こんにちは、カワグチです!
急に暖かくなって、関東では桜がきれいになりましたね(^O^)
ライトアップされていたり、桜の周りに人が集まって楽しそうにしていたりと、
春の訪れを歓迎している雰囲気が微笑ましいです。
スタジオ帰りに撮ってみた。
ライトが紫がかっていたので、幻想的な色になっていますねぇ。
2月3月と、更新がここ1ヶ月空いてしまっておりまして、
楽しみにお待ちくださっておられた方には、更新の日が空いてしまい、申し訳ありませんm(_ _)m
今後もマイペースにゆるりと更新してまいりますので、
引き続き見守ってやっていただけましたら嬉しいです。
いつ更新したのかどうか知りたい、という方は、
週に1回、新着記事を自動配信する、新着メール配信(無料) もよろしければご登録くださいね◎
直近の記事をまとめさせていただきます!
2025年2月・3月の活動報告
電子楽譜のDL方法をご紹介
いつかまとめたいと思っていた、
わたしが日頃使用している、電子楽譜のダウンロード方法を記事にしてご紹介してみました!
クラシック楽譜を無料で入手。パブリックドメインDLサイト「IMSLP」の使い方をご紹介します
こちらは、クラシック楽譜を無料でPDFとしてダウンロードできるサイトです!
無料というと、なんだか申し訳ない気もするのですが、
昔のクラシックの楽譜は、基本的には著作者さん(作曲家さん)が亡くなられて何十年も経っており、
著作権の期限が切れているものが多いのです。
PDFをiPadなど大きめのスクリーンに映せば、電子楽譜として使えて
書き込みや持ち歩きも可能になりますし、
Google DriveやOneDriveなどのオンラインストレージに格納しておけば、
外出先で急に楽譜が必要になったり、見たくなったときにも、端末や場所を問わずいつでもどこでも表示できるようになり、とても便利です(^^)/
ストリートピアノが炎上…!
なんと、年末にお邪魔した
南港ストリートピアノ さんの投稿が炎上してしまっているではないですか。
上手くないと弾いちゃダメ?無料で弾けるストリートピアノでよくある問題を挙げてみる
その後を見ていると、撤去される方針だそうですね。
せっかくこういう素敵な場所を用意してくれたのに、
あまり関係ない人たちから非難されて、後味の悪い形で撤退という形になってしまったのは
お気の毒というか、残念だなぁと思って見守っていました(´・_・`)
こういう、揚げ足とって束になって責める文化みたいなの、どうにかならないものでしょうかね。
こんなことになるなら、「いっそ最初からやらなければよかった」みたいな結論にもなりかねないじゃないですか。
わたしが運営者だったらそう思ってしまいそうだなぁと。
少なくともわたくしはのびのび弾けて楽しませていただけましたよ!
(でも、うかつに木枯らし とか弾かなくてよかった…!苦笑)
素敵な思い出を作らせていただけて、ありがとうございました(^O^)
ピアノ関連の炎上、結構多くない?
しかし、自分がピアニストだからという以前に、
ピアノ関連の炎上って何気に多い気がしていまして。
1ヶ月でノクターン、弾ける?結論:難しいけど、工夫と根気次第では可能。初心者向け楽譜もご紹介
それだけ、ピアノ人口が多いということなのでしょうかね。
こういうのを見るたびに
色々考えたりするきっかけにはなりますね。
ということで、そろそろ暖かくなってきましたので、
少し外に出てゆく機会も増やせたらなと目論んでいます(^O^)
引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
こんにちは、カワグチです!
1ヶ月ほど更新が空いてしまいまして、お久しぶりになってしまいました…m(_ _)m
寒いし暗い2月は気力体力が底を尽きやすくてですね…
でも、そろそろ明るくなってきましたので、わたくしは元気に過ごしておりますっ!
日光って大事ですねぇ。
ストリートピアノはミスタッチしたらダメ?
ところで最近、SNSで
「ストリートピアノで練習しないで」 という投稿が炎上していたのを見かけました。
どうやら、何度もミスタッチしている演奏者に対してクレームが相次いだそうです。
しかも、先日訪れて雨の日シリーズを弾いてきた
大阪の南港ストリートピアノ さんではないですか。
【大阪南港・神戸】南港・神戸のストリートピアノを弾いてきたので報告してみる
あらまぁ。こんなことになっていたとは。
とか言って、わたしのことだったら申し訳ないですが…( ;∀;)
たしかにここは、一般のお客さんの通路やイートインスペースがすぐ近くにありましたし
距離が近い分、気になる方は気になるかもしれません。
これに対して、
「ひどい!完璧な演奏を求めるなら、お金払ってステージピアニストを雇いなさいよ」という
自由に弾かせてあげなよ的な意見が大半でしたが、
「まぁ、何度も間違える人の演奏を聴き続けるのは苦痛だよね」という意見も見られました。
本当に正しい使い方をしていたのか?
これね、わたしが予想するに、
おそらくごく一部の同じ人が長時間占拠して練習に使っているだけなのではないかと予想しているので、
どちらの気持ちもわかるし、南港ストリートピアノさんが悪いとは一概には言えないと思うのですよ。
上手い人しか弾くのが許されないなら、炎上コメントにあったように、
そもそもストリートピアノとして開放するべきじゃなくて、
お金を払ってピアニストを雇うとか、自動演奏にするべきです。
実際に、経験者のみとか、セミプロ以上のみとか、そうやって奏者を許可制にして限定しているところもあります。
しかし、おそらく、運営されおられる方は、ストリートピアノとして場を設けた以上、
そこまで極端に「プロしか弾くな」的な排他的なことを言いたかったわけではなく、
文字通り、誰でも自由に弾いてほしかったのではないかと思うのですよ。
「間違うのはしょーがない」って前置きしてありますし、
少なくとも、わたしが弾かせていただいた時は、そんな険悪な空気感は感じませんでした。
(フードコートが空いていたというのもありますが、こんな穏やかな感じでしたよ)
または、「撤収せざるを得ない」と書いてあるくらいなので、
もしかすると、特定の神経質なクレーマーが何度も執拗に送ってきた可能性もあるかもしれません…
(それはそれで、弾きに行くのが怖くなる気もしますが)
ストリートピアノでよくある問題・トラブル
ストリートピアノでありがちな苦情や、わたしがこれまで感じた限りの問題点は、
主にこのようなものに集約されるのではないかと思います。
一人でずっと長時間占領している
特定の「常連」(特に、上手い人)が何周もしていて入りにくい
ストリートピアノで練習している
では具体的に、これらの何が問題なのか、
どうすればよいかを、今日はこの記事で考えてみましょうか(^^)/
1:一人でずっと長時間占拠している
ストリートピアノで一番多いトラブルが、おそらく
「一人の人が長時間弾き続けている 」ことではないでしょうか。
弾きに行ってみたら、別の人が弾いていた。
なんか長そうな曲で終わりそうにないから、ちょっと時間を置いて並ぶか〜と思ってまた来てみたら
まださっきの人が弾いている(´・_・`)
という場面に遭遇することがけっこうあります。
弾いている時間はあっという間ですが、
待っている時間って、長く感じるものですしね。
誰も並んでいなくても
弾くタイミングを伺っている人がいるかも
本人にとっては「弾きたいなら言ってくれれば」と思っているかもしれませんが、
音楽家さんって内気で優しい方が多いので、
後ろに並んで急かしたりプレッシャーを与えてしまわないように、とか
気持ちよく演奏している人を邪魔したくない、雰囲気を悪くしたくない配慮で、
演奏に割り込んでまで直接注意する人って、ほとんどいません。(見たことない)
それより圧倒的に多いのは、演奏者だけが自分の世界に没頭していて
周りが(まだ終わんないのかなぁ…)と、どんどん空気が冷めていったり、ピリついてくる
という場面が多いように感じます。
5分を超えると聴き手が疲れてくる
曲を聴くのって、結構集中力や神経を使うもの。
個人の体感的には、よほどお目当ての曲や演奏家でもない限り、
同じ人の演奏が5分を超えてくると、たとえ上手かろうが「まだかよ」と、聴いているのがしんどくなってきます。(ごめん)
改善策:時間を守れば大抵は問題ない
ほとんどの場合、ストリートピアノには
「一人○分以内」など、演奏時間のルールが定められています。
(だいたい、5分とか10分というところが多いです)
その時間を守れば、大抵は問題にはならないでしょうし、
なければ前述した「5分」を目安にするのがおすすめです。
「10分以内」のルールのところもありますが、
たまたま居合わせた不特定多数の人に聴いてもらう、という聴き手への配慮を考えると
人が多いところや音が響きやすいところは特に、5分くらいにまとめられるのが一番スマートです。
次の人が並んでいなくても、
基本的にはストリートピアノの時間ルール内で切り上げたほうが無難。
もしくは、1曲終わったタイミングで、
弾きたそうにしている人が周囲にいないかどうか、あたりを見回してみるなどでしょうかね。
曲を全部弾くことより、
演奏の機会を楽しむことが優先
無料のピアノで、ソロコンサートレベルのことをしようとしているなら
それはちょっと違うのかな、とも思っていて。
ストリートピアノはあくまでコンクールや発表会ではありませんので
1曲全部を聴いてもらうことに必ずしもこだわらない ほうがよいです。
ストリートピアノの目的や醍醐味は、音と人との偶然の出会い。
ピアノを気軽に弾くことと、自分の演奏を聴いてもらうこと。
そしてその演奏で、一般の方に「ピアノっていいな」と楽しんでもらうこと。
長い曲はリピートカットして弾いてみよう
クラシックなど長い曲であれば、リピートや中間部をカットしたり、
ポピュラーであれば、2番をカットするなどですね。
例えば、幻想即興曲 であれば、再現部から弾くとか、
中間部から弾いて、再現部で盛り上げて終わる!という感じです(^^)b
VIDEO
(まぁ、幻想即興曲は5分くらいなので、
ほとんどの場面では全部弾いても問題ないと思いますが)
飽きさせずに聴いてもらうのも
演奏者の腕の見せどころ
ちょっと物足りないくらいのほうが、聴き手がお腹いっぱいになって飽きてしまわず
ちょうどよい後味で弾き終えることができます。
場面や観客の温度感に応じて、ショートバージョンを弾き分けられるように持っておくのは
音楽家の腕の見せどころとしても有用です◎
1分でサクッと完結するこの曲集もおすすめ(^^)/
ピアノスタイル 1分勝負!ジャズ・ピアノ・スタンダード30 (CD付き)
長い曲を弾きたい場合は、演奏に緩急の波をつけるとか、
一旦演奏を区切ってまた列に並び直すなど、
聴き手を飽きさせない、疲れさせない工夫は必要です。
コンクールであれライブであれ、
ストピだけじゃなく音楽演奏には時間の制約はつきものなので、
演奏者・パフォーマーのマナーとして身につけておきたいものですね。
長時間弾きたいなら、発表会に参加するか
自分でホールを借りよう
それ以上長時間弾きたいのであれば、
参加費を払ってピアノ教室の発表会に参加させてもらうか、
自前の電子ピアノでストリートライブや配信をするか、
自分でスタジオやホールを借りて、コンサートやライブなどを自主開催しましょう。
近年はセルフでライブ配信やミニコンサートできるスタジオやホールも増えていますし
有料のピアノのほうが音響やピアノの状態も良好な場合がほとんどです◎
2:同じ人が何周もしている
列に並んで弾くスタイルのストリートピアノでは、
弾き終わったらまた列の最後尾に並び直して何回も弾いている強者を時々見かけます。
これは、厳密にはダメではないと思うのですが(というかすごいw)
あまりこういう利用が常態化してしまうと、
一見さんが入りづらい雰囲気になってしまうこともあります。
というのも、ストリートピアノを弾きにくる人みんながみんな
演奏に慣れているプロやセミプロとは限りません。
むしろ、普段演奏の機会が普段ないようなアマチュアさんやブランクのある方に
気軽に弾く機会を提供するというのも、ストリートピアノのひとつの枠割ですからね。
しかし、人前で披露することに慣れていないけれど、勇気を振り絞って来てみた…!とか
演奏の完成度には自信がないけど、久しぶりにピアノを弾いてみたい、いう温度感の方にとっては
(運営側が「アマチュア、久しぶりの方歓迎」とうたっていても)
何周も(緊張せず)平気で弾いている常連さんばかりだと、
完璧に弾ける上手い人以外を締め出しているような雰囲気を感じてしまい
「自分なんか…」と尻込みしてしまうものです。
わたしも並ぶ気をなくして弾かずに帰ってくることもたまにあります。
改善策:空いている時間帯だけにするなど
初めての方が入り込む隙を空けてあげよう
とはいえ、このような方に
弾くなとか譲ってくれと言いたいのではありません。
遠慮してしまいがちな初心者さんや一見さんが入りにくい雰囲気になってしまわないように、
何周もするのは、平日日中など、人の少ない時間帯だけにするなど
他の方が入り込む隙を空けておく工夫をしておくとよいでしょう。
または、朝と夜に分けて2回来る、別のストピを回ってから再訪するなど
時間を空けたりするのもよいかもしれませんね!
3:ストピで練習している
ストリートピアノというのは、「誰でも気軽に弾けるピアノ」であって、
なにも、完璧に弾きこんだピアニストだけが弾ける場ではありません。
しかも、慣れないところや人前で弾くのだから、緊張して尚更いつもより音外しますよねっ!
たとえば、ブランクがある人が数十年ぶりにピアノに触る、
小さな子供がただ鍵盤に触ってみて楽しむ、なども
無料のストリートピアノの一つの役割でしょう。
審査があるわけでもありませんから、
ミスタッチや弾き直しがあったらダメとか弾く資格がないわけではもちろんありません。
(わたしもいつも音外しています)
ですが、あまりにも何度も同じところを弾き直ししていたり、譜読みくらいの段階でずっと弾いていると
聴いている人にとってはストレスや苦痛を感じてしまいかねないのが事実です。
(こういうの↓ですかね。わたしも肝に銘じますが…)
VIDEO
改善策:練習するなら自宅かスタジオでやろう
「久しぶりにピアノに触る機会」はあったほうが良いと思う一方で、
ストリートピアノはあくまで人に聴いてもらうという性質を持っている以上、
「練習を不特定多数の一般の方に聴かせる」というのは、
マナー的にちょっと控えたほうがベター かなと。
路上や公共空間での楽器練習って、ピアノに限らず基本的なマナーとしてNGですし、
たとえピアノがそこにあったとしても「置いてあるからどんな使い方してもOK!」とはならないと思うのです。
例えば、電車でメイクとか、路上でカラオケとかもよく思われないじゃないですか。
練習したいのであれば、人前ではなく、
自宅に電子ピアノを買うとか、スタジオを借りて行うのがベストでしょう。
スタジオでもアップライトピアノであれば、比較的安めに借りることができますし
順番待ちもせず、人目を気にせず練習することができます。
どう使う?~家でピアノ練習ができない、ちょっと弾きたい、レンタルスタジオの選び方~
無料のピアノで練習する程度では
曲は完成しない
ちょっと厳しい意見にはなってしまいますが、
ピアノで何かしらの曲を弾けるようになりたいとしても
ストリートピアノや家電量販店などの、無料開放しているピアノで数分程度練習したくらいでは
弾けるようにはなりません。
1ヶ月でノクターン、弾ける?結論:難しいけど、工夫と根気次第では可能。初心者向け楽譜もご紹介
どーーーうしても無料のピアノで練習したいのであれば、
ストピで練習するくらいであれば、毎日家電量販店の電子ピアノコーナーをはしごして
音量を極小にしてコソ練するほうが、まだ現実的かなと思います。
(バカにしているわけではありません。
わたしも家にリアルピアノがないので、そのくらいしたくなる気持ちはわかります…)
時間が可視化できるとGOOD
また、特に曲を演奏するでもなく
子供さんが触って遊んでいる場合もあるかと思います。
そういう使い方ももちろんあって大いによい一方で、
特定の曲を演奏しているわけではない場合、
待っている人からすると「いつ使い終えて退くのか読めない」と思います。
何曲もメドレーにして弾いている方もそうですね。
そんな場合に、いいなと思ったのが
ピアノの上に砂時計が置いてあったストリートピアノがありまして
これなら、他の方が見ても
あと何分くらい待っていれば順番が回ってくるかがわかりやすいですよね。
普通に時計でもよいのでしょうが、
あまりハッキリ時間を測られている感があると、早く退かなきゃというプレッシャーにもなってしまいかねないので、
砂時計だと置物としても楽しめますし、GOODなアイデアでした。
Vukayo 砂時計 カラフル 5分 10分 15分 30分 60分 子ども用 砂タイマー ゲーム キッチン 料理 お風呂用 インテリアタイマー ホーム オフィス 教室用 BLSL-01 (10分, 金)
プロレベルを求めるなら
もはや「ストリート」ではない
冒頭に書いたように、「うまい人しか弾かないでほしい」という声や、
演奏者に一定以上のレベルを求めているストリートピアノも
それはそれでどうかとわたしは思うのですよ。
そうなるともはや、「ストリートピアノ」ではなくて
施設側が都合よくタダでラウンジピアニストさせているだけじゃないですか。
それなら逆に、施設側が演奏者にギャラを払いましょうよ、って思うのですよね。
(まぁ、演奏者にとってプロモーションになっている部分もあるでしょうから、Win-Winなのかもしれませんが)
と思っていたら、先の炎上のポストを見かけたので書いてみました。
あと他のトラブルで考えられることとすると、撮影のマナーとか、
事前告知をして、大量に人が集まって交通の妨げになるとか
歌唱や別の楽器を持ち込んだりして、ピアノ演奏で想定していた音量を超えてしまうなどでしょうかね。
結論:ストリートピアノの目的は
「音との偶然の出会い」を楽しむこと
ストリートピアノの目的は、音と人との偶然の出会い。
ピアノを気軽に弾くことと、自分の演奏を聴いてもらうこと。
そしてその演奏で、一般の方に「ピアノっていいな」と楽しんでもらうこと。
主にこのような役割ではないかなと思っています!
個人の良識や「普通」の感覚って、それぞれ違いますが
この、「自分が楽しむだけでなく、周りも楽しんでくれているか」という目線からずれないようにすれば
大きくルールから外れることはあまりないのではないかなと思います◎
悪気がなかったとしても、ピアノを弾いているとつい夢中になって時間を忘れてしまう気持ちもわかりますし、
一方で、聞こえてくる音って遮断して「聞かない」ことってできないので、
強制的に聴かされる音が苦痛に感じることがあるのも、わからなくもないです。
ルールを厳しくして
演奏者を萎縮させるのは本末転倒
ピアノに限りませんが、こういう公共の場って
ごく一部のマナーのない人がいるためにルールが必要以上に厳しくなって
元々良識的に使ってくれていた人が、むしろ萎縮して敬遠してしまう、ということはあるあるですよね…
(肝心の改善してほしい人には、自分ごとだと思ってもらえず響いていないというw)
そうなるとルールが必要になるわけですが、
逆に、あまりにもルールを厳しくしすぎると
それはそれで、弾く自信がない人を締め出しているような印象を与えてしまい、
「ピアノを弾くな」とか、「あんたの演奏は迷惑だ」いうメッセージにも受け取れてしまいかねません。
かえって新参の人や「久しぶりにちょっと弾いてみたい」という気持ちの人が
遠慮してしまって入りにくくなる、という悪循環にもなりかねず、
それならなんでここにピアノ設置したんだよ、という本末転倒になってしまいがちです。
さじ加減が難しいところですが
一番は、その場ですぐ「そろそろ他の人に譲ってあげてくださいね〜」と、怒るのでもなくサクッと言ってあげるのがシンプルに良いのかもしれませんね。ただ知らなかっただけかもしれませんし。
施設の人がずっと見張っているのではなく、周りの人も含めて、
後からこっそり投書するとかじゃなくて、そういう雰囲気を作っていくという。
ルール以上のことがしたいなら
自腹でやろう
もしそれで物足りない!とか、
本来の目的を超えて、一般の方が誰でも使えるように無料で置いてくれているピアノを使って
練習やリサイタルをやろうとしているのであれば、
それは自分のお財布でやりましょうね 、という結論です(^O^)
逆に、絶対にこういうマナー違反の演奏者に出会いたくないとか、
見知らぬ通行人の人から冷やかしやクレームの声を受けたくない、
喜んでくれる人や、ピアノのよさがわかる人にしか聴いてほしくない、という場合であっても
守られた空間は自分でお金を出して用意しましょうね、という話にもなります。
ストリートピアノと発表会の違いは
演奏者が守られていること
わたし自身も、ストリート演奏や無料のプラットフォームで動画を公開してみて
発表会など守られた演奏環境を用意してもらっていたことが、
いかに有り難い環境だったのかを改めて実感しました。
安ければいい、ピアノがそこにあればいい、
というわけでは決してないんだなぁと。
きっかけとしては良いかもしれませんが、
やりたいことを突き詰めるには、いずれタダのものだけで済まそうとするだけじゃ事足りなくなります。
【趣味ピアノ=お金持ち?】趣味でピアノを楽しむにはいくら必要?経験から概算してみた
色々書きましたが、一番よいのは
5分超えたら交代しようね(^O^) ということでしょうかね!
ストリートピアノの目的に合った使い方で
自分も周りのお客さんも楽しめて、
置いてくれた施設にとってもよい賑わい方をしてくれたらよいですよね!
と言いつつ、今回の記事は長くなりすぎましたね!
偉そうに書きましたが、わたしも飽きられないようまだまだ模索するばかりです(^^)/
こんにちは、ピアニストブロガーのカワグチです!
以前から何度か、スタジオに楽譜を持ち歩くときは
紙の楽譜ではなく、iPadに電子楽譜を入れて使っており
軽くて便利だよ!ということを記事でご紹介していました。
【楽譜・メトロノーム・撮影録音】音楽演奏に必要な機材をiPad一台で完結させる可能性。
PDF形式の電子楽譜をダウンロードして表示しているのですが、
一体どこでダウンロードしているの?と気になっておられた方もいらっしゃるかもしれませんよね。
そこで本日は、いつか書こうと思ってまだ書いていなかった内容で、
クラシック楽譜をダウンロードできるサイトと、その使い方をご紹介したいと思います(^^)/
楽譜の著作権とパブリックドメイン
ご存知の方も多いと思いますが、「著作権」というのは何かというと、
作った人に権利があるので、タダで勝手に持ってったり配ったりするのは泥棒になるよ〜という権利のことで
特に、デジタル化できるような音楽やイラストなどのアイデアを具現化したものは
技術的にはコピーしようと思えばできてしまったりするので、注意が必要だったりします。
しかし、著作権はその著作者が亡くなって50年または70年経つと、著作権者不在の著作権切れとなり
みんなの公共物として配布しても大丈夫だよ、という権利になります。
(著作権以外の、他の知的財産権で保護されている場合もあります)
この、著作権切れしたコンテンツは、「パブリックドメイン」 と呼ばれます(^^)b
特に、クラシック音楽というのは、100年以上前に作曲された曲も多いですから、
パブリックドメイン、つまり、無料でDLできてしまう楽譜は多いということです。
※著作権やパブリックドメインのより正確な定義については、
公的な文献や資料のほうがより正確ですので、詳しくはそちらの説明に譲りますね
→パブリックドメイン:Wikipedia
今回は、その、パブリックドメインの楽譜や音源を集めたダウンロードサイト、
「IMSLP」 というサイトをご紹介いたします!
わたしはいつもクラシックの電子楽譜はこちらのサイトさんからいただいており、
楽譜は無料でダウンロードができます。(任意でサイトに寄付もできます)
パブリックドメインの楽譜配布サイト
「IMSLP」で楽譜の探し方
IMSLPは元は海外サイトですが
一部日本語訳されている部分もあり、なんとなくどこに何が書いてあるかわかる感じです。
前はもっと英語ばっかりだった気がしますが、
だいぶ日本語訳された箇所が増えた気がします。
作曲家からアルファベット検索
今回は楽譜を入手したいので、「Score」から行ってみましょう。
楽譜はたくさんあるので、「作曲者から」で絞り込むのがおすすめです。
こんな感じでアルファベット順の索引が出てきます。
このへんは海外っぽいですね。
日本人的には、作曲家のスペルがわからないと探しにくいのと、
FirstNameで探すかLastNameで探すのか迷うのですが
とりあえず、今回はショパンさまの楽譜をDLしてみましょうか。
FredericかChopinか迷うのですが、「Chi」からとりあえず探してみます。
ありましたね!
ショパンさまの作曲家ページが表示されました。
下にスクロールすると、ショパンの曲一覧が出てきます。
エチュード、ポロネーズ、スケルツォ、幻想即興曲…
最高な品揃えですね(^O^)
どれにしようかな。
今回は、小学生の頃に弾いた「3つのエコセーズ」をDLしてみることにしましょう。
ショパンさまにしては珍しく明るく軽快な曲です。
Eの欄の、「3 Ecossaises, Op.72 No.3」をクリックしてみます。
音源がある場合もある
全部ではありませんが、曲の視聴音源が格納されている場合もあり
音源がある場合は、下記のようにプレイヤーが表示される曲もあります。
どんな曲かわからないとか、この曲で合ってるか自信がない場合は便利ですね!
今回は楽譜なので、下にスクロールしていって「Scores」というところを見てみましょう。
色々な版の楽譜が出てきました。
曲集もピースもある
ちなみに、Complete Scoresと書いてあるのは、
曲集や楽章ものであれば、1つのファイルに全曲入っているものと、
1曲分だけが入っているファイルがあります。
まとめて全部欲しい時は全部入っているものでもよいですし、
曲集だと毎回その曲のページまでスクロールして探さなきゃないので、
バラバラに1曲ずつDLするというのも、それはそれでアリです。(無料なのでね)
ちなみに、表紙や巻頭の目次っぽい部分から入っているものもあります。
著作権の種類を確認しよう
ちなみに、中にはクリエイティブ・コモンズといって、
完全に著作権を放棄したわけではないものや、用途に制約がある場合があります。
著作権の種類は一応チェックしておくのがよいでしょう。
パブリックドメインと
クリエイティブコモンズ(CC)の違いとは
クリエイティブコモンズというのは、
著作権保護されていないパブリックドメインと、著作権保護された著作物の中間のような位置付けで、
いくつかの段階ごとに定められています。
商用利用はしないでねとか、使う時は明記してねとか、何かしらルールがあるものもあったりします。
ご自身のピアノ練習のために使用するだけであれば、まず問題になることはほとんどありませんが
他の人に配布したり、自分の広報物に印刷したり、
楽譜に対してなにか加工を加えて販売したりするとなると、
権利の種類によってはルール違反になる場合もあります。
→もっと詳しくはこちら(Creative Commonsサイト)
一番無難なのは、「Public Domain」と書いてあるものを選ぶことでしょうかね。
いよいよ楽譜ファイルダウンロードしよう
さて、お気に入りの版を見つけて、Public Domainも問題なさそうであれば
いよいよダウンロードしてみましょう!
わたしは楽譜の画質がよさそうなこちらにしてみました。
たまに画質不良なファイルもある
ちなみに、スキャンしたデータだからか、
書き込みが入っていたり、斜めに曲がっている楽譜もたまにあったりしますw
ダウンロードするのは
「Complete Score」と書いてある部分をクリックするとダウンロード画面に進めます。
わたしはいつも「PDF」と書いてある部分を間違えて押してしまうので、自分用備忘録に。笑
【任意】寄付の画面が出てくる
いよいよダウンロード!と思いきや、
「あなたの助けを必要としています」という画面が出てきます。
フィッシングサイトに飛ばされたかとちょっとビビるのですが、
これはIMSLPへ寄付を募る画面で、支払いや登録も強制ではありません。
無料でDLしたい方は、15秒くらい待つと、ダウンロードリンクが出現します。
(画面上部に小さくカウントダウンがあります)
ちなみに、寄付するとなると、会員登録して月額または年額で寄付できるようです。
出世払いでよろしくね!(^O^)
いやでも、けっこうたくさんDLさせてもらって助かっているので
いつかちょっとくらい寄付してお返ししたいなぁとは思っていますよ。
月間3.49ドルなら、楽譜1ピース買うのと同じくらいですもんね。
ということで、寄付を求める画面で15秒(くらい)経つと、
カウントダウンがリンクに変わりましたね。
「ダウンロードを再開するにはこちらをクリックしてください」を押すと、
いよいよ楽譜ファイルが表示されます。
寄付の表示画面で待つと
楽譜ファイルが表示される
PDF形式で楽譜が表示されます。
読みやすそうなきれいな版です、よかった!
たまにここで表示してみて、微妙だなぁとか見づらそうだな〜と思ったら、
戻って別のスコアを取り直すこともあります。笑
iPadへのPDF保存方法
表示のされ方やダウンロード(端末に保存)の方法は、
閲覧した端末によりますが、
一例として、iPad端末でのPDFの保存方法をご紹介しますね。
iPadは右上の共有アイコンをクリックすると保存や送信などができますが、
そこに「端末に保存」的なメニューが出てこない場合は、
一度「印刷」というメニューを選んでいただくと、出てくる場合があります。
(実際に印刷はしなくてよい)
一旦印刷するふりして、印刷メニューを押してみると
印刷プレビューが出てきます。
その画面で、もう一度右上の矢印アイコンを押してみましょう。
ちなみに、ページは(いらないページ以外)全部選択された状態にしておいてね。
すると、”ファイル”に保存というメニューが出てきます!
もしかすると、普段お使いのメニューや端末の設定などによっても変わるかもしれませんが、
まぁ、いざとなったら自分のアドレスにメール送信するでもよいかもしれませんね。
電子楽譜は持ち歩けるので便利
なお、パブリックドメインのPDF形式の電子楽譜は
無料というだけでなく、ダウンロードできる形式の楽譜って、
iPadなどにインストールしておけば、重たい紙の楽譜を持ち歩く必要がなくなります。
(まぁ、iPadもそこそこの重さはありますけれどね。笑)
10.9インチ「iPad Air」は電子楽譜として使えるか。【結論】やや小さいけど楽譜が超軽くなりました
また、iCloudやOneDrive, Dropboxなどのクラウドストレージに保存しておけば
端末を選ばずに、楽譜のデータをいつでもどこでも取り出すことができ、
いざ楽譜を忘れた時や、外出先でちょっと確認したいとなったときに、表示したり印刷することもできるようになり
小回りが効いて便利です!
著作権のある曲は販売サイトで購入しよう
一方で、作曲家さんがご存命で著作権保護された新しい曲や
現代のポピュラー曲のアレンジも、有料ではありますがダウンロード販売しているサイトもあります。
わたしはヤマハ「ぷりんと楽譜」 さんをよく使っています。
ジャズアレンジはできないので、ここでアレンジ譜を買ったり、
耳コピしたりピアノソロに落とし込むのがちょっと大変そうな話題のポピュラー曲は
ぷりんと楽譜さんの楽譜をサクッと購入させていただいています。
1曲500円前後くらいで、あの曲弾きたいと思ったらサイトで検索して買えるのでとても便利です。
弾いてみた曲はこんな感じ↓です
はつ恋(福山雅治)ジャズアレンジVer
また、アレンジ譜は難易度も初級から上級まで色々ラインナップがありますので、
ちょっと弾けたら嬉しい方から初心者っぽい演奏にしたくない!という上級者まで
色んなニーズを満たしてくれます。
ダウンロードして電子楽譜として見ることも、
コンビニで印刷することも、どちらも可能ですよ。
発売元はさすがのヤマハさんですから、もちろんクラシックの楽譜の品揃えもあります。
まとめ:クラシック楽譜が無料で入手できる
偉大な作曲家さんが命をかけて作った名曲を
タダでいただくなんて、なんだか申し訳ない気もしますが、
その作曲家さんたちが作った曲やいい音を受け継いで広めていくのが、
後世のタダ乗りした わたしたちの使命かもしれませんね。
スカルラッティのソナタを探すときは要注意
あ、これは余談ですが、
今回はショパンさまの曲を一緒に探しながらご紹介しましたが
このサイトからスカルラッティのソナタを探したときは大変すぎて地獄を見ました。
というのも、スカルラッティソナタは555曲(!)もあり、
曲名が全部「Keyboard Sonata」なので、見分けがつかないのですよw
かろうじて調がわかっていても、同じ調の曲もたくさんあるし、
どれを見てどれをまだ見ていないのかわからなくなってからが闘いの始まり(^O^)
あらかじめ曲番号をなにかの方法でお調べになってから探されることをおすすめします〜( ;∀;)
カワグチは他のサイトで音源を聴きながら、
お目当ての楽譜を見つけるまで3〜4時間くらいかかりました。
【スカルラッティ沼】555曲!ソナタ曲数が多すぎて探すのが大変だった話
ということで、パブリックドメインの曲を無料でダウンロードできる
「IMSLP」をご紹介させていただきました。
余力のある方はぜひ素晴らしいサイトさんを助けてあげましょう!
3つのエコセーズも弾いてみましたらまたご紹介します(^^)/
こんにちは、プリンがなかなかうまく作れず悔しいカワグチです!
カラメルソースが難しいのですよねぇ。
作ってから、こういうの使っちゃったほうが手間も完成度もよかったなぁと後悔しています。笑
お徳用 プリン用カラメルタブレット 200g
演奏動画について
メッセージをいただきました
先日、ピアノを嗜まれておられる読者さまから
以下のようなメッセージを頂きました。
ありがとうございます!
メッセージの一部を、今回の記事でご紹介させていただきたいと思います。
川口様へのファンレターと、コメントを差し上げます。
ピアノ演奏家として独自の境地を開拓され、
日々の率直な思いを綴っていらっしゃるので、
活動報告など愛読させて頂いております。
いつも更新を楽しみにしております。
演奏動画も、力のこもった曲が多くて元気が出ます。
(中略)
演奏動画にある「すなおな心」で、
曲の冒頭3小節目から4小節目にかけて
「ソミレドシドレミ、ソミレドシドレミ」(シドレミを繰り返し)
と弾いておられますが
当方の手元にある楽譜(東音企画さま)では
「ソミレドシドミファ、ソミレドシドレミ」(繰り返しでは無い)
となっております(ほかの方の演奏動画もいくつか視聴しましたが 同じでした)。
念のためご確認下さい。
プロの方相手に、このような指摘は失礼かとも思いますが
もし思い込みで弾かれているとしたら、川口様の名誉のためにも、
差し替えられた方が良いかと思います。
(いただいた本文のうち、個人情報を伏せたうえで一部を抜粋しております)
ご丁寧なコメントありがとうございます。
楽しみにお読みくださっているとのこと、たいへん励みになります!
ご指摘を頂戴した部分はミスタッチです。バレてしまいました( ;∀;)
★該当の動画はこちらです
ブルグミュラー / 25の練習曲より「素直な心」(Burgmüller / 25 Etudes Op.100-1 “La Candeur”)
前提として、今回いただいたご意見は、批判や揚げ足取りだとは捉えておらず、
親切心で教えてくださたったことは十分に伝わっておりますが、
せっかくの機会ですので、当サイトの方針とわたくしの意向を含めて
改めてこちらでご紹介させていただこうと思って、記事にさせていただきました。
【お詫び】演奏動画のミスタッチについて
今回ご指摘いただいたように、わたくしの演奏動画、
しょっちゅうミスタッチしていたり、たまに譜読みミスもしています。
自分でも聴くたびに音を外している部分が気になるのですが、そのまま載せているものも多いです(^^;
というか、1曲ノーミスで弾けている動画のほうが
あまりないかもしれません…
リスト / 超絶技巧練習曲4番「マゼッパ」(F.Liszt / Études d’exécution transcendante “Mazeppa” S.139-4)
このマゼッパの動画がたぶん一番ひどい。
自分でも途中聴いてられなくてスキップしますもん。
(だがしかし、意外とこの動画からチャンネル登録してくれている方がいらっしゃるらしいので
うれしいので取り下げずに残してしまっています。申し訳ない)
音符だけでなく、音の長さや強弱、アーティキュレーション
曲に対する解釈が楽譜通りでないところもたくさんあると思います。
「正しい演奏」は諦めています
可能な限り、聴いてくださる方への礼儀として
「音楽」としてお聴きいただけるクオリティものをアップしてはおりますが、
前述の通り、100%納得いく完成度やノーミスは諦めてアップしているのが実情のため、
綺麗な動画や、お手本的な演奏を期待して聴きに来てくださった方には
ご期待の水準にはお応えできず、申し訳ないと思っていますm(_ _)m
また、「こんなもの音楽じゃない」とか、
「この程度でピアニストを名乗って動画上げるなんてクラシック舐めてる!」とお感じになられる有識者の方も少なからずいらっしゃるかと存じます。
その通り過ぎてごめんなさいです。。
でもね、正しい演奏は諦めています。
それができる、由緒正しい道を通ってこられたピアニストさんにお任せしようと。
音大も出ていない、昔からサボってばかりだったわたしがそれをやらなくても、
昔から厳しい指導を受けて、音大に行って、コンクールでいくつも賞を取って、ヨーロッパに留学したような
正しくてきれいな演奏を守り抜くため、何十年も綿密に鍛錬された
プロの演奏家さんは、他にたくさんいらっしゃるからです。
「下手だ」と思われるかもしれない
プライドは捨てました
わたしが社会人週末ピアニストとして、
もう一度クラシックピアノに復帰して、かつ
生徒というお客様の立場ではなく、演奏を発信していきたいと思ったときに割り切ったことは
「下手くそ」だと思われることでした。
(今回は下手だと言われたわけではありませんけれどね)
幼少期からピアノが上手いねとチヤホヤされ
ピアノを習う同級生から「ともちゃんばっかり目立ってずるい!みんなの前でピアノ弾かないで!自慢してるみたい!」と嫌がらせを受けながら育って
発表会やコンクールでは、ライバルと2トップのように争っていて
(ライバルはそれこそストイックな練習を頑張っていて、ミスのない綺麗な演奏でとても敵わなかったので
正確には2番手で、わたしが追いかけていただけでしたがw)
完璧じゃない演奏を人に晒すなんて恥ずかしくてしたくなかったし
まだ練習中の未完成の演奏なんて絶対に披露したくありませんでした。
今は子供の頃のように、毎週レッスンを受けるとか、
毎日グランドピアノで弾ける環境ではないため(実家のピアノは売られてしまった )
コンクールや発表会でライバル(ではなく憧れ)と戦っていた時のようなクオリティまではどうしても詰められず、
また、弱小ながらもYouTuberとしては、なるべく動画をアップする頻度や持ち曲の数を増やせるように、
お恥ずかしいながら、見切り発車で動画を上げてしまっている次第です。
間違えないことに注力しすぎると
音楽性が失われる
さらに、動画を撮って、間違えたから撮り直して…を繰り返していると、
だんだん、演奏としての色味がなくなってきちゃうのですよね。
NG続きでげんなりしている図
「音楽を奏でる」というより、
「いかに間違えないように鍵盤を正しく押さえるか」の耐久ゲームになってきてしまう。
昔バラエティー番組でそんなのがありましたが、ほんとにそんな感じです( ;∀;)
ミスしたら失格!!はい最初から撮り直し!
前半よかったのに使えない〜みたいな。
間違えないことに全力で注力した曲に、感情も音楽としての情緒もありません。
本来であればもっと練習頻度を上げて完成度を上げられれば済むことですが、
前述したような、限られた練習や撮影のリソースとの折り合いをつけた結果、
音を間違えていないことよりも、(多少音を外していても)音楽性として豊かなストーリーを奏でられている曲をチョイスしている 、という経緯がございます(^^)/
録音するとうまく弾けない!いい音を出すために、意識を向けるべきところとは。
あまり大々的に拡散したくないのも、たまに限定公開にしてみたりしているのも
そのような引け目を感じていることがひとつの理由です。
また、先生をつけたりプロダクションに所属していないのも
こんなに自由気ままな表現をしていたら、泥を塗ってしまうなという思いもあります(^^;
まぁ、極めて自分本位な理由ですし、
それでもうまくやっている社会人ピアニストさんもいらっしゃるでしょうから
ただの情けない言い訳ですけれどね。
演奏にご満足いただけなかったら
低評価して大丈夫です
もし、クオリティがひどすぎて許せない、せっかく期待して聴いてみたのにがっかりした場合は、
遠慮なく低評価をつけてください◎
(皮肉や自虐ではありません)
低評価も確認して、何がお気に召さなかったのだろうと反省しています。
そのたびに、やっぱこんなクオリティでお届けしたらダメだよね、
楽しんでいただくために、もっと真面目に頑張らなきゃという危機感にもなっています。
(どなたが低評価をつけたかは、わたしはわかりません)
お世辞やいいことばかり言われて、批判的な意見は一切受け付けず
事実から目を背けているだけでは、ただの思い込みの一人芝居になってしまいますからね。
こればかりは、自己満足ではなく、公共の場にコンテンツを置いている者
エンタメで喜んでいただくことを志す者の努力義務だと思います。
それに、オーディエンスにポジティブな評価ばかり強制するのは
それはそれで発信者側の傲慢ですから、
「よくないね」をフィードバックしていただける受け皿も用意しなきゃなと肝に銘じています。(かなしいけどね)
お客さんの顔色に左右されない演奏者の心得。~喜んでもらうのと、笑顔を強制させるのは違うよ!~
ただ、世の中良い人や善意ばかりではありませんから、
(これを読んでくださっている方にはいらっしゃらないと思いますが)中には
間違い探しのように、「あ、ここ間違ってる!低評価!」と
人のアラを探すことが好きな自称審査員も、いないわけではないと思うのですよ。
その人の日頃の鬱憤が紛れるのであれば、そういう使い方もひとつの用途かもしれません。
(逆に、どこ間違ってるでしょう?みたいな動画作っても面白いかもしれませんね(^O^))
ですので、あまり低評価ばかりを真に受けすぎず、
それよりは、前向きな応援をくださる方への感謝を噛み締めていきたいなと思っている次第です。
何度か書いていますが、低評価やクレームばっかり気にしていると、逆に
せっかくポジティブなフィードバックをくれたりひっそり応援してくれている人を差し置いて、
アンチばかりもてなしているようで、それはそれで応援してくれる方に失礼だと思いますしね。
戦わない、磨くのみ。YouTube低評価と、アンチ・批判への心持ち。
結論:間違い探しの
教科書クラシックは目指していません
今回はただの特大言い訳というか、
ご指摘いただいたわけではない内容にも飛躍してしまいましたが、
完璧な演奏や、模範となる教科書的なクオリティは
それをずっと専門でやってこられたプロピアニストさんや、ピアノ講師の先生方にお譲りします。
そういった品質をお求めの方は、わたしの元を訪ねなくても、
もっと他に、素晴らしい演奏家さんや指導家さん、CD音源などがたくさんありますので
ぜひ、そちらを当たられていただけたほうが確実に幸せになれますよと。
一方でわたしはわたしで、完璧なプロピアニストではなく、
非音大卒のアマチュアとして、そんな中途半端な状況で音楽をしている身だからこそ伝えられることも
それはそれでたくさんあるのかなと信じて、舞台裏を日々ブログに綴っています(^^)/
音楽をやるのって、場所や時間、お金などの制約があることも多いですし
それをやりくりしていかに納得のいく完成度まで上げられるか、ということだったり
こういう工夫をしているよ!ということだったりですね。
完璧じゃないからこそ人間味がある
雑な演奏でオッケー、というわけではありませんが、
完璧が当たり前になりすぎてしまった生きにくいこの世の中で、
完璧を目指しすぎなくても大丈夫、という息抜きができる場所であったり、
音楽表現の持つ力や、正しい・間違っているを超えた人間臭さのよさを忘れないこと、
芸術が人の心に響く本質というものを大切にして伝えたいと思っております◎
ミスタッチや、それを強く叱責されて
悩んだり傷ついたり萎縮してしまっているピアノレッスン生さんがいたら、
音楽で大切なことや音楽を奏でる醍醐味って、そこだけじゃないよ、
こんなザックリ自己流でやってる人もいるのだよ〜と。
わたくし一時期フィギュアスケート(を観る)が好きだったのですが、
せっかく人を魅了する素晴らしい演技を披露しているのに、転んだシーンばっかり取り上げるメディアとかあるじゃないですか。
ああいう減点方式というか揚げ足取りというか、すごい嫌いなのですよっ。
以上をお読みいただいて、もしかすると、期待を裏切ってがっかりさせてしまったり
自分で選んでコンテンツを発信しているくせにいい加減すぎる!と、不快な思いを抱かれた方もいらっしゃるかもしれません。
だからこそ、それでも私のメディアが良いと選んで聴いてくださる方には、とても感謝しています。
音楽を聴くことって、結構エネルギーや集中力が要りますからね。
いつもありがとうございます。
修正依頼に応えるかどうかは
仕事かどうかで線引きしています
ちなみに、わたしはおっちょこちょいで、
正確さを求められ続ける医療職がしんどくなって辞めたくらいなので
日頃、音楽に限らず間違いやミスのご指摘はよく頂戴します。
しかし、「ここ間違えているので修正お願いします」といった、修正依頼・ミスの指摘には
受託・オファーいただいたお仕事を除いては個別にお応えしない方針です。
というのも、
演奏家として、コンテンツ発信者として不誠実なことを申し訳なく思う一方で、
正直に本音を告白すると、本業でデザイナーをしており
「ここ間違ってるので直してください」という修正指示や要望を毎日腐るほど受け続けているので
そういうの、無料で自主的に提供している場所にまで持ち込んで萎縮したくないのですよ…
音楽に限らずですが、
あくまで本業は、作ってくださいとお金をお預かりして委託していただいている責務があってこそで
「頼まれたご要望通りに作業する」というのは、受託したお仕事のみに線引きしております。
(演奏依頼をお受けした場合はこの限りではありません)
演奏の品質維持や第三者からの評価を求める際は、信頼のおける講師にレッスンを依頼するか
コンクールに出場したうえで審査・講評をいただくようにしております。
誠に勝手な個人の意向で申し訳ございませんが、ご理解いただけますと有り難く存じます。
よいものをお届けできるよう
改善して頑張ります!
今回は、いただいたメッセージを取り上げさせていただきましたが、
悪意のある批判やクレームだとは捉えておらず、
応援してくださるからこその善意で教えてくださたったことは理解しておりますことを、
最後に重ねて申し添えさせていただきますm(_ _)m
カワグチは落ち込んだり病んだり怒ったりはしておりませぬ!
でも、ブルグミュラーの曲に関しては、もう少しまともな演奏を撮り直しますね。
建設的なご意見ありがとうございます!
最初はたどたどしかった譜読みの音が、美しい結晶になる瞬間の、
ピアノならではの感動と喜びを、これからもどうぞ楽しまれてください(^^)
まだまだ手探りが多い発展途上なコンテンツではございますが、
今後もみなさまのご期待に沿えるよう、練習を頑張ったり
より楽しんでいただける音楽や文章を追求してまいりますので
今後ともお付き合いいただけましたら嬉しいです!
※いただきましたコメントやメッセージは
すべて、カワグチが真剣に読ませていただいております。
プライバシーを伏せて当方のメディアで紹介させていただく場合がございます。
こんにちは、カワグチです!
新しい年になりましたね(^O^)
毎年、「今月の活動記事」のサムネイルの色を変えてみているのですが、
今年は何色にしようかな〜と迷うのが楽しみです。
ちなみに、似た色にしないようにしているくらいで、特に法則はなく
干支やその年ならではの何かと関連づけた色にしているわけではなく
わりと気分で決めています(^^)b
今年は元気が出そうなオレンジにしてみました!
最近は青やオレンジなどのはっきりした色がマイブームです〜
今月も活動報告をまとめてみます。
2025年1月の活動内容
新しいストリートピアノを開拓した
開拓したのは実は昨年ではあるのですが、
「田町タワー」のストリートピアノを記事にしてみました!
駅直結なのに目立たず弾ける穴場ピアノ。「田町タワー」のストリートピアノに行ってみた
アクセスのよい都心にあり、人通りが多い場所の割に目立ちにくく
アップライトではありますが、ちょうどよく弾きやすい環境が整っているので気に入りました。
新築の綺麗なビルで撮影映えもしそうです。
カワグチも撮影したのですけれどね…
ビデオのスタートボタンが押ささってなかったのですよぅ
(「押ささる」は北海道弁らしいが、便利なので積極的に使い続けている)
三角広場 のような、凄腕の方々が集うストリートピアノも刺激があってよいですが、
もう少し気軽にピアノに触りたい、というのに最適な場所です。
いろんな温度感やシチュエーションのストリートピアノがあって、
気分やお披露目したい曲の完成度に応じて選べるのが、東京のよいところでしょうかね!
ストピというよりもはやミニコンサート会場。新宿住友ビル「三角広場」に行ってきました!
目標や理想を紙に書くと叶う秘訣は
あとは、新年なので
目標設定のコツのようなお話を書いてみました!
書いたことは案外叶っている。紙に書いたら実現する理由とコツとは。
結構わたくし、運がいい方だと自分でも思っていましてね。
たまたま恵まれているのか、なにかこういうコツみたいなものを無意識にやっているのかわかりませんが、
いつか記事に書いてみたいと思っていたことをご紹介してみました!
偶然の運だったとしても、いただいたラッキーは
自分だけのものに留めないで循環していきたいものですよね。
みなさまにも何かの形でお裾分けできるように今後も頑張ってまいります(^^)/
こんにちは、ピアニストブロガーのカワグチです!
「紙に書けば叶う」って、みなさんは信じますか?
本などでもよく言われたりしていますよね。
この本にも、「紙に目標を書いて、毎日見えるところに貼っておく」と書かれています。(ネタバレ)
思考は現実化する〈上〉
わたしは、「書いたら叶う」はね、
案外嘘ではないかもしれないと思っています(^O^)
まぁ、何書いても魔法のように実現することはないでしょうが、
要するに、自分の意思とか現状を書いて整理することって
なんらかの効果はあるのではないかなと。
そういう意味では、紙に書くではなく、
言葉にして発声するとかでもよいのかもしれません。
(ので、「人に宣言するといい」とか、言霊の力というのも、
手段が違うだけで似たようなものかもしれませんね)
もっと身近な例だと、噂をしたら本人が現れるとかですね。笑
書いたことは意外と叶っている
というのも、今まで、
書いたことが本当に実現したということが、結構あるのですよ。
こちらの記事↓でもご紹介したことがあるのですが、
ずっとやりたかったことは?無謀な夢を実現させてくれた思い出の本をご紹介します!
しょーもない願望を書き殴っていたら、後から意外な形で実現したとか、
こんなこと以前どこかに書いたことあるよね!!ということだったり。
書いた以上の未来になった
幻の就活日記
わたしがまともに活字の本を読むようになったのは働き始めてからなので、
おそらく本やネットの影響や、打算ではなかったのではと思うのですが、
書いた以上の未来がやってきた幻の日記がありましてね。
当時、大学4年の卒業数ヶ月前だったのですが、
職種柄、1年前から就活、とかインターンとかはなく、
中途採用みたいに卒業の3ヶ月くらい前から就職活動をする文化がある業界でして
まだ、就活したいけど求人が出揃っていない、もどかしい時期に適当に書き殴っていたものです。
朝起きたら、新築のきれいな家で、きれいな肌で(当時しつこい肌荒れに悩んでいた)、これからオシャレな服着てバイクで〇〇(第二志望くらいの職場)に通勤!だったら幸せすぎるのになぁ…
と書いていたことがありまして。
(新築というのは、当時昭和築のボロアパートに住んでいたため憧れがあって、
バイクというのはバイクの免許を取ってみたいと思っていた)
しかし、その後はというと、
意気込んで受けた第一志望の病院(当時は医療職でした)に落ちてしまったうえ、
就職がなかなか決まらなくて、周りの友達が心配して面接のアドバイスなど助けてくれたものの進展がなく
もう、一旦地元に帰るしかないかなぁ…と途方に暮れていました。
そんな諦めかけていた頃に、日記に書いていた〇〇病院より大手の
自分なんかどうせ絶対受からないからと敬遠していた病院から追加募集があり、
本来はペーパーテストの選考があり、人気で倍率が高い職場だったのですが、
その頃は既に同級生はほぼ就職が決まっていたため、受けた人が少なかったおかげで
ゆるっとした面接1回だけであっさり採用していただけた、ということがありました。
さらに、残り一部屋だけ空いていた
新築マンションの小さめの部屋(なら予算的になんとか頑張れる)に引っ越すことができて
バイクがいらないくらいの徒歩通勤で済んで
肌荒れも気付いたら治っていた(多分、当時ピザ屋でバイトしていたため食生活が原因と思われるw)、
ということがありました。
時を経てピアノを迎え入れた
理想以上の未来になっていた
好きな服を着てお仕事できるようになったのはそれからずっと後なのと、
バイクの免許はいまだに取れていませぬが(バイク乗ってそうだよねとはよく言われるw)、
投げやりに願っていた理想が、数ヶ月後にそれ以上の形で叶った当時はとてもビックリして
日記帳のこの日のページには記念にふせんを貼っています(笑)
※就活の成功や理想の会社への内定を保証するものではありませんので悪しからず…
でも、頑張る方の応援はしています(^O^)
幸せの正解というものは年月が経てば変わりゆくもので、今は別の場所で生活してはいますが、
当時拾ってくれた職場や、就活を助けてくれた友人には感謝してもしきれませんし
自分なりに頑張って働いて恩は返せたかな、と思っています。
これ以外にもね、けっこう挙げたらきりがないくらい小さなものは色々あるので
また機会があったらご紹介しますね。
理想はすぐそこにあった
少し前にも、
年始だし、この先どうなっていたらいいかなぁと目標を立てがてら、
お気に入りのご飯屋さんに行く前に、腰を落ち着けて
本を読みながら、今の自分の理想ってどんなだろうって、ぼんやり考えて書いてみたのですよ。
夢が叶っていたらどういう生活をしたいか。
周りにはどんな人がいて、どんなことが楽しい瞬間か。
そう考えていると、案外、
週末はいつもの気の合う仲間とたまに集まって、気楽に談笑しながらBBQでもできてたらいいなぁ、とか
ごくごくありふれたことくらいしか思い浮かばなくてですね。
つまるところ、そんな日常じみた暖かい楽しみが一番なのかもしれないな〜(^^)と思っていたら
その後行ったご飯屋さんで、隣にいた知らない方が話しかけてくれて
お店の方も交えて閉店まで会話が盛り上がりましてね。
(よく読んでくださる方はご存知の通り、普段のカワグチは自らお店で閉店までしゃべりまくる積極性はない)
楽しかった〜と、帰路で余韻に浸りながら、
あ、さっき書いたのってまさにこれじゃない? って、ちょっとビックリしましたのよ。
自分で気が付かないと掴めない
でも、たまたま隣り合った人と意気投合するとかって、
まぁ別に、普通にあるかもしれないじゃないですか。
もっと言えば、望んでいなくても(一人で過ごしたいから話しかけられたくないとか)
そういう出来事に遭遇するかもしれませんしね。
何が言いたいのかというと、願望とか理想を掴めるかどうかって、
その、たまに遭遇するかもしれないありふれた出来事を
自分がちゃんと掴めているか どうかにもかかっているのかな、ということです。
別にそれを自分が望んでいなかったら、気付かず無意識に流しちゃうじゃないですか。
なんか面白い人に話しかけられた〜wくらいで終わるかもしれないし、
なんなら、わたし人見知りだから。話しかけられたくない。とシャッターを下ろしていたら、
逆に、迷惑と感じることすらあるかもしれません。
まぁ、自分が本当に望んでいないことにまで一つひとつ意味を持たせたり
気を遣いまくって大事に抱え込む必要はないと思いますし、そういう気分のときもあってもよいとは思うのですが、
つまり、出来事そのものは同じでも、それを自分がどう受け止めるのか次第でもあるのかなということで
それを、あらかじめ自分がどうなりたいとかを把握しておけば、気が付いてボールを拾いやすくなるのかなって。
まとめ:紙に書いておくことで
自分にとっての幸せの形を自覚できる
そういう意味で、紙に書いたりして自分なりの幸せポイントを自覚しておくことが、
アンテナを磨いておくことにつながるかもしれないというお話でした(^^)/
一見、ただのおまじないとか願掛けのようで、
ささいな幸せポイントを見落とさないように、何が自分にとって幸せなのかを時々見直すというのは
自分もハッピーになりやすくなりますし、理想をキャッチしやすくもなります。
そういう意味では、根拠のない願掛けというよりは、畑に肥料を撒いておくような、
体を動かしやすくする準備運動のようなものにも近いのかもしれないですよね!
好きなことに集中していると
嫌なことから関心が剥がれていく
一方で、こちらの記事 で、望んでいたことがとんとん拍子で進み、
うまくいっていなかった環境からは離れることになった、と書きましたが、
言い換えると、理想に意識が行きやすくなるので
逆に、嫌なこととか合わない場所、離れるべき環境に意識を向けている暇がなくなって
今までしがみついていた執着心がなくなり、自然と「なくてもいいや」って思えるようになるのかもしれません。
目標設定のコツは
感情や身の回りの視界をリアルに感じること
とはいえ、「紙に書いたらなんでも叶うなら!」と、
打算でやっても、なかなかそんなうまい話はないものでですね。
たとえば「宝くじ2億円」とか「年収5000万」みたいなのじゃなくて
たくさんお金があったらどんなことに使って、どんな時に嬉しいと感じるか?みたいな
仮にそうなった時の感情や目に見えるものや身につけている持ち物、周りにいる人の表情や
そういうリアルなところまでイメージできると、まぁ、
もしかすると、臨時ボーナスや2000円くらいのちょい賞くらいは当たるかもわかりませんね。笑
うさんくさくならないうちにこのへんにしておきますが、
今回は音楽とは関係ないお話でしたが、なにか気づきがありましたら嬉しいです!
わたくしも日々の小さな幸せに気づいて拾い上げられるように、
この習慣は続けたいと思っています(^^)/
こんにちは、ピアニストブロガーのカワグチです!
最近、立て続けに苗字カワグチさんに偶然お会いすることが続いてうれしいです( ^^)人(^^ )
意外といそうであまり会わないのですよね。
少し前に、新しいストリートピアノを開拓しましたのでご紹介いたします!
しかも、アクセス抜群な都心エリア&駅直結です!
田町のオフィスビル
「田町タワー」のストリートピアノを弾いてきた
今回行ってみたのは
港区の田町(たまち)というところにある、「田町タワー 」というビル。
こちらのビルに、ストリートピアノがあると聞いてやってまいりました(^O^)
最寄駅はJR線「田町」駅 / 都営地下鉄浅草線・三田線「三田」駅。
飛行機ユーザーにとっては東京の玄関口となる、浜松町の隣の駅です!
遊ぶところは少なめで、ビジネスマンが多めのオフィス街という感じです。
オフィスビルが立ち並び、近くにはNEC本社や慶應義塾大学がありますが、
港区にしてはギラついた雰囲気はなく、落ち着いた質素な街並みで
あまり気張らずに立ち寄れます。
複数路線からアクセス可能
駅がつながっていないので、田町/三田と違う名前がついていますが、
同じ駅と言っていいほど近く(200メートルくらい?)にあり、
いろんな路線が使えてアクセス良好な場所です(^^)/
どちらも田ってつくけど田んぼは絶対ないだろうwという都心エリア。
アクセスは最後にもご紹介しますが、
ストリートピアノのある「田町タワー」は
ちょうど三田駅と田町駅の中間にあり、都営浅草線直結。
田町駅からも歩いてすぐの好立地な場所にあります◎
→どのくらい近いかが一目でわかるMAP(三菱重工さんサイトの資料)
人の往来が多いので、なかなかいい写真が撮れなかったのですが、
ビルも新しそうできれいです。(2023年築だそう)
イルミネーションも綺麗でした!
オフィスビルがメインのようですが、
低層階は飲食店なども入るプチ複合施設(田町タワーモール )になっていて
そちらはオフィスのエリアとは分かれており、一般の人も気軽に出入りできます。
(地下鉄の出口ですしね)
エスカレーターの途中階にあるので
良い意味で目立たない
ピアノがあるのは、
地下鉄ホームから地上に上がるエスカレーターの陰にあります。
地下鉄はB2くらいの深さにあったはずで、ピアノはB1階にあります。
ラッシュ時以外は、
普段は意外とそんなに人の往来は多くなさそう。
用がなければ降りないような途中階にあるうえ、
外の幹線道路の音もかすかに入ってきて、音も響きすぎず散ってくれて
アップライトなのでそこまで大きな音量も出ず
いい意味であまり目立ちすぎず弾くことができます。
まるでこのピアノのためにあるようなちょうどいい隙間!
かわいい木がいい雰囲気を出してくれていますね。
死角というほどではないですが、
エスカレーター乗っている人からは、振り返らないとよく見えない角度で、
あまり興味がない通行人に主張しすぎることもなく、お互い気にしすぎることなく
聴きたくない人には気軽にスルーしていただきやすいかなという気楽さもあります〜
ピアノはYAMAHAのアップライト。
音の狂いもなく、上品な音を楽しませていただきました!
撮ってくるの忘れましたが(VLOGカメラ買ったのに…)
小さい女の子が聴いてくれていました。ありがとね(^O^)
田町タワーの
ストリートピアノ開放時間
田町タワーのストリートピアノは、
朝8時から夕方18時まで 開放されているようです。
(2025年1月現在の情報です。最新の情報は公式サイトでご確認くださいね)
朝早くから開いているので、
お仕事前や午前中の空いている時間帯を狙って弾きにくることができます。
周りのイルミネーションがきれいなので、
終わるのが18時と早めなのがちょっと惜しいですが、
日が短い冬だと特に、イルミネーションとピアノが映えて、より一層素敵な雰囲気を楽しめます!
オフィス街で早朝ピアノはしごができる
ちなみに、そう遠くない日本橋にも
朝の7:30から開放している「日本橋ダイヤビルディング」さんがあり、
田町から浅草線 1本で行けてしまいます!(5駅)
オフィス街に希少な外国製ピアノ。日本橋ダイヤビルディングのストリートピアノを弾いてきました!
こんな東京の都心でストピはしごができるなんて贅沢ですね!
東京の人って、ほんと、朝早いですよねぇ。尊敬します…
サマータイムシーズンになったら頑張ってみようかなぁ。
田町タワーストリートピアノの
アクセス・公式サイト
「田町タワーモール フリーピアノ」へのアクセスは、
JR(山手線、京浜東北線)田町駅
都営地下鉄浅草線/三田線 三田駅
から出てすぐのところにあります。
たしか、両駅とも出口案内に「田町タワーあっち」みたいな表示があったはず。
地図を見ると、両駅に挟まれたところにあるのが一目瞭然ですね!
浅草線(三田線)の「A6」出口直結で
A6出口からエスカレーターを上がっていくと、途中にピアノがあります!
公式サイト
田町タワーモールさんのXアカウントがあるようでして、
最新の情報はそちらが一番早いかもしれません。
→田町タワーモールさんのXアカウント
→田町タワーモールさんの公式サイト (ストリートピアノ情報は書いていなさそうでした)
ちなみに、曲が暗いというお声もあったそうでして
(まぁ、クラシックの曲だとね、全体的に暗い曲多いですからね)
そう言われると逆に葬送行進曲 とかenergy flow とか投下したくなる気がしますw
平日は特に、頑張るサラリーマンや学生さんが多く行き来するところですから、
ホッとできたり元気になれる曲をお届けするというのも、
技術だけでなく演奏者として腕の見せどころかもしれませんね!
近くにピアノスタジオもある
実はこの田町駅の近くには、
無人のピアノスタジオ「駅前ピアノ ベースオントップ田町三田店 」さんもありまして。
スタジオでピアノの練習をしてから、ストピにそのまま向かうこともできます(^O^)
歩いてすぐのところにありますので、ご興味ある方は調べてみてくださいませ〜
練習する習慣をつけるために、
いっそピアノスタジオの隣に引っ越したらいいんじゃないかと思うことがあるのですが、
このあたりに住めたら、スタジオもストリートピアノもあるので、さぞかし最高でしょう…!
まとめ:目立たない配置に
ピアノを置いてくれているストピは珍しい
駅直結のストリートピアノというと、
改札降りてピアノどーん!みたいなところが多いですが、
このくらい陰にあるくらいのほうが、弾き手としては気兼ねなく弾きやすいものですよね。
距離感に配慮してくれたうえでこの配置にあるのか、
たまたまピアノのサイズ的にちょうどいい隙間だったのか(笑)わかりませんが、
目立ちにくい配置のストピというのは、ある意味珍しいかもしれません。
雰囲気もクラシックや静かめな曲を弾いてもなじんでくれそうですし
そばに座るところもあるので、聴いたり順番待ちする人もゆっくりくつろげそうです(^^)
大勢が見ているところで演奏するのは抵抗があるけど、
落ち着いたところでひっそり1曲弾いてみたい方や、ストピビギナーさん、
飛行機や新幹線で羽田や浜松町、品川近辺にお越しの遠方住まいの方にもおすすめです。
ぜひ立ち寄ってみられてはいかがでしょうか!
こんにちは、カワグチです!
この記事が2025年初の記事でしたね。
あけましておめでとうございました!
そうそう、春の海を久しぶりに撮り直しましたよ。
よく聞いたことのあるあのサビ(?)は、2:00あたりからお聞きいただけます。
VIDEO
三が日って、和の雰囲気に抗って
ピザとかパンケーキとか食べたくなりますよねっ。
昨年のお正月はシェイクシャックをいただいた
カワグチもお正月からアップルパイを食べました(^O^)
セブンイレブンのレジのおじさまに「ちょっと待っててくださいね」って言われて
忙しいのかなぁと思って待っていたら、温めてくれていて嬉しくなりました。
こないだの揚げたての唐揚げ勧めてくれたおじさま もセブンだったし、セブンイレブンの店員さんはいい人が多いのでしょうか…!
歳を取るたびに、身近な人との別れや不幸、
コロナ禍や地震などの予期せぬ災害を体験することも増えて
改めて「新しい歳を平穏な状態で迎える」ことの有り難みを噛み締めたりします。
「普通」があることって、尊いことなんだなぁと。
毎年こりずに言っているのですが、
年末年始にタイムラインに溢れかえっている一個人の振り返りとか新年の抱負とか、
正直どうでもいいと思ってしまう派のドライな人間なのですが
しかし、区切りとして2024年の活動内容をまとめてみたいと思います!
2024年の活動とできごとまとめ
そんなにドカーンと大きな変化があったわけではないので、正直実感がないのですが
2024年は、意外と色んな新しい試みを始めてみた1年でもありました。
(文字をクリックすると関連記事が読めるよ)
懐かしかったり、
ああ、こんなことあったなぁと苦笑したり…
大したことしていないと思っていましたが、
書いてみると、色々なことがありましたなぁ。(しみじみ)
このブログやYouTubeに遊びに来て下さった方も、
リアルイベントでご一緒させていただいた方も、
スタジオでお世話になった方も、
音楽活動を通して関わってくださった全ての方々へ、ありがとうございましたm(_ _)m
今までの行動範囲から
ちょっとだけずらしてみる
今年は、今までやったことのないことをやってみよう、
と思っておりまして。
というのも、この発信活動も、本業のお仕事もお陰様である程度慣れてきました。
それまでは長らくジョブホッパーだったうえ、
ブログも最初は「こんなに書いたはいいけど、誰が見てるんだろう( ;∀;)」という独り言状態でしたので
本当にありがたいことである一方で、
マンネリ化してきて自分の思考回路やアイデアが凝り固まってきてしまっている気もしまして、
それはそれで危機感を感じていたりします。
とはいえ、「新しいチャレンジ!新規プロジェクト!!」という
大きな方向転換ではないと思います。
というか、そういうのはそろそろ歳取ってきて
自分がやれる限界も見えてきてしまったので、疲れちまったや。
流行に乗って、売れている人とか若い子のやり方を
そのままやるようなことは断じてしませんが(そういうのは嫌いだし、もしやれと言われても苦手)、
好奇心であれこれ手をだすとか、迷走するのではなく
そういうのはむしろ散々やってきて懲りたので、
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
↑未だに我が家の本棚の1軍にいる本。
ほんの少しだけ、今までの自分ならやらなかったことをあえてやってみて、
「普段のルーチンの軌跡からズラす」 ことをやってみたいなと。
例えるなら、目的地は変わっていないけれど
いつも通っている道から一本隣の道を歩いてみるような感じでしょうか。
ですので、
めちゃくちゃ方向転換!みたいなことはないかもしれませんが
なにかもしかすると新しい試みがあったり、
逆に、何かをやめてみたりということがあるかもしれません。
ということで、音源も文章も、
みなさまにお楽しみいただけるコンテンツづくりに日々努めてまいりますので
今年も見守ってやっていただけましたら嬉しいですm(_ _)m
これまでの年間活動報告まとめはこちら
最後に、昨年より前の年間振り返りもご紹介いたします!
(年々太ってるという指摘は受け付ける)
2023年
【2023年ハイライト】思い入れある場所でのストピ演奏と、今年の活動まとめ
2022年
年末なので、最近のあれこれを雑談しようか。【2022年まとめ】
2021年
2021年の活動まとめ~色々巡って、楽しみながらヘマしてました~
2020年
(まとめ記事ではないが、この記事の中に2020年のまとめが入っていた)
グランドピアノのある新函館北斗駅に行ってきました!が、ストリートピアノは利用中止していました。
だいたい週に1回、ブログ更新をしています。
更新を見逃したくない方は、新着メール自動配信もしていますので
よろしければそちらにご登録してみてくださいね。
(もっと宣伝活動すべきなのでしょうが、しつこい宣伝はわたしが嫌いなので
更新通知とは関係ない、うるさい告知などはほとんど送りません)
週に1回、最新の更新情報が届くメール配信を開始しました◎
更新してしばらく経った記事には、
活動運営費の足しにするため、広告を挿入させていただいておりますが、
更新して間もない記事には、こまめにいらしてくださる読者さまへ感謝をこめて、
記事内に広告を挿入しないようにしておりますので、いくらかスムーズにお読みいただきやすいかと思います◎
当サイトの運営ポリシーはこちら
2024年もお付き合いいただき、ありがとうございました!
いつも来てくださる方も、たまたまいらして下さった方も、
2025年がみなさまに幸多き1年でありますように(^^)/
こんにちは、ピアニストブロガーのカワグチです!
クリスマスも終わり、2024年ももうすぐ終わりますね。
今年はなんと(暦通りのお休みだと)\9連休!/
みなさまはいかがお過ごしでしょうか?
人と同じことをするのが嫌いなわたくしにとっては
どこに行っても人が多いし高い大型連休は憂鬱でしかないので
あまりレジャーや娯楽的なことはせず、粛々と過ごすのが常でして。
年末はおせち作りのバイトに勤しんでまいりました。
今年の年始も実はタイミーでバイトしていたので
2024年は、元旦からバイトに終わった1年でしたのよ。
生活が安定してもなお
アルバイトを続ける理由
というと、悲壮感が漂いますが、
フルタイムで働けている今は、フリーターの頃 ほど生活が立ち行かないわけでもなく
けっこう、アルバイトという刹那的な働き方自体が好きなのですよね。
しかも、バイト先がとても雰囲気がよくて、めちゃくちゃ優しい方ばかりだったので
むしろ、楽しい数日間を過ごさせていただきました(^O^)思いがけない幸せ
(年始にタイミーで行った先ではキレられて年始早々しょんぼりしていたがw)
間違えても責めるでもなく、エセポジでもなく、みなさんギャグを言いながら仕事していて
「このくそ忙しい時期に雰囲気まで悪くしてちゃやってらんないっしょ」って。
確かにピリピリしようがギャグを言おうが、仕事量は変わりませんから、
その心遣いが最高ですよね!!
今年最後にいい思い出をありがとうございましたっ。感激したのでわたしも参考にさせていただきます!
フルタイムではなく
アルバイトが好きな理由
以前からバイトをよくしていたことは
度々記事にも書いていましたが
声を出すことで無敵になれた?!コールセンターが意外なきっかけを作ってくれた話。
きっかけは不純。どん底暗黒期に夢を見せてくれた場所はアルバイトでした
やりたいことをやる覚悟と代償。出稼ぎにきました!
実は今でも、年末年始だけでなく、
週末もパートタイムの仕事に出ることがあります。
周りが浮かれた週末モードの中、
金曜夜の誘いを断って(朝早いから)、ひっつめ髪で街に繰り出し
みんな楽しそうなのにと、みじめな気持ちになることも時折あります。
稼ぐためだけなら
本業の収入UPでも実現できる
もちろん、少しでも収入があったほうが、
ちょっとだけ贅沢して美味しいものが食べられたり、
無理して節約せずに好きなものを我慢せず買えるよね、という動機も少なからずありますが
それだけなら、フルタイムで働く人にとっては
本業でボーナスをいただくなり、昇給昇格を狙ったり
もっといいお給料の職場に転職したりすることでも実現できるはず。
わたしはフリーランスなのでボーナスや役職はありませんが、
別の仕事を受注することだってできますしね。
それなのに、なぜ定職に就いた今も
わざわざ休みの日までアルバイトやパートをしているかというと、
貧乏フリーターが長かったので、手放しで休むのが落ち着かないというか
週末や大型連休はどこ行っても高いし混んでるので、人が休んでいる間にこっそりギアをあげておきたいとか、
理由は挙げると色々あって、自分でもハッキリこれ!というものはないのですが…
つまるところ、社会に居場所を作っておきたいとか、
なんのしがらみもない、知らない場所で0から誰かの役に立つことで
必要としてもらえる実感や場所が欲しいからなのでしょう。
本業でもそれはできるのでしょうが、
短期だからこそ目に見えやすいものがあるというか、
人ってどうしても、長くいる人の存在は当たり前になってしまうゆえ、
甘えや依存心が出てきてしまうじゃないですか。お互いに。
だから、見ず知らずの場所で役に立って、認められて受け入れてもらえる、
というプロセスを何度も繰り返し体験しにいっているのかなと。
ま、わたしが瞬間的に完全燃焼する短距離走型というか、
息の長いお付き合いというのが、ただ単に苦手なだけなのかもしれませんが…/(^o^)\反省しろ
長く続く関係性を考えるとつきまとう
制約やしがらみ
「ずっと」という制約がついた瞬間から
その「ずっと」を守るためのしがらみや、本質的ではない義務が発生する。
会社もひとつのムラですから、
社内やお客さんとの立場関係とか、責任とか、
(長く穏便に働くために)誰からも嫌われないように、悪評が立たないよう、波風立てないようにと
「守り」に入りやすくなるのは、それはそれで必要なことかもしれません。
だけど、「ちゃんとした人」を演じようとすればするほど
知らず知らずのうちに自分で自分を押し殺して制限をかけ、
その埋め合わせをするように散財する。
「もうどうせ、ここからいなくなるから」って、投げやりにぶっちゃけた時ほど
かえって仲良くなれたりすることもあったりね。
「同じ状態のまま変わらない」ほうが不自然
個人的には、変わらず同じ状態をずっと維持し続けるということのほうが
よほど自然の原理原則に反していて不自然で大変なことだと思っていて。
だからこそ、維持し続けるために、「異常」がないかどうかをチェックするために
自分に嘘をついて心をすり減らし、的外れなことに膨大な時間を割かざるを得ず、
疲弊する人がこれだけ後を絶たないのだと思っています。
気楽な立場ゆえ素を出しやすい
これはわかってくれる人がいるかどうかちょっとわからないのですが
アルバイトのほうが自分を解放しやすいというか、素を出しやすくて
そこに「ちゃんとしなきゃ」とか、威厳を保たなきゃみたいな駆け引きが一切ないし
(良い意味で)そんな武装してもどうせすぐ終わるし、なんの意味もないから
心置きなくネジを外せる。
それがとても気楽だし、
結果、すぐ終わるはずの場所のほうが楽しくなったり、
気がついたら長続きしたりしていた、ということも少なくありませんし
実際に距離を縮められたという体感があるからこそ
日雇いのお仕事が(良い意味で)やめられないのかなって思います。
(逆に、バイトといえど「ちゃんとしろ」圧が強いところもたまにありますが
そもそももうその時点でバイトのメリットがほぼないので続かない)
安定した収入と引き換えに、常識の中に押し込まれる。
それこそが表現を生業とするアーティストにとっては大きな損失であり脅威で
そうなるくらいなら、時給が何十円か高い仕事に執着するよりも
自分が自分であれる環境や、プライベートを絶対に侵食されずに割り切って働けるところを優先したほうがいいよね、と。
【音楽優先!】夢追いミュージシャンと相性がいいアルバイト・副業あれこれ
※一応補足しておきますが、「ちゃんとしなくていい」というのは
仕事をいい加減にやっていいとか、バイトをストレス発散に使っていいという意味ではありませんよ!
結論:
行く場所・会う人が毎日の質を決める。
ネジを外せる場所を持とう
まぁ、必ずしもそれが日雇いバイトでなくてもよくて
趣味でも習い事でもジムでもなんでもよいのでしょうが、
どこかに、ネジを外せるサードプレイス的な場所が必要だよね、
ということを、わたしも久しぶりに思い出せたので記事にしてみました。
(今は「心理的安全性」とも言うのでしょうかね)
なにも、ハイにならなくてもいい、
ネオンの煌びやかな繁華街でなくてもいい。
大声を出さなくても、お酒を飲まなくてもいい。
自分の中だけでそっと、体温が0.2度上がるような
そんな、他人からは見えない心の化学反応を大事にしてほしいなと思います。
そして、そういう解放した自分をうまく引き出してくれる人や、受け入れてもらえる場所があるとしたら
それが当たり前ではないということに感謝しなきゃですよね。
年が変わってしまいそうなので、
2024年ハイライトや今後の方向性は、年始にまた改めて投稿いたしますね!
ということで、みなさまも長い連休を有意義に過ごして
よいお年をお迎えくださいませ(^^)/
こんにちは、ピアニストブロガーのカワグチです!
スタジオ練習中に靴のヒールが取れてしまいました(。・o・。)ノ
ペダリングの感触がなんか変だなと思ったら…
家に帰るだけならと、無理やりはめ直して家まで帰りましたが、 そういう時に限って行き交う人が多かったりするのですよねぇ。笑
大阪のストリートピアノを弾いてきた
11月に大阪南港のストリートピアノを弾きに行ってまいりまして、 遅ればせながらですが、その時のレポをお届けいたします!
【カワグチ、大阪行くってよ】1万PV感謝記念・第1弾大阪オフ会を開催します!
4月にも大阪梅田に行ってきて、都会ぶりに刺激を受けて帰ってきたのですが、 そういえば、大阪にあるストリートピアノを調べていなかったなぁと思いまして。
調べてみると、色々素敵なところがあるようですね(^^)/
「南港ストリートピアノ」に行ってきました
今回行ったのは、 大阪湾エリアの、ATCという複合施設に入っている 「南港ストリートピアノ 」にお邪魔しました!
大阪に行ってまずカルチャーショックを受けるのは、 エスカレーターの乗る方向が右側になること。 おっと、ここは関西だ。という実感が湧きます。
大阪の地下鉄って、数百メートルおきくらいに路線が走っていてビックリしました。 乗り換えの階段地獄で面倒なのは東京と同じではありますが わりとどの駅から乗るか迷うくらい便利なんですね。
ニュートラムという、モノレールのような電車を降りると、 ガラス張りのショッピングモール的な建物が迎えてくれました。
ピアノはカフェの隣にある
今回お邪魔したのは、カフェ「goo-note」さん の隣に設置してあるストリートピアノです! 通路沿いにあって、お店を往来している人たちが結構近いので、緊張しました〜 向かいには雑貨屋さん的なお店がありました。
ちなみに、カフェはこんな感じの洋食屋さん↓で お店の外にもイートスペースがありました。
ちょうどご飯どきではない時間帯だったので、人は少なめ。
ピアノは通路沿いに置いていましたが、 カフェで飲食した人じゃないと弾いたらダメなのかな?と思ってお店の方に聞いてみると 特にお店で何か飲み食いしなくても、どなたでも弾いて大丈夫だそうでした(^^)
赤×黒のツートンカラーのグランドピアノ
譜面台と手前が赤く塗られた、ツートンカラーのピアノでおしゃれです。 これはこれで珍しいですね!
ピアノの音質も良好で、のびのび弾くことができました!
またVLOGカメラ忘れていったのですが、動画もよろしければどうぞ〜 もう、何のためにVLOGカメラ買ったんだよう。肌身離さずくくりつけておきたいわ。
お越しくださった方々、ありがとうございました(^O^) すぐ近くを人が通るので、ちょっと大丈夫かなぁと思いながら弾きましたが 外国人の方が写真を撮って行ってくれましたよ。日本の思い出にしてくれたらありがたい。
人は少なめでゆったり弾ける 穴場な演奏スポット
こちらのショッピングモールのお客さんは、家族連れや観光客と思われる外国人の方が多めで 賑やかな市街地と比べると、週末にしては人は少なめでゆったり回れました。
ストピもわたしが行った時は混んでいなかったですので、 あまり目立たず弾きたい方や、他の演奏者さんを気にせずゆっくり弾きたい方、 子供さんにピアノを触らせてあげたい方にも弾いていただきやすいのではないかなと思いましたよ!
追記:ストピのSNS投稿が炎上していた…!
わたしが訪れた数ヶ月後に、こちらのストリートピアノさんのSNS投稿が炎上していたみたいですね…!
個人的には、個々人のマナーの問題で、 ストリートピアノさんばかりが必ずしも批判されるべきではないのではないかなと思いましたが、 ストリートピアノでつきもののトラブルや問題を記事にしてみました。
上手くないと弾いちゃダメ?無料で弾けるストリートピアノでよくある問題を挙げてみる
大阪湾の海が見える
ショッピングモールの外からは大阪湾も見えました。
大阪ってあまり海のイメージがなかったですが、 実は市街地からほど近いところで、海に面しているのですものね。 都心から何駅か走ったら海が見えるって結構すごいですよね!
SUUMOのキャラクターみたいな木。 こういう丸々としたフォルムの生き物かわいくて好きなんです(^O^)
大阪を観光してきた
そのあとは個人的に大阪を楽しみましたのでお裾分けします(^^)/
今時珍しいレトロなレコード喫茶。(ピアノも置いてあるのがなんかうれしい) 昔のカラオケの歌本みたいな分厚い冊子から、曲を選んでリクエストしたら、レコードを流してくれます! カワグチはビートルズを流してもらいましたよ。
なんばマルイのすぐ裏にある、レコード喫茶Graffitiさん というところです。 音を楽しむお店のため、ルールが色々ありますが、 お一人で静かに音楽に浸りたい方にはとてもおすすめなお店です。
たまにはこういう、違う地で新しいお店を開拓するのも面白いものですね。
大阪の再開発がすごい
こちらは梅田の北側の景色。 グラングリーンなど、再開発がさかんに行われており、 今も工事をしているところもありました。
都心なのにスタイリッシュでかつゆったりとした空間どりは、 東京ではなかなか見ることができない風景で、開放感を感じてきました! ここに写っているタワマン(なのかわからぬが)に住んでる人がうらやましい。
神戸でのちょっとしたハプニング談
その後日、神戸のストリートピアノにもチャレンジしてきました。
神戸にはストリートピアノがたくさんあるのですよ。 どこに行こうか迷うくらい。
【ストリートピアノが日本最多】内気なピアノ弾きが神戸でストピ巡りしてきた。
銀行にあるストリートピアノに行ってみた
お役所やハイブランド店が立ち並ぶ旧居留地・大丸前の三井住友銀行 さんにコンサートピアノがある(!)とのことで、行ってみました。 まずは銀行を探してみます。
お堅い建物が立ち並び、警備員さんがいる中で、 本当にこんなとこにピアノあるのか…と不安になり始めた矢先。
なんと、銀行のエントランスにピアノがある! 外にあるとは意外です。
階段の上にピアノ用のスペースが設けられていて まるでステージみたいです。すごい豪華…!!
えええ! こんな立派なところで、弾いていいものか。 逆に豪華すぎてビビります。しかも、誰もいない。
まぁ、せっかく来たし、どうせ帰るだけだから弾いてみよう。 と思い、何弾こうかな〜と蓋を開けると…
ぎゃあぁぁ!!!
フタの隙間から、セミみたいな大きな虫が出てきた〜(T_T)(T_T)(T_T) ※モザイクで自重
今日に限って、ハエ叩きを持ってきていない。 建物の中の警備員さんのほうを見てみるも、こちらに気づいていない。 というか、ピアノの虫退治ごときで呼んで、銀行の警備が疎かになるのはよろしくないだろう…
何か長いものないかなぁ… でも、傍目から見たら、コンサートピアノをぶっ叩いている人なんて、ただの不審者だよなぁ。 通行人のサラリーマンに虫退治をお願いするのもだしなぁ。 せっかく来たのに。どうしよう…
追い払わないことには、こんなに虫と至近距離で弾きたくないし でも、こんな立派なピアノを叩きたくない…
結局、10分くらいピアノの前に立ち尽くして考えた挙句 諦めて引き返しました( T_T)
屋外のストリートピアノというのは、 こういう思いがけないトラブルもあるということを学びましたよ( ;∀;)
※おそらくたまたまで、いつも虫がいるわけではないと思います。 心配な方は虫退治できるものを持っていくとよいかもです〜
コモライフ 伸びるハエたたき 長い 伸縮 大きい 叩きやすい 高い所 届く 駆除 蚊 省スペース
色々買いましたが(笑)、コレ↑が一番しっかりしていておすすめ。
神戸空港のピアノを弾いてきた
代わりにというのもなんですが、 神戸空港のピアノを弾いてきました。
どこか歩けばピアノがある、といっても過言ではないほど 神戸にはたくさんピアノがあって、音楽に恵まれた街という感じがしますね。
出発ロビーのひとつ上の階の休憩スペースのような場所にあり、 こちらは、打鍵したときにスコっと音がするほど、かなり使い古されたピアノのようで 静かに弾いてきましたよ。
まとめ:関西もストリートピアノスポットは豊富だった!
まとめますと、大阪や神戸にも、探してみると ストリートピアノが弾けるところは実は色々ありまして 場所次第では、並ばずに弾ける穴場スポットもあるということがわかりました。
場所に合わせた曲をチョイスして、その場の雰囲気と合わせて弾くのも楽しいものですね。 大阪ストピ企画にお付き合いくださったみなさま、ありがとうございました!
こんにちは、ピアニストブロガーのカワグチです!
東京ストピのお詫びについて
先日、22日(日)に行いました東京の公開ストピ会 ですが、
電車遅延により、到着が大幅に遅くなってしまうという事態が起きてしまいました…
まだ、座ってくつろいでいられる会場ならよかったのですが、そういう場所でもなかったですし、
なんなら、自分がもっと時間に余裕を持っていればよかっただけなので、
楽しみにしてお待ちくださった方には、本当に申し訳ありませんでした。
自分が演奏を楽しむ旋風に人を巻き込む、というだけではなく
人に演奏を提供しておもてなしするというのは、まだまだだなと痛感しましたよ。
せっかく企画したのに、計画通りにいかず反省しています…
今後の企画のやり方は見直します
今回、色々と思いつきで企画をしてみましたが、
ちょっと、今後の企画のやり方は一度根本から見直なさければなと感じましたので
しばらく、こういったオフラインでのイベントは計画がきちんと定まるまでは
当面控えさせていただこうと思います。
楽しみに待っていてくださったり、来てくださる方にもご迷惑をお掛けしてしまいますのでね。
いずれにしても、不確定要素の大きいストリートピアノを借りてではなく、
やるのであれば、身銭を切ってちゃんとピアノのあるレンタルルームなど場所を借りてやるのが一番なのかなと。
日時ももう少し余裕を持って事前にご報告できるようにしますね。
今回は手短に取り急ぎ、お詫びのご報告でしたm(_ _)m
次回はまた記事をアップさせていただきますね!
こんにちは、ピアニストブロガーのカワグチです!
煮込み料理が作りがいのある季節が来ましたね。
鍋が引っ張りだこです(^O^)
セルフLIVE配信、どんな機材を使ってる?
今年の夏頃に、
LIVE配信用に性能がいいマイクを買った、というお話を書きました。
【反省と改善】LIVE配信の音質を改善・検証した過程。ピアノ演奏でも音割れしにくいおすすめマイクも紹介します!
実際に配信でどんな機材を使っているか、続編を書くよと書きつつ
しばらく時間が経ってしまいましたが…
本日は、音割れ改善のために試行錯誤し、
ようやく(今の所)決定版となった、わたくしの使用機材をご紹介いたします!
素人が独自に試行錯誤を繰り返した方法ではありますが、
ピアノに限らず、セルフで音楽配信をされておられる方には
何かしらお役に立てるかもしれません◎
配信初心者・録音素人が
機材チョイスにこだわったポイント
音響エンジニアではない、素人の個人演奏家が
セルフ配信の際の機材チョイスでこだわったポイントは、
機材の数(なるべく少なく)
重さ(なるべく荷物を軽く)
お値段を最低限に抑えること
です!
機材の数や重さに比例して
管理が大変になる
なぜかというと、一番の理由は荷物が増えるから。
わたしは基本的に、マネージャーやアシスタントさんなどつけておらず
配信や演奏は一人で行っています。
ペーパードライバーなので、移動は基本的に電車移動。
(撮影に同行してくれる彼女とか連れてる人、うらやましいよね!ふん!笑)
なので、あれこれ機材を持ち歩くとなると、単純に重いし
移動中にぶつけたり、雨に濡れて破損するリスクもあります。
大荷物になると、行ける場所が限られてしまったり
移動だけで体力を消耗するので、最悪、配信自体が面倒になって足取りが重くなってしまいかねません。
スタジオ練習、何持っていく?いつもの練習用のカバンの中身をご紹介してみる
機材が増えると、接続ケーブルやスタンド、充電器などが必要になり、
その1つでも故障したり忘れてきたりすると、配信ができない!というように
必要な機材の数に比例してトラブル要因も増えます。
(ただでさえおっちょこちょいなのでねぇ)
あとは、自分がやりたくてやっているのと、せっかく聴いてくださる方がいらっしゃるからには
極端にケチケチと出し惜しみはしたくないのですが、
かといって、プロのようにお代をいただいているわけではなく、あくまで無料の演奏のため
そこまで無尽蔵にはコストをかけられません。
ですので、超高音質までいかなくても、最低限ピアノらしい音質を担保しながらお届けするためには
一個人が自前で最低限の機材でとなると、どこまでできるのだろうと試してみたかったのです。
あまりケチりすぎると、そもそも
ご視聴者さんに音楽を楽しんでいただくことが難しくなりますしねぇ。
オーディオインターフェースなしで
ピアノ演奏配信はできるか
ある程度高度な配信機材を複数接続するとなると、
通常は、「オーディオインターフェース 」という変換器が必要です。
ZOOM ズーム USBオーディオインターフェース 2イン/2アウト32bitフロート入力対応 2023年発売 UAC-232
買うならこれがほしい!
1万9千円なり。(2024年9月現在)
まぁ、1度きりではなくずっと使えるものですので、
手が届かないほどの投資ではないですが、
わたしはこのオーディオインターフェースを使わずに配信ができないか、 ということにこだわりたくて、
実際にどのようにしてそれを実現したか、
失敗の記録と合わせてどう改善したかを、順を追ってご紹介いたします!
【失敗1:パソコン1台】
パソコンのデフォルトマイクとカメラに直接入力
自宅の電子ピアノでLIVEをした時は、思ったほどひどい音質ではなかったので
同じPCでスタジオ演奏でもいけるのではないか!と期待して
軽い気持ちでLIVEを行ってみました。
グランドピアノの演奏音を、直でPCに読み込ませています。
(接続した機材)
しかしまぁ、これでうまくいくなら
これだけ色んなカメラやマイクが売られてないよねぇ、という…
実際の音はこちら↓
(ライブ配信クリップ:音質注意)
VIDEO
結果は、失敗です/(^o^)\
声はちゃんと拾えていますが、
ピアノの音が大きくなったり小さくなったり、非常に不安定です。
【失敗2:配信ソフト+カメラ】
OBS(配信ソフト)を導入し音量調整
+ VLOGカメラで撮影・録音
改善を試みるべく、
機器側で音量の調整ができる配信ツールと
VLOGカメラを接続。
LIVE配信の接続媒体や音量を調節できる配信ソフト
「OBS Studio 」をインストールしてみました。
配信ソフトの操作画面はこんな感じ↓でして、
音量レベルや、複数台のカメラを切り替えたりすることができます。
実際の音はこちら↓
(テスト配信のクリップ:音質注意)
VIDEO
録音機器側と配信ソフトを入れたのだから、
これで多少はマシになったでしょ!
…と思いきや、
なぜかさらに変な音になってしまいましたw
【成功!:マイクを改良】
録音マイクを32bit float性能のマイクに改良
いくらOBSでゲイン調整をしたところで、
そもそも機器側に入っている時点の音声が振り切れていたら、
いくら音量を調節しても、既に割れた音を大きくするか小さくするかになってしまう。
生音をデジタルの音として取り込む、最初の段階に問題があるのかな、と思い
「マイク」を性能のよいもの(32bit float) に変えて、再度トライしました。
マイクを買ったときの記事はこちら↓
【反省と改善】LIVE配信の音質を改善・検証した過程。ピアノ演奏でも音割れしにくいおすすめマイクも紹介します!
これで、やっと音割れせずに配信をすることができました!
新しく買った、音楽録音用の32bit floatマイクはこちら↓
音楽レコーダーや配信機材などを販売している、ZOOM社さんの「M2」というマイクです。
(配信やマイクだけでなく、SDカードを入れれば単体でレコーダーとしても使えます)
→公式サイトの製品ページはこちら
ZOOM ズーム 2トラックレコーダー 32bitフロート録音対応 ハンドヘルドマイク型 M2
ちなみに、撮影にiPhoneを使った理由は、
マイクにカメラ機能がなかったから、というだけですので
アングルなど大丈夫であれば、PCのカメラでも、別の外付けカメラでも問題ないと思います◎
iPhoneは設定すれば自動でつながる
iPhoneってケーブル接続しなくても、パソコンが同一AppleIDのMacbookだったら
外部カメラをiPhoneにすると、自動で検知してくれるそうなのですよ。
Appleさんの技術はすごいですね!!
実際の音はこちら↓
(ライブ配信)
VIDEO
ちょっと音を絞りすぎた感はありますが
失敗の2つの音に比べたら、だいぶマシになりました。
もう一度同じ機材で配信して
うまくいった模様
さらに、最近も同じセットでLIVE配信を行いましたが
無事に音割れせずに配信を終えることができました(^^)/
前回11月のライブ配信↓
VIDEO
若干音量が大きい部分は音割れしてしまっていますが、
それでも、絶対に音割れしないようにして、全体的に音量が物足りなくなってしまうよりはマシかなと…!
細かい欲を言うと、このマイクは「単一指向性」といって、近くの音を拾い、遠くの雑音が入りにくい分、
音の伸びや反響が拾いきれていないというか、ちょっとパサパサした音に聞こえがちかもしれませんね。
持ち歩く道具一式はこちら
持ち歩き機材を写真にすると、こんな感じです。
関係ないイヤホンやお財布も写っていますが、
けっこうたくさんありますでしょ!
意外と、機器そのものだけじゃなくて
ケーブルやスタンド、充電器がかさばったりするのです…
(スタジオによっては、貸出しているところもあると思います)
RAVIAD 3in1 充電ケーブル USB ケーブル 3A 急速充電 充電コード USB Type C ケーブル Micro USB ケーブル Phone 充電ケーブル 3台同時給電可能 Phone Android タイプC Galaxy Kindle 等全機種対応 超高耐久 – 1.2M シルバー
ので、持ち歩きケーブルは
色んな機材を充電できる3in1タイプがおすすめ。
これだけあり、パソコンもあると、結構な重さになりますので
軽さにこだわりたかったのです(^O^)
まとめ:再現性を持ってうまく録れたので
記事にしてみた
という感じで、
同じ配信機材を使ってLIVE配信をしてみて、2回なんとかうまくいきましたので
ある程度再現性は取れたかな、と思ったため、記事にしてみました◎
わたしは素人で、自己流で試してみた方法ですので、
もっと良い方法がもしかするとあるかもしれませんが、
セルフ配信に必要な機材が知りたい方、自分でやってみたけどうまくいかない方がおられましたら
ご参考にしていただけましたら嬉しいです!
ちなみに、不定期ですがYoutubeのLIVE配信をしていますので、
よかったらチャンネル登録して遊びにきてくださいね(^^)/
こんにちは、カワグチです!
11月に大阪のストリートピアノにお邪魔させていただきましたが…
東京のストリートピアノオフ会の予定が決まりましたので、取り急ぎお知らせいたします!
大変長らくお待たせいたしましたっ。
*こちらの企画(ブログ1万PV感謝記念)の続きです
【カワグチ、大阪行くってよ】1万PV感謝記念・第1弾大阪オフ会を開催します!
東京ストピオフ会の日時
12月22日(日)13:00 ごろ
場所:地下鉄有楽町線・副都心線「要町」駅構内
(池袋の隣の駅です!)
にまいります!
(他の演奏者さんが並んでいた場合、時間は前後する可能性がございます)
白いピアノで、響きもほどよくて
気に入っているストリートピアノです(^^)
美しい白いグランドピアノ。池袋の隣駅、要町のストリートピアノを弾いてきました!
本当は2箇所はしごしよと思ったのですが、
予定が合わず、この日は1箇所だけにしようと思いますm(_ _)m
ピアノの環境はよいのですけれどね、
駅構内なので、座る場所などがないので
観覧者の方はちょっと手持ち無沙汰な感じになってしまうかもなのが申し訳ないです…
ちなみに、演奏の撮影は周囲にご配慮いただけるようでしたら、していただいても全くかまいません◎
→イベント情報ページはこちら
もしご予定が合う方がいらっしゃったら、
お立ち寄りいただけましたら嬉しいです!
けっこうね、弾いたはいいけど誰もいないというのは寂しいものなので
よかったらお声をかけていただけたら喜びます(^^)/
今年の三角広場のクリスマスツリーも一段と華やかでした!
24,25日も平日ではありますが、ピアノ開放されているそうですよ(^^)b
→三角ピアノ 12月の開放日(三角広場さん公式サイト)
本日はこちらだけで、手短に失礼させていただきます…!
また次の記事でお会いしましょう(^O^)
こんにちは、カワグチです!
スタジオに行く前に寄ったコンビニで、ホットスナックを見ていたら レジのおじさまが「これ、全部わたしがさっき揚げたばかりなので美味しいですよ!」と言ってくれまして 揚げたてのチキンを幸せな気持ちでいただきました。
なんかこういうの嬉しいですよね(^O^) 今月の活動報告です!
2024年11月の活動報告
本日11月30日、LIVE配信を開催させていただきました!
暗い曲ばかりの回でしたが、ご参加くださった方、ありがとうございます(^^)/ LIVE配信で葬送行進曲弾く人、なかなかいないのではないでしょうかw
アーカイブはこちらからご覧いただけます↓
VIDEO
大阪に行ってきました
また、大阪のストピに行ってまいりまして、 報告の記事も追って投稿しますね!
企画して、曲の練習して、告知して、自分も移動して…となると 一人だとなかなかスケジュール的に無謀なことは盲点でした。ゼエゼエ
御堂筋イルミネーションだけ先にお裾分けします(^^)/ 通り沿い一帯がイルミネーションで幻想的できれいでしたー!
東京は12月に開催予定です!
プレゼント企画のオンライン商品のお知らせ
プレゼント企画のもう一つの「オンライン商品」は、 ちょっとした演奏音源を、音声ファイルとしてプレゼントさせていただきます! (なんの曲かはお楽しみに)
1曲フル演奏ではなく、部分的に切り抜いた形の予定です。 フリー音源として、BGMなどご自由に使っていただいてかまいませんので ダウンロードしてお使いくださいね。
プレゼント企画の概要、他の商品はこちら
ご応募はこちらのフォームからどうぞ!
※締切:2024年12月3日(火)23:59まで
2024年も残り1ヶ月ですね
2024年も残り1ヶ月。 みなさまはやり残したことや、今年中に達成したいことはありますか? 良い気分で新しい年を迎えられるとよいですよね。
いつもお付き合いいただきありがとうございます(^^)/
こんにちは、ピアニストブロガーのカワグチです! ガスコンロの修理をお願いしたら、高額の請求書がきてげんなりしています〜
出張料だけで5000円って、時給を含めても高すぎやしないか。 一体どんだけ遠くから来たんねんもう。苦笑
相場がこんなものなのかわからないので、 ChatGPTに愚痴ってみる笑
【お知らせ】本日のライブは20時から開催します!
本日のライブ配信は、予定通り20時から行います◎
夏は諸事情で夜間帯のスタジオ配信ができなかったのですが、 冬になったので久しぶりの夜配信いたします。
ぜひくつろぎながらご参加くださいませ(^O^)
→LIVE配信はこちらからご視聴いただけます!
バーンアウトしていたので書いてみる
この音楽活動もあくまで私がやりたくて自主的に行っているものですので あまり書かないようにしてはいたのですが、 ここ数ヶ月、普段の生活で多忙が続いておりまして (書きたい記事は色々渋滞しているのですが…!) ちょい無理しているくらいのペースが続いていたのですが、 裏腹に、立て続けにダメ出しやらネガティブなフィードバックがきまして、 やる気を削がれてプツンと糸が切れてしまっていました。
ひとつふたつなら、すみませんでしたと反省するところですが、 あまりに重なって、もうシラネ、と(-_-)
※画像はイメージです。わたしが壊したわけじゃないよ!笑
何かしたからって 努力や作業量に比例して報われるわけではない
何もしなければ働け、人の役に立て、と駆り立てるのに 何かしようとすれば、ダメ出しや批判を受ける。
人のためにと働きかけたり外に自分の存在を発信すれば、 もっとこうしてくれと言われたり、完璧を求められたり、 あれが違う、これがダメだ、コレはやってないの?って揚げ足取りされて。
機械のような完璧な人間しか存在しちゃいけないなら もう、何もしないで誰とも関わらないで、誰の目にも触れないようにして 隠れるようにして暮らしているのが正解なんじゃないか。 そんなことが続いたときって、そうできたらどんなにラクかって思ってしまいますよね…
ただ一方で、そんな寿命の消化試合じゃ、自分が生きている意味も生きがいも感じられないので 生きていてよかったと思いたいし、居てくれてよかったと思ってもらいたくて どこかに役割を発揮するために息をしているわけで。 それを含めてエゴなのかもしれませんけれどね。
まとめ:自爆しないように たまにはゆるく開き直ってみよう
今は数日経って元気に立ち直りましたが どうやって立ち上がったかもライブで少しお話できたらなと思います〜 (というほど大したことではありませぬが)
でも、すぐ調子に乗って、自分のことしか見えなくなりがちなわたくしみたいな人種にとっては たまにはこういう思いをしたほうが、人の痛みがわかる人にはなれるのかしらね…
がっかりしたり、自分を責めてしまうのは 高い期待値を掲げすぎなのかもしれない
一つ言えるのは、あまり目標や理想を高く持ちすぎても、 それが達成できなかったときに、自分を責めて自爆しかねないということでしょうか。
ということで、みなさまもご無理なさらない程度に ほどほどに毎日をクリアしていれば上出来と、ご自身をほめて差し上げてくださいね。
ダラダラ練習
「ま、こんなもんだよね(^O^)」と、ほどほどのマルをあげましょう。 人から評価されたりほめられなくとも、自分自身で「ここまでやれたからオッケー」と キリのいいところで達成感や完了感を感じることでも、だいぶ満足感を感じられると思うのです。
たまには外側から自分を守るために、やさぐれてもいいと思いますのよ。 過保護なモンスターペアレントみたいにね。 「もうっ、ウチの子(自分)に何すんのよっ、ったく酷いことできたもんね!」みたいなねw
ということで、お会いできる方は本日のLIVE配信でお会いしましょう〜!
【ブログ1万PV感謝記念】11月30日ライブ配信詳細
こんにちは、ピアニストブロガーのカワグチです!
音楽家のみなさま、普段の荷物って何を持って行かれていますか?
ピアノ弾きは、ピアノがスタジオにあるので、 最低限必要な持ち物は、楽譜くらいで 究極は、支払いさえできれば手ぶらでもオッケーなのですが、 とはいえ、練習だけでなく、色々やろうとすると、荷物が必要になってきたりもします。
わたしもいつも何かしら忘れ物をしたり スタジオに行ってから「ああ、あれ持ってこれば良かった…!」と後悔するので 備忘録も兼ねてご紹介してみます!
荷物を最小限にして 寄り道やお出かけをついでに楽しむ
東京に来て、さらに練習が土日中心になってからは特にそうなのですが、 遊びに出てきている人たちで混み合っている週末の街中で いかにもな大荷物を持ちたくないなと思い、あと単純に重たいので いかに最小限にするかを試行錯誤して、大体このくらいの荷物に落ち着きました。
荷物が軽いと、行き帰りに他のお店に寄り道したり、 帰りにちょっとした買い物をして帰ることも可能になります。
わたしも出不精なので、いろんなスタジオに行くついでに せっかく足を伸ばしたからにはと、買い物やご飯屋さん開拓をすることもよくあります。 スタジオに行くでもないと、なかなか行かないような場所に行くこともあったり 単純に寄り道したくなったとき、「でも荷物がこんなじゃちょっと…」となったら、悔しいのでね。
これは余談ですが、寄れない時に限ってそういうお店が目についたりしませんか? 現金持ってないときに限って、現金払いのみのいいお店を見つけた…!とか、 買う物思いついた時に限って、ポイントカード持ってきてないや…とか。
【練習・気晴らし】ミニマムな持ち物
ちょうど今日、スタジオ練習しに行ってきたので カバンの中身を全部出してみました。
スタジオでちょっと気晴らしに弾きたいときや、 録音なしで集中的に練習だけしたい時の、最低限の持ち物はこちら。
電子楽譜(iPad)
ハンカチ(ティッシュ忘れた)
充電器(プラグ+ケーブル)
オーディオプレイヤー
化粧直し用のポーチ
小銭や切符を入れる小物入れ(お財布のときもある)
コインケースとメイクポーチは練習にあまり関係ないので置いておくとして、 ハンカチは手汗拭きや、ピアノに指紋がベッタリついていたり、 スタジオにクロスがない場合などにも便利です。
あとは、メイク直しや小銭などは個人的なものですので、 (小銭入れは、お財布を持つほどではないけど、ラーメン食べたくなった時に現金がなくて困らなくする用) 究極はいつもの荷物にiPadさえあれば、という感じでしょうか。
ティッシュ忘れた時ほど 外出先で鼻水出る現象はなんなんでしょうねぇ。笑
フッションバッグにも入る量
実際はこれのほか、本やエコバッグなど、 お出かけに必要なものをプラスして入れたりという感じです〜
このくらいなら、A4が入るレッスンバッグとかでなく、 B5くらいのちょっと大きめのおしゃれカバンにも入れられるので、 お出かけなど他の用事に出掛けても違和感はありません。
楽譜・メトロノームはiPad1台で完結
楽譜はiPadでPDF形式の楽譜を見ることで、 かなり荷物が減って助かっています…!!
10.9インチ「iPad Air」は電子楽譜として使えるか。【結論】やや小さいけど楽譜が超軽くなりました
使い勝手も、譜めくりがスワイプするだけなのでラクです。
ちなみに安物ですので別に自慢にもならないのと、 賛否があると思いますのであまり書いたことがなかったと思いますが、 写真の小物入れは4つとも海外通販のSHEINで買いました。
1個300〜600円くらいだったような。シリコンのケースかわいいですよね。 わたしはこういう変わり種の小物が好きなので、見ているだけでも楽しいです。
(海外通販はセキュリティ面で色々言われていたりするので、 ご利用は慎重にご判断いただいたうえで、自己責任でお願いしますね。 わたしもたまに迷惑メールが増えたりしている気はする)
充電ケーブルがあると安心
長時間の練習や、スタジオが遠い場合は 充電ケーブルもあると安心。
RAVIAD 3in1 充電ケーブル【1.2M 2本セット】USB ケーブル 3A 急速充電 3イン1 充電コード USB Type C ケーブル Micro USB ケーブル Phone 充電ケーブル 3台同時給電可能 Phone Android タイプC Phone 14 13 12 Galaxy S24 S23 S22 21 S20 Kindle 等多機種対応
写真のケーブルは何かのおまけでもらったものだったと思うのですが、 lightning(iPhone), Micro(オーディオなど), Type-C(iPad,androidなど)の 3in1タイプが1本あれば、色んな機材の充電に使い回せてなにかと便利です!
あ、プラグもお忘れなくね。
Viviber usbアダプタ usb コンセント AC式充電器 USB電源 アイホン充電器 (PSE認証/2.1Aフルスピード充電/2USBポート) コンパクト iPhone16 充電器 スマホ充電器 android充電器 iPhone 16/15/14/13/12/11シリーズ / Pad/Xperia/GALAXY/ゲーム機等対応
スタジオはコンセント使用可能なところが多い
大体のスタジオはコンセントを使わせてもらえますので 練習している間にスマホやカメラ(あれば)の充電をしています。
モバイルバッテリーは重たいので、滅多に持ち歩かないかな。
PCは高出力の充電器が必要
ちなみに、PCだとこのタイプ↑の充電器は、馬力が弱すぎて 充電スピードが消費電力に追いつかないので、もっと高出力な充電器が要ります。
ということを、ITの仕事しているのにメカ音痴なわたしも最近知りまして。 つい先日、ワーケーション先の大阪で、充電しているのにPCのバッテリーがみるみる減って切れてしまい 慌てて電気屋さんに高出力の充電器を買いに行く、というハプニングがありました。
65W 充電器 type-c 【業界超ミニ・超軽量・三台同時充電】タイプc 充電器 usb c 安全で低温 急速充電器 折り畳み式 GaNIII技術 pd 充電器 iphone 3ポート 携帯充電器 火花なし usb-c スマホ 出張·旅行 PD3.0/QC3.0/PPS/SCP規格/PSE認証済 MacBook/タブレットPC用/ノートpc/iPad/iPhone16/Androidなど対応
充電しているのにどんどん電池が減っていくので、おかしいなぁと思っていたのですよ(´・_・`) しかも、Amazonのほうが断然安いし。悔しい! 浮いたお金があれば、たこ焼きあと40個くらい買えたのに!笑 (大阪レポはまた改めて書きますっ)
紙の楽譜と使い分けているものもある
家では紙(本)の楽譜で見ている曲もあるので、 持ち歩き用にiPadに入れているものと版が違ったりするものもあるのですが、 まぁ、小は大を兼ねる(?)ということで。
普段使いしているのが紙の楽譜で、確実にその曲をメインで練習するつもりの時は 紙の楽譜を持っていくこともありますよ〜。 ただ、それも薄い曲集やピースなら、という感じでショパンエチュード くらい重たい本は、持っていかなくなりましたね。
パデレフスキ編 ショパン全集 II エチュード
屋外・郊外の場合は自然対策も
あとは、屋外や郊外に行くような場合は 懐中電灯や、ハエたたき を持っていくこともありますw
カバンに入れても、薄くて場所も取らないですしね。 しかもこれが意外と、よく使うのですよ…
なくて後悔したことすらありますw
【大阪南港・神戸】南港・神戸のストリートピアノを弾いてきたので報告してみる
音楽プレイヤーはあえてのネットなし&有線
ちなみに、音楽プレイヤーは、 今までBlootoothイヤホンで聴いていましたが、 先日スマホを楽天モバイルに切り替え てから、通信量を節約するために Wi-fiを使わないで聴ける有線の音楽プレイヤーを買ってみまして。 (節約した意味w だけど、お陰でスマホ代が毎月8000円台から1000円ちょっとまで減ったのは大きい…!)
MP3プレーヤー YOTONブルートゥース 5.2 MP3音楽プレーヤー 64GB大容量ストレージ スポーツクリップ付きミニHiFi音楽プレーヤー 独立音量ボタン FMラジオ 複数の音楽フォーマットと再生モードをサポート スポーツ/勉強に適していますイヤホン付属
電車とかで音楽をずーっと流しっぱなしにしていると、 けっこう、通信量かかっていそうだなぁと思いましてね。
手のひらサイズでびっくりするくらい軽くて小型ですが 今のところ不自由なく使えています。 これでスタジオに行くまでの間、練習曲を無限リピートして聴いています。
需要がありそうでしたら、また別の機会にもう少し詳しくレビューしますっ!
あとは、外出先で飲み物を衝動買いしないようにするために、 ボトルを持って行ったり。
ポケトル 水筒 マグボトル スリムボトル 120mL ステンレス製 シルバー
1〜2時間なら、スポーツでもしない限りは缶コーヒーサイズで十分気休めになるし、 それ以上なら逆に、出先で買った方が重たくなくてよいかなと思っています〜
録音・動画撮影フルセット
動画撮影・録音するとなると、少し持ち物が大掛かりになります。
レコーダー(兼 録音マイク)
三脚
カメラ
SDカード
ケーブル
充電器
これに配信がある場合は、ノートパソコンも加わります。
ここまでくると、どこか寄るついでに、というのは けっこう厳しくなります。(荷物が重いので)
機材が1つ増えるたびに 付属品も倍々に増える
機材や道具が1個増えると、 そのための付属品や電源ケーブル・電池、メモリーカードなど 必要なものが倍々に増えるので、かなり荷物が多く&重くなります。 (そしてそれに比例して忘れ物も増えるw) 忘れ物を防ぐためにも、移動の負荷を軽くするためにも これでもかなり減らしているほうですが、それでも重たい。
カバン自体の重さも減らすに越したことはないので、 激軽&荷物たくさん収納できるこのカバンも変わらず活躍しています!
意外と難しいA4楽譜サイズ。お気に入りピアノ用バッグをご紹介します!
革小物が好きなので、レザーのカバンとかも好きなのですが、 最近はデスクワークの肩こり首こりも相まって、 もうリュックにしてしまおうかと検討中。
まとめ:用途によって荷物を使い分けて 時間と体力を有効活用しよう
以上、わたしが普段持ち歩く荷物セットをご紹介してみました! ほかの音楽家のみなさまはどんな感じなのでしょうね。
荷物が多いに越したことはないでしょうが、 機材ってフルで持ち歩くと重たいですし、 ぶつけて壊れたりするリスクもありますから 用途に応じてミニマムな時と、フルで活用したい時と、 ある程度セットのような感じで捉えておけると、 いざという時に「あれ持ってこればよかった!」となりにくいですよね。
ご参考になりましたら嬉しいです!
こんにちは、カワグチです!
食材をさあ焼いてごはんだ!と思ったら、コンロが壊れて困っています〜
なくなって初めてライフラインの有り難みがわかりますねぇ。
本日は、感謝記念イベント第2弾のお知らせです!
11月17日 大阪ストピオフ会について
その前に、
今週末日曜日に、大阪南港に遊びにお尋ねしますが、
万が一写真のイメージと違ったとき(笑)の目印として、
紫系の服を着て行こうかと考えております(^O^)
また反射を楽しんでみた
この顔ですので、見つけてくださった方は
よかったら「カワグチさんですか?」とお声かけてくださいね。
どんな方がいらしてくださるか、わたしも楽しみにして向かいます◎
(そんなに加工はしていないはず。取り繕ってもどのみち動画でバレますからねぇ苦笑)
大阪ストピオフ会については
↓こちらをどうぞ!
【カワグチ、大阪行くってよ】1万PV感謝記念・第1弾大阪オフ会を開催します!
実はもう弾く曲は決めています(^^)
もし当たった方はすごいので、心の中で予想してみてくださいませ。
ちなみにヒントは、「優しい演奏をお願いします」というルールだそうなので、激しい曲は弾かないですっ。
(ご参加者さまが0名でも演奏は行います)
※万が一会場のピアノが使用できなそうだった場合は、
中止または場所移動させていただく可能性がございますが、
とりあえず時間に向けて会場には向かいますね◎
①LIVE配信のお知らせ
お話は戻りまして、感謝祭第2段、
YouTubeのLIVE配信 日程が決まりましたのでお知らせいたします!
11月30日(土)20:00〜21:00
もちろんご参加無料で、どなたでもご視聴いただけます(^^)/
チャンネル登録をしていただけますと、ライブ中にチャットを送っていただけますが、聴くだけ参加も歓迎です。
YouTubeチャンネルはこちらからご覧いただけます
テーマは漆黒の病み曲
今回のLIVE配信のテーマは、記念LIVEであれですが
何気にカワグチが得意な、激暗・病み曲集をお届けしたいと思います(^O^)
冬に向かって暗くなる季節ですのでね。
→こちらのリンクからご視聴いただけます(YouTube)
※この真っ暗なスタジオ、雰囲気を出すのにピッタリなのですが
残念ながら配信に十分なネット環境がないため、配信は別のスタジオでいたします^^;
11/30 LIVE配信詳細
ぜひお待ちしております!
②プレゼント企画のお知らせ
また、かなり久しぶりにプレゼント企画をしたいなと思っており
商品が少しずつ決まりましたので
商品と応募方法をご紹介いたします!
また、プレゼント企画については
LIVE配信でも少しご紹介させていただきます。
プレゼントその1:
北海道土産をお裾分け
一つ目は、北海道のお土産で
北海道産の無農薬・化学肥料不使用のにんにくを使ったスパイス、
「にんにく塩」をお裾分けさせていただきます(^^)/
※一番上の水色の袋をお届けします
料理の味を格上げしてくれる
にんにく塩
にんにくって、本当にどの料理にも合いますよね。
わたしも味違いを料理に使っているのですが
料理の風味が増して美味しくなります…!!
なんなら、これ一つグリル野菜やパスタにかけるだけでも
素材の味が生きて美味しくなります!
(写真のように、アスパラや目玉焼きにも最高ですね!)
小さめのスパイスボトルに半分くらいにはなりますので
10回前後は使っていただけるかと思います◎
こちらは薄い袋ですので、
郵送またはポスト投函の薄型宅配でサクッと送付させていただきます。
賞味期限:2026年1月
(化学調味料・保存料不使用のため、開封後はお早めにお召し上がりください)
販売元のお店も宣伝しておく
ちなみにこの商品のお店と本サイトは関係なく、個人的な宣伝にすぎないのですが、
ネットショップも紹介させていただきます。
→にんにく種蔵さん公式ネットショップ
リアル店舗と系列のレストラン(スープカレー屋さん)にも行ってみたのですが、
どちらもちょうどわたしが上京したのと入れ違いくらいにできたお店だそうで、
他にも色んな風味があって本当に美味しいのでおすすめです!
プレゼントその2:
オリジナルグッズ
もう一つは、ピアノが弾きたくても弾けなかった頃に作った
オリジナルグッズをお届けいたします!
実は、ピアノに復帰する以前から
こんなものを作っていまして。
紙鍵盤ならぬ布鍵盤 です(^^)/
しわにならないビニール製の防水なので、正確にはビニール鍵盤ですが、
ちょっと字面がダサいので布ということにしておきましたw
10年近く前に作った試作品を、軽く手直ししてもう一度印刷し直してもらい、
こちらをグッズとして、今回プレゼント商品にさせていただきます。
布鍵盤の制作秘話
これを思いついた発端は、実は
まだクラシックに復帰するずっと前の大学生時代。
今のように、時間貸しのピアノスタジオやストリートピアノもまだほとんどなくて、
ピアノが弾きたいけど、家にピアノがないから…と諦めていた頃でした。
オリンピックに感化されて(当時フィギュアスケートの応援にハマっていた)、
わたしもこんなに夢中に打ち込めるものがほしい!
自分の場合はやっぱりピアノだよね!と燃えていたものの(昔も相変わらずの熱血w)、
しかし、アパートにピアノはないので、勢いで紙鍵盤を印刷して、デスクでピアノごっこをしていました。
紙鍵盤はすぐダメになる
最初はね、紙鍵盤をネットでDLしてプリンターで白黒印刷して、
しかも、88鍵盤分ほしいから、A4用紙を何枚もテープでくっつけていたのですよ。
しかし、なにせ紙なので、サラサラしてすぐズレるし、
勢い余って弾くとすぐぐしゃ!ってなる。笑
おまけに、デスクを使いたい時は畳んでよけておくのですが、
紙なので折り目をつけないようにA4サイズのままたたむとなると、そこそこ大きいので、邪魔くさい。
もっと、紙みたいな安っぽい素材じゃなくて、
耐久性のあるビニール素材とかであればいいのになぁ。
と思ったので、時を経て自分で作ってみました!
リアルな寸法とデザインにこだわりました
あと、何度かお話ししていますが、
ピアノグッズって、子供っぽいデザインが多くて
大人が使うには微妙にダサかったり、古臭かったりするものって多いじゃないですか。
当時、デザインの勉強をしていたこともあり、
リアルな鍵盤のサイズと質感を再現できないかと思って
自作してみたのがこの布鍵盤です(^^)/
実際の鍵盤のサイズを調べて、デザインソフトで設定して作りましたので、
本物のピアノ鍵盤のサイズ感とミリ単位で合っており、
エアピアノしても指の感覚に違和感なくイメトレしていただけます。
(黒鍵の高さだけは勘弁しておくれ笑)
ファソラの黒鍵の間隔や鍵盤の隙間も忠実に作りました!
ピアノらしい光沢もあります。
オリジナルイラスト入りにしてみた
今回は記念ですし、グッズ感を出したいなと思い、
絵のクオリティはいつも通りあれですが、ゆるイラストを入れてみました。
刷り上がりが届きまして
早速開封したところ…
これは…かなりよい!(^O^)
自分でも気に入りました。
(上が昔の試作品、下が今回のプレゼント商品です)
お高くとまってロゴとかつけるより、このくらい落書き 絵があったほうが気分が上がりますね!
試作品(上)も、数年間丸めて保管していましたが、
退色や劣化もほとんどなく長持ちしています。
イラストの意味は過去記事をどうぞ
ちなみにイラストは、こちらの記事↓のピアノ習得法でご紹介した
雑念に惑わされないくらい無意識レベルで弾けるまで練習しようね!という意味です。
言われないと何がスルーなのかわからんて!ですねw
【クラシック】譜読み~完成までの段階別ポイントを伝授します!耳→手でブレない演奏を。
他にも音楽家が練習の補助として使っていただくために
細かいこだわりを入れていますが、これ以上書くと長くなってしまうため
LIVE配信でも実物をご紹介させていただきますね!
音出しできない環境でのイメトレにも、
レッスンなどの音楽教育にも、ただの飾りとしても
意外と使い所は色々あるのではないかと思います◎
いずれ商品化して販売するかもしれませんので
今回の企画はかなりお得ですよ!
プレゼント3:
オンライン商品
物を送ってもらうほどでは…という方に向けて、
オンライン商品もご用意したいと思いますが、
すみません、こちらはまだちょっと考え中です…!
おそらく、画像か音声か音源かにしようと考えていますが
しばしお待ちくださいませm(_ _)m
こちらは発送なしのオンライン商品です。
プレゼント企画の応募方法
布鍵盤について語りすぎましたが、
以上の3点のプレゼントの応募方法は、以下のリンク先のフォームよりお申し込みくださいませ。
もちろん無料です◎
プレゼント応募申込フォーム
※お土産と布鍵盤は送付させていただきますので、当選者の方にはご住所をお聞きさせていただきます。
(ご応募の段階ではご記載不要です)
もちろん、いただいた個人情報は他の目的には使用いたしませんが、
ご抵抗のある方はオンライン商品をご選択くださいね。
応募期間
2024年12月3日(火)23:59まで
当選者の発表方法
ご当選された方に、カワグチよりメールでお知らせさせていただきます。
なお、有形商品に当選された方で、メール送信後3日経ってもお返事がいただけない場合は、
別の方を繰り上げ当選させていただきますのでご了承くださいませ。
小ぢんまり運営しているブログですので、当選される確率は高めかと思います(^^)/
(とか言っておいて外れてしまった方はごめんなさい…!)
ぜひお待ちしておりますね。
イベントの予定・過去のアーカイブ一覧
イベント・ライブ配信の予定一覧・過去のアーカイブは
(まだあまり多くありませんが)こちら↓のカレンダーからご覧いただけます!
イベント・ライブ配信の予定一覧
こんにちは、カワグチです!
めっきり寒くなってきましたね。
おでんを食べながらお届けしています(^O^)温まる
アンケートにご回答ありがとうございました!
先日、ブログのアクセス数が1万PV達成に際しまして、
読者さまにゆるりとアンケートを実施させていただきました。
【感謝】ブログが1万アクセス達成しました!お礼にブログ読者さまにアンケートを取ってみる
思ったよりも色々なご回答をいただけて、嬉しく拝見しておりました。
5名の読者さまにご回答を頂戴しまして、
ご参加いただきましてありがとうございました!!
全部に回答をいただいた
なんと。
全部の企画にまんべんなくご回答をいただけまして
迷う(^O^)
このブログの読者さまは優しい方ばかりなので、
もしかすると「何でもいいよ〜」と気遣ってくださったのかしら。
ので、せっかくいただいた貴重なご意見ですし、
近しい形ででも何かしら実現してお届けできたらなと思いまして
全部やりますっ !
迷ったら全部採用
というのも、決して無理をしているとか忖度しているわけではなく、
迷ったら、できそうなものは全部やる派なのですよ。
ちなみに自販機で飲みたいものが2つあって迷ったら
いつもボタンを両方同時に押しています。笑
(そのくせに、出てきたものを見て「あーこっちか〜」ってなったりするw)
ということで、迷ったら全部採用です(^^)/
複数回に分けて
1万PV感謝記念イベントを実施します
第何弾かに分けて、「1万PV感謝記念イベント」を実施いたしますので、
年末くらいまでちょっと、しつこくイベントのお知らせが続くかもしれません。
もしお気分やタイミングが合いましたら、ぜひお付き合いいただけますとありがたいですm(_ _)m
リアルタイムでいらっしゃれない方でも、開催報告をご覧いただけるだけでも嬉しいです!
リアルイベントはお申込不要
こっそり参加もOKです
なお、今回のイベントに関しては、
特にお申し込みやご予約は不要 です。(プレゼント企画を除く)
参加費も無料です。
(お茶会のご飲食代は各自でご負担をお願いいたします)
YouTubeのLIVE配信は、チャンネル登録が必要なくらいでしょうか。
→カワグチのYouTubeチャンネルはこちら(@kawaguchipiano)
オフ会に関しても、現地集合・現地解散で
その場にいらしてくださった方との偶然の出会い(?)を楽しめたらと思っています。
わたくしはどなたが読者さまなのかは判断できませんので、よかったらお声掛けてください(^^)
普段は一方的な発信ばかりのこのブログですから
希少な交流の機会にぜひお話などできたら嬉しい限りではありますが、
直接はちょっと抵抗がある、という方は(気持ちはわかる)
遠くから見守るだけの「こっそり参加」もOK です。
(その場合、お名前なども名乗っていただく必要はありません)
もし今後もう少し規模が大きくなることがあれば、やり方を変えますが
不特定多数に露出しているインフルエンサーになると、こういうこともやりにくくなるでしょうし
今回はこれはこれで、ごく小規模だからこそできることではないかなと思っています。
オフ会はブログ読者さまにしか告知していません
ちなみに、今回の大阪・東京オフ会の募集は、
主に日頃ブログを読んでくださっている方への恩返しイベントであり、
対面でお会いする以上、安全性も担保したいですので、YouTubeやSNSなどには広く告知しない予定です。
この長い ブログ、または新着メール配信をご覧くださっている方しかいらっしゃらないようにしております◎
来てくださる方にとって安心できる場所にしたい、というのは
普段アバウトなわたしが、唯一細心の注意を払っている点でして、
このサイトの読者様やご視聴者さまは、わたしが知る限り穏やかで優しい方、礼儀正しい方ばかりなのが自慢です。
わたし自身も陰キャですので、
雰囲気どうかなぁと迷っておられる方がおられましたらご参考までにどうぞ〜
1万PV感謝記念イベント第1弾:
大阪遠征をします
記念イベント第1弾としまして、
まずは初めに、せっかくの機会ですので、
あまり行く機会のない大阪 に遠征してみようと思います!
音楽家・芸術家が住むのに最適な地域とは。「表現を許され楽しめる場所」を求めて
今年4月に梅田に行って気に入った↑
都会は都会でも、東京とは全然雰囲気が違いますし、
なんなら、なんば(心斎橋)とも全然違いますよね!
大阪オフ会の日時
大阪オフ会お日にちは、来週末の
11月17日(日)15:00〜(予定) に開催いたします!
ストリートピアノは並んだりする場合がありますので、
15:00ピッタリに演奏できるかはお約束はできかねますが、
ご参加者の方ももちろん弾いてくださってもOKですし、
ピアノが弾けない、音楽経験のない方でもご参加OKです。
場所
場所は暫定ですが、
「南港ストリートピアノ」 に行ってみようと考えています。
→公式サイトはこちら
大阪メトロ ニュートラム「トレードセンター前」駅直結
ATC北館2階
※ストリートピアノの開放状況などにより、変更になる可能性がございます
大阪湾が望めるショッピングモール、
ATC(アジア太平洋トレードセンター) という複合施設の中に、ストリートピアノがあるようです。
このへん、行ったことなくて土地勘ないのですが笑、万博会場を近くで作っているのでしょうかね。
カフェが併設されているそうでして(というか、カフェにピアノがある?)
もし何名か集まりそうでしたら、近くのカフェでお茶でもしましょう〜(強制ではありません)
とっても素敵なグランドピアノです(^^)/
→ストリートピアノ設置会場(お店)の情報はこちら
※ご参加者が1名または0名の場合、カフェ会は中止させていただきますが
ストリートピアノはどなたもいらっしゃらなくても演奏します。
ほんとはストピやります的な告知するのってダメなのですけどね、
超小規模で細々運営している今のうち?にこっそりお知らせさせていただきますっ(小声)
もし万が一空いていないようであれば、
本町の「オービック御堂筋ビル」のストリートピアノを考えています。
(そちらのほうが開放している確率が少なそうですが…)
イベント詳細ページに内容をまとめましたので、
もし変更や追加の情報がありましたら、こちら↓にアップするようにしますね。
イベント詳細
神戸にも行きたい
イベントとして公開募集するかはわかりませんが、
時間があったら、ストピ天国(勝手に名付けたw)の神戸にも寄り道したいなと考えています◎
(神戸にはストリートピアノがたくさんあるのです)
【ストリートピアノが日本最多】内気なピアノ弾きが神戸でストピ巡りしてきた。
オフ会参加のご注意事項
参加者様同士のトラブルにはカワグチは責任を負いかねますので
マナーをお守りいただいたうえで自己責任でお楽しみください
ご飲食代や現地への交通費は各自でご負担お願いいたします。
言うまでもありませんが、他の参加者さまに対しても、カワグチに対しても
攻撃的な発言やプライベートの詮索、SNS・連絡先交換の強要、つきまといなど
相手が嫌がることはやめましょう
意外とピアニスト界隈で多いマウント取りもやめましょう
営業活動は節度を守っていただければ歓迎いたしますが、
わたくしも一応マイクロ商売人ですので、しつこい・悪質な人は判断の上冷ややかに対応いたします
言うまでもありませんが、売り込み・勧誘目的「のみ」の参加や、他の参加者様への執拗な勧誘はご遠慮ください。
参加人数が1人以下の場合は中止させていただきます。
写真または動画の撮影をさせていただくかもしれません。
お顔はネット上にアップしないように配慮いたしますが、お姿が多少映り込む可能性がございます。
もし抵抗がある方は目立たない服装などでお越しくださいませ。
大変申し訳ありませんが、乳幼児への配慮がうまくできないことを考慮し
未就学児のお子様連れのお茶会参加はお断りさせていただきます。(ストピを聴いていただけるのはOKです!)
東京オフ会は12月開催の予定です
あまりイベントの日にちが近いと
弾ける曲のセットがどの回も似てきてしまうので
東京の回はクリスマスくらいの時期になるかもしれません。
が、東京でも必ず開催しますので、関東圏の方はいらしてください〜!
プレゼント企画も準備中です
ちなみに、プレゼント企画のお品もご用意しているところですので
そちらも楽しみにお待ちくださいませ(^O^)
ちょうどクリスマスが近いですしね。
商品はブログまたはLiveでまた改めてご紹介させていただきますね。
取り急ぎのご報告をさせていただきました!
おでん冷めちまった。笑
また予定が決まりましたら、随時ブログやメール配信でお知らせさせていただきますね。
みなさまとお会いできることを楽しみにしています(^^)/
こんにちは、
気に入ったご飯屋さんの店主さんに覚えてもらえて喜んでいるカワグチです!
選挙で寝不足でした
先日、衆議院選挙が終わりましたね。
わたくしは政治情勢には全く疎く、政治団体との利害関係などもありませんので
賛否や支持思想の是非が分かれる話題は控えたい一方で、
過去に、公務員に近い待遇の大きな組織で働いていたことも、無職やフリーターをしていたことも、
ありふれた中小企業のサラリーマンとして働いていたこともあるという、
色んな働き方や職種を渡り歩いているうちに、この国のカラクリに色々と思うことがありまして。
今回の選挙は特に、いつも以上に注目しており
選挙戦を見守っていたら、すっかり寝不足の日々になってしまっていました/(^o^)\
ただ1票を投じて観ているだけで、なにも具体的に役に立っていない庶民なのに
寝不足って、なんて無意味な…笑
政治家から学ぶ
発信活動と地道な積み重ね
でも、色んな政治家さんの活動に興味を持って見ていると、
いやまぁ当たり前なのかもしれませんが、すごいですね。
毎日朝から街頭に立って挨拶をして、
全員が支持者ではありませんから、色んな批判も言われるでしょうに
それでも顔色を変えずに変わらぬ主張をして、時には素直に耳を傾けてそちらに合わせた方向性に修正して。
大変なお仕事だなぁと思いながら、色んな人を見ているうちに
政治家=悪代官みたいなせこい人ばかりでなく(笑)、それぞれの政治家さんの人となりや情熱もよく感じられました。
ちなみに、わたしは聴覚過敏ぎみで、騒音で勉強や在宅仕事の気が散るので
候補者でもない人が名前を連呼して回っているだけの選挙カーは、昔からとても嫌いですが。笑
(あの昔ながらのご挨拶のしきたり、そろそろなくならないものかねぇ)
あとは、今回の衆議院選挙ではなく、わたしとは直接関係ないのですが
兵庫県元知事の斎藤さんもすごいなぁと心打たれました。
あれだけ理不尽な処遇やメディアからの濡れ衣バッシングを受けて、思うことも色々あったでしょうに、
誰のことも責めず感情的にならずに、いつも綺麗な姿勢を崩さず誠実に住民の方に向き合うあり方や
たった一人、孤立無援から地道に毎日街頭活動をされておられた姿は、わたしも見習いたいなぁと活力をもらいました。
兵庫県でもストピツアーを楽しませていただいたことがありますしね。
(兵庫県にはストリートピアノがたくさんあるのです!
特に、地下鉄構内にはかなりの頻度で見かけました)
【ストリートピアノが日本最多】内気なピアノ弾きが神戸でストピ巡りしてきた。
選挙とアーティスト活動は似ている
わたしは政治とは無縁の世界ですが、
なんかね、見習うことが多いなぁと思いましたのよ。
アイドルグループのAKB48も「総選挙」というイベントがあるように、
選挙とアーティスト活動って、実はかなり似ていますよね。
人を共感・熱狂させる
熱量・テクニックも腕の見せどころ
政策の内容自体ももちろん大事ですが、
(政治に詳しくない)一般の人を巻き込んだり共感したり熱狂させる勢いとか、
人として信頼してもらう力とか、わかりやすく伝える力とか
良くも悪くも、そういうセンスやテクニックも含めた総合戦なんだなぁと思いました。
中身だけがよければいいとか、わかる人にはいずれわかってくれる、だけじゃ足りないんだなぁと
本業も伝える系のお仕事なので、それを含めてすごく勉強になりました。
「いい仕事」する人が幸せになれる社会を。「サービス」で成り立つ接客業に思うこと
あとは、極小であっても、伝える・見せるという広告宣伝を助長する活動をしている以上、
その伝え方は諸刃の剣にもなりかねないということは肝に銘じておかなきゃですよね。
まとめ:今できることからやろうという
励ましをもらいました
ピアニストだって、選挙前の政治家さんみたいに
朝8時から開いているストピに毎日行くとか、やれることはあるのに
その時間に何もしていない自分が恥ずかしくなりましたよ。
やれるのに先送りしているのは自分なんだなぁと。
わたしがもし選挙に立候補している政治家だったら
落選確実とか劣勢とわかった途端、ふて腐れて選挙活動やめちゃいそうですw
なのに、厳しい戦いでも笑顔で気丈に挨拶をしている政治家さんは打たれ強くて立派だなぁと。
自分もいい大人であり一人の社会の構成員なのだから
もっと誰かのためになることをしたいな、頑張らなきゃなと戒めになりました。
こんにちは、小顔体操に励むカワグチです!
PCやスマホの見過ぎの眼精疲労やこりを解消するために
さらにストレッチ動画を探して目が疲れる、という悪循環はどうしたらよいのでしょうね。笑
プロジェクターとか使っているおしゃれな人をたまに見かけますが、あれどうなんだろう。気になる。
2024年10月の活動報告です!
2024年10月の活動報告
六本木の期間限定ピアノを弾いてきた
9月末〜10月初旬に、音楽祭に合わせて期間限定で設置されていた
六本木〜虎ノ門のストリートピアノをたくさん弾いてまりいました(^O^)
【期間限定ストピ】ARK Hills Music Weekのストリートピアノを弾いてきたのシェアしてみる
場所柄もあり、会場がどこも豪華。
高層オフィスビルのエントランスロビーや、新築の駅ビルに設置されており
ピアノを取り囲む環境がとにかく立派。
しかも、天井が高いので、コンサートホール並みに音響抜群で
弾いていてとても気分がよくなります(^O^)
しかし、まぁまぁ目立つながら、オフィス街なので
そこまでお買い物などでごった返す場所でもなかったので
ちょうどよい感じのクローズド感で弾くことができました。
来年もぜひ開催を熱望しますっ!
もしその頃もう東京に住んでいなかったとしても来たい\(^o^)/
久しぶりに札幌に帰りました
久しぶりに札幌に帰りまして、
札幌のストリートピアノも弾いてきました。
札幌に帰省&ワーケーションしてきたので、ストリートピアノも弾いてきた
なんかね、人やノイズの多い東京で暮らして札幌に戻ってみると、
適度な余白って大事だなぁと改めて思いましたよ。
(札幌もほどほどに都会ではありますが)
今回行ったストリートピアノは、実は、札幌に住んでいた頃も行ってみたことはあったのですが
他の人が弾いていたのでトンボ帰りしてしまっていたのですよね。
今回は両親が一緒に付き合ってくれまして(わざわざ遠いところまでありがとう…)
こういう時に、同行してくれている人がいると心強いものですね…!
一人じゃないストリートピアノは心強い
思い返してみると、ストピに誰かに同行してもらったのは
実は今回が初めてかもしれません。
ストリートじゃない場所も含めると、ピアノ仲間さんと一緒に
ピアノのあるお店で弾き合い回や試弾をさせていただいたことがありますが
自動演奏がライブ感覚で聴ける。「ヤマハ銀座店」さんのカフェに行ってきました!
(これはこれで、一人ではなかなか行きづらいと思うので
ご一緒してくださってありがとうございます!!)
ストリートピアノはそういえば、誰かと一緒に行ったりとか
誰かといるときにストピを見かけて弾く、みたいなシチュエーションなかった気がするなぁと。
一人でストピに行くのも、それはそれで誰にも干渉されない気楽さがあったり、
他のピアニストさんとの交流やその場所をゆっくり楽しむことができる醍醐味はありますが、
同行してくれている連れの人がいてくれると、
アウェイな場所では特に、演奏も撮影もかなり気持ち的にやりやすくなりますね(^^)
小心者で情けないですが…
アクセスが1万PVを達成しました!
と、ストピを楽しんでいた傍らで
ブログのアクセスがGoogleさんの後押しもあってか順調に増えておりまして、
ついに、1万アクセス(月間)を達成いたしました!
【感謝】ブログが1万アクセス達成しました!お礼にブログ読者さまにアンケートを取ってみる
↑の記事の中にも書かせていただいたのですが、
わたしは数字的な指標をそこまで重視していないというか、
後からついてこれば嬉しいな、くらいの感覚で運営させていただいているのですが、
1万PVはブロガーにとって登竜門的な目標であり
ブログ界の一人前として認めてもらえたような気持ちで嬉しく思っています。
まぁ、4年かかってそこかい!という声もありそうですが笑、
成果よりも息切れしないことを第一に、気長に長距離走でやっているのでよいのです。
せっかくね、見つけてくれて、来てくださったからには
楽しんでいただけたり、なにか気づきを持って帰っていただけるようにしたいなと思っておりますので
これからもゆる更新ながら、読者さまの信頼にお応えできるよう、改善に努めてまいりますm(_ _)m
アンケートのご回答ありがとうございました!
1万PV記念といたしまして、何かやりたいなぁと思い
日頃ブログを読んでくださっているみなさまにアンケートでお尋ねしてみたのですが、
ご回答いただきありがとうございました(^^)/
投票結果を見させていただきましたが、
全部の選択肢にまんべんなく投票してくれたようで、みなさまお優しいです…!!
(おひとりさま最大2つまで選べるようにしていたはず)
しかしとても迷うので、おそらく全部やると思います(^O^)徐々にね
その方が、予定や場所などのご都合が合わない方も、どこかにはご参加いただきやすいでしょうし、
ブログ読者さまに向けてというなら、LIVE配信じゃないほうがよいかなぁとも思ったのですが
結局、LIVE配信もやっぱりやります!
無事によいマイクも入手 しましたしねっ。
また具体的な予定や内容が決まりましたら
こちらのブログまたはメール配信でお知らせいたします!
特に締め切りは設けないで、今後も引き続きゆるりと参考にさせていただきますので
もしリクエストがおありの方はぜひ投票してみてくださいね。
→こちらの記事から投票いただけます!
報告会なのに長くなってしまった
活動報告まとめ回なのに、長く書きすぎました〜
ただでさえ長文ブログなのに、最近は長く書きすぎてしまう傾向があるので
読んでくださる方の負担になりすぎるのもあれなので、もうちょっと簡潔にせねばです…!
ここまでお付き合いいただきありがとうございますっ。
あ、木枯らしもフライング気味ですが、やっと演奏動画ページにアップいたしました!
ということで、来月以降も引き続きよろしくお願いいたします(^^)/
こんにちは、ピアニストブロガーのカワグチです!
週末は札幌に帰ってワーケーションしてきました。
紅葉がきれいでした〜(^O^)
実は北海道に帰ったのは、上京して今回が初めてでして
2年半ぶりでした。
特に帰れない事情があったわけではないのですが、
単純に東京の家賃が高すぎて家を空けるのが勿体無いのと、コロナが明けて飛行機も高いし
(東京の人って「旅行とか行かないの?」ってしょっちゅう聞いてくるのなんなんだろう。そんなにみんな旅行好きなの?)
わたしはあまのじゃくなので、わざわざ混んでいるお盆やお正月に合わせて帰るような、世間の慣習に従うのが嫌いでして
生活が落ち着くまでは帰らないと個人的に決めていましてね。
お仕事もおかげさまで(ジョブホッパーにしては)安定して続けられているので、
そろそろ帰ってもいいかな、魚食べたいしと
実りの秋に帰ってまいりました。
北海道は秋がベストシーズン
秋は魚(特に鮭いくら、さんま)など収穫の時期なので、
旅行で行かれる方には個人的に9〜10月が一番おすすめです。
天気も暑すぎず寒すぎずですしね。
サッポロクラシック、東京のスーパーに普通に売ってたし、
なんなら、東京のほうがなぜか安かった。悔しいw
佐藤水産 のショップで海鮮爆買いしてきたので
プレゼント企画でお裾分けしようかしら。(違うものも混じっていますが)
1万PV記念のアンケート もご回答いただきましてありがとうございました!
今後の運営の参考にさせていただきますので、引き続きゆる募させていただきますね〜
友人におすすめしてもらったこちらのニッカウイスキーが美味しかったです!
クセが少なくて、まるで白ワインのようにあっさりまろやかです。
ブラックニッカ セッション [ ウイスキー 日本 700ml ]【華やかな香りのスコットランドモルトとふくよかな甘さの宮城峡モルト、ビターな余韻の余市モルトのセッション】
※20歳未満の方とお酒苦手な方はガラナ にしましょうか(^^)/
ストピも弾いてきた
今回は両親が車でお供してくれたので、
札幌のストリートピアノも弾いてきました!
南区の「コープさっぽろソシア店 」さん。
1階(地下?)の、食料品売り場のレジの、詰めるところのそばにあり、
近くにお菓子屋さん柳月の売り場もあります。
床がストピ仕様で華やかですね!
スーパーでのストピって、選曲が難しいなぁと思いながら、
気にせずエチュードOp.25-10 を弾いてきました!
なんか、地獄の買い物みたいな雰囲気にしてしまって申し訳ないwと思いながら
ちょっと遠慮がちに弾いてきました。笑
鍵盤は軽めで、上のフロアが吹き抜けになっているので、音も響いて気持ちよく弾けましたし
人は多かったですが、おそらくみなさまピアノ利用者には慣れているのでしょう、
いい意味で、買い物客の方はあまりこちらを気にせず素通りしてくれるので、気楽に弾けましたよ。
コープさっぽろソシア店へのアクセス
アクセスはこちら↓
石山通をずっと南下して、
何もない緑道?を抜けた先のショッピング街にあります。
札幌の中心部からはけっこう離れますが(市街地から30〜40分くらい)、
周りには飲食店やニトリなどもあり、ほどよく地元の方で賑わっていて
お買い物ついでにも寄りやすいエリアです!
最寄りバス停は「川沿5条2丁目」。
札幌駅から定山渓方面に向かう、快速7番・8番のバスも停まります。
まとめ:慣れ親しんだ地は落ち着きますね
久しぶりに帰った札幌は変わっていなくて、
15年も住んだだけあって見慣れた景色に癒されました…
コロナも明けて活気も戻っていて、お店の人も優しくて快適でしたよ。
やっぱり慣れ親しんだ地は落ち着きますし、
迎えてくれる人がいるって嬉しいことだなぁとしみじみ感じました。
たまに来るくらいのほうが、かえって
良さやありがたみが感じられやすいかもしれませんよね。
東京の次はどこに住むのか、北海道に帰るのか、まだ決めかねていますが
その土地で何年か過ごすとなると、住む場所って自分の人生の背景になるわけで
行動範囲や付き合う人もがらりと変わったりしますし、かなり大事な要素ですよね。
という感じで、今回はほぼ旅レポ回でしたが
お楽しみいただけましたら幸いです(^^)/
こんにちは、ピアニストブロガーのカワグチです!
クーラーがいらなくなったと思ったら、急に寒くなりましたね。
カワグチはまた謎の肌荒れに見舞われていまして(秋花粉の説が濃厚)、
目が腫れて開かなくなったので、WEB会議をビデオオフにしてもらっていました〜
ストピはしご したのが1週間前でよかった〜と思っていましたよ。
毎年思うのですけれど、冷房も暖房もつけなくていいくらいの
ちょうどいい温度の時期って、ほんとに一瞬ですよね(´・_・`)
体温調節が弱すぎるだけなのかしら…
ブログがおかげさまで順調です
ところで、2020年から始めて、週に1回のゆる更新をしているこのブログ、
あまり人=数字だと思いたくなくて、普段は細かい数値を気にしていないのですが、
おかげさまで、1万アクセス (月間PV)を達成いたしました(^O^)
「1万」って!ずいぶんざっくり略されたw!!
でも、桁が上がった感が一目でわかりますね。
Google検索のアルゴリズムが変わったよう
どうやら少し前に、Google検索のアルゴリズムが変わったようで、
特に変わった施策をしたわけでもないにもかかわらず
なぜか最近、ブログに来ていただける方が増えておりまして。
苦労してもしなくても、外側の要素でこうやって成果があっさり変わってしまうのって
なんかちょっとどうなんだろうと複雑ではありつつも
(逆に、寝る間を削って書いたのに全然見られなかった、とかもありますからね)
でもありがたいです!
集客していないのに1万PVはありがたすぎる
これはポジショントークでも何でもないのですが
わたしは、必要としていない人に売り込むのが嫌いで
気に入ってくださった方だけがこっそり来てくれたら嬉しいな、と思っており
そのスタンスは当初から変わっていません。
ブログが200記事達成しました感謝を込めてライブ配信を開催します!
積極的な宣伝・集客はしていない
ですので、世間の流行に合わせたり、
バズや注目を狙った投稿をポンポン出したりといった
積極的な宣伝やキャッチーな集客はしていません。
(最近はポピュラーを弾くことも多くなりましたが、独断の選曲で平成時代の名曲が多め)
それをせずただひたすら、この場所から思った言葉をポチポチ打ち込んで、
たまに演奏をアップして、という地味な低空飛行運営だけで
毎月何千人もの方に、このブログを世界のどこかで見ていただけていることが
にわかに信じられないというか、実感があまりありません。
(若干の語弊はありますが)
たまに困ったことも起きたりはするが
【御礼だがしかし。】Google検索で上位掲載されるようになりました!一方で困ったことが…
まぁ、全くの無風というのも
逆にどうなんだろうとも言えるのでしょうかね。
だからこそ、これもひとえに見つけてくださったみなさまのおかげです。
本当にありがとうございます!m(_ _)m
生計を立てられるほどの収益ではない
ちなみに、ブログの収益が気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、
「ブログで生計を立てる」ような域では全くございません。
ブログ収益の内訳
日頃遊びに来てくださったり、応援してくださる方へのご報告として
このブログの収益源を共有させていただきますと
収益額が多い順から、
時々紹介させていただくAmazon 商品の売上
(ブログや音源を見てくださった方を対象とした)投げ銭
(公開してある程度日数が経った記事に表示される)広告のクリック
からいただいており、
内訳はAmazonの売り上げが一番多いです。
Amazonすぐ届くしたくさん商品があっていいですよね。カワグチも大好きです(^O^)
広告は嫌いなので最低限にしている
あまり広告をベタベタ貼って、ブログが読みにくくなってしまったり
せっかく来てくださった読者様に向けて、トラップを仕掛けるみたいなのはイヤなので笑、
収益は度外視で、わたしの発信や考え、ピアノの演奏、
人となりを好きになっていただけたら嬉しいな、というのを第一に運営させていただいております。
→このブログの運営方針
ま、言ってしまうと
壮大な自分語りですね/(^o^)\
金額的には副業と呼べるほどでもなく、お小遣いをいただいているくらいですが
かえってそのくらいのほうが、リアルにありがたみを感じやすいかもしれません。
最初から一気に何十万も入ってきていたら、
それこそ数字しか見えなくなってしまいいそうですし。
だからこそ、「儲かった!」とか、「数字が増えた」よりも
「カワグチさんのことが好きになりました」とか「演奏が聴きたいです」とか
「応援しています」というお言葉をいただけることのほうが、よほど嬉しいのです。
(収益やアクセスが増えるのももちろん嬉しいですけれどね)
「趣味じゃなくてフリーの演奏家だから!」と自負しておきながら、
いつまでもインフルエンサーやビジネス感がないのは、そのせいなのでしょうねw
※なお、記事内には随時ランダムで広告を挿入しておりますが、
いつもこまめにブログに来てくださる方へのお礼として、
アップしたばかりの記事には記事内に広告を入れておりません。
いち早く、広告なしの記事をご覧になられたい方は、
週に1回、新着記事をメールでお知らせする
新着メール配信 にぜひご登録くださいね(^^)/
週に1回、最新の更新情報が届くメール配信を開始しました◎
逆に、投げ銭はあまり煽りたくないので
ある程度ブログや音源を視聴してくださった方のみにしか出ないようにしています。
見たことない人はもっとたくさん見ていってね(^O^)
たまにはみなさまに聞いてみる
1万PVを記念いたしまして、
イベント好きのカワグチは何かやりたいなと思ったのですが、
普段、読者様からのご意見をいただいたり、交流をする場を設けるという機会がないため
たまには来てくださる読者さまのお声を聞いてみたいなと思いまして。
というのも、今年からYouTubeでLIVE配信をするようになったものの
面白いことに、おそらくですがブログとLIVE配信で、それぞれいらしてくださる方が全然違うようなのですよ。
それはそれで、演奏と文章とで気に入ってくださっている方が両方いらっしゃるこということで、非常に嬉しいのですが
一方で、いつも「LIVE配信やります!」ばっかりだと、
日頃長文を読んでくださるブログ読者さまに届かなくて、
あまり還元できていないのでは?と気がつきましてね。
ブログ読者さまへアンケートを行ってみます
そこで、
ブログ読者さまを対象としたアンケートを作ってみましたので
よろしければブログをご覧くださっている方のお声をお聞かせください(^^)/
1万PV記念にどんな企画だったらお楽しみいただけそうか、
もちろん、今回たまたま初めていらしてくださった方でも大丈夫です◎
Loading ...
もしかすると、この通りにはならずに、何かしらアレンジさせていただくかもしれませんが
いただいたご回答は、コンテンツづくりに必ず参考にさせていただきますね。
今後とも楽しんでいただけるブログづくりに努めてまいりますので、
お付き合いいただけましたらとても嬉しいです!
こんにちは、ピアニストブロガーのカワグチです!
今回は、前回ご紹介しました、
六本木の音楽祭、「ARK Hills Music Week」の続編です。
ストリートピアノが数箇所に設置されているということで、
各会場のピアノを回れるだけ回ってきましたのでご紹介します!
演奏動画も簡単にですが編集してみましたので、よろしければどうぞ(^^)/
ピアノ設置場所・アクセス
ピアノが設置してある各会場の地図や、ピアノ開放期間・時間については
前回の記事でご紹介しております↓
六本木〜虎ノ門に期間限定ピアノ。「ARK HILLS Music Week」のストリートピアノをご紹介
早朝から夜まで開放している
今回のイベントでいいなと思ったことはたくさんあるのですが、
そのうちの一つが、朝早くから夜遅くまでストリートピアノを開放してくれている ということ。
早いところで朝の8時から、遅いところでは21:30までピアノを弾くことができます。
それだけの時間、会場で管理してくれている方がいるということで、ありがたい限りですね…!
わたくしもお仕事が終わってから移動時間をかけずすぐ直行できるよう、
お昼休みを使って都心のコワーキングまで移動。
お仕事を片付けてから、行ける限りのところを回ってみました!
(というのができるのは、リモートワークのありがたいところ)
①赤坂インターシティAIR
赤坂のオフィスビル、赤坂インターシティAIR というところにやってきました!
最寄駅は、東京の、というか日本の要所がたくさん集まっている
溜池山王(ためいけさんのう)駅。
何があるのか、周辺地図を見てみると
首相官邸 がすぐ近くに…!!
ちなみに14番出口から今回目的地の建物に直結して行けるのですが、
迷いにくい反面、地下通路が体感めちゃくちゃ遠かったので
もしかすると地上から行った方が近いかもしれません…
改札から500mくらいある。
どうりで都心のオフィスワーカーさんが、皆スレンダーな理由もよくわかります。
これが毎日だと、結構な運動量ですよね。
ビル内に2台のピアノが設置してある
こちらの会場には、2箇所のストリートピアノが設置してあります。
どちらもグランドピアノです。(B1F広場のほうは、グランドピアノ型電子ピアノ)
1箇所目は、地下鉄の14番出口通路を抜けてすぐの地下広場。
まわりの景色はこんな感じで、ザ・都会!という感じです。
こういう口実でもなければ、こんな立派な場所に来る機会なんてないし
しかも、そんな場所でピアノを弾かせていただけるなんて、なんとありがたい…!!
屋外というのが気持ちが良いですね!
まわりに座るベンチもありました。
ピアノは、Roland製の白いグランドピアノ型電子ピアノ。
見た目はグランドピアノさながらですが、実は電子ピアノでして。
以前、過去の電子ピアノ比較記事 で「こんな電子ピアノ、インテリアにもなっておしゃれですね!」と、ネタ的にご紹介したことのあるピアノを
まさかリアルで弾ける機会があるとは…!!!
Roland GP609 PWS 電子ピアノ 88鍵盤 ローランド
わたしも自宅にRoland製の電子ピアノ(FP-30X )を持っていますが
ローランドさんのピアノって、操作ボタン周りがスタイリッシュでおしゃれなのですよね。
子供のおもちゃという感じではなく、ごちゃっとせずシンプルで洗練されており
(良い意味で)ピアノ=女性というデザインでもないので、男性の方にもおすすめです。
(日が暮れてから再訪した)
他の演奏者さんが弾いているのを聴いていても、「電子なのかな」とわかる音質ですが
普段はヘッドホンで使用する用途がメインで、たまにちょっとミニコンサート、くらいであれば
十分すぎるくらいのスペックではないかと思います。
なにより見た目が高級感があってかわいいので、インテリアを兼ねるという意味でも素敵です。
スマホを立てかけて撮ってみたところ、
木枯らしの圧に負けて倒れましたw
VIDEO
2階には体験型ピアノがあった
同じビルの2階に上がると、ヤマハさんのグランドピアノが置いてありました。
このビルに入っているオフィスのエントランスの一角にあり、
ちょうどお仕事帰りの時間帯だったため、会社員の方がエレベーターで次々と降りてきていました。
遠くから見た時、何やら演奏前にお二方が打ち合わせ?のような会話をされているように見えたので
ピアノの先生と生徒さんが連れ添って来て、ストピでお披露目しているのかな〜と思ったのですが、
せっかくなので行ってみることに。
すると、先生と生徒ではなく、ヤマハの営業さんが一人ひとり説明をしておられるようで
ここのピアノは、ただ置いてあるピアノを弾き逃げするストリートピアノというよりは、
体験型のブースになっているようでした。(もちろん無料です)
その場で自分の演奏を自動演奏として再生したものが聴ける
という、セルフデモ演奏を体験できる、というもの。
自分が弾いた演奏を
その場で自動演奏にしてくれる
ヤマハ銀座点さん2階のカフェ にある、プロのバーチャル演奏と(おそらく)同じ仕組みで、
演奏の音源はもちろん、鍵盤のタッチやペダルの動きまで記憶して再生してくれるというものです!
(ヤマハさんに行った時のバーチャルライブの様子。
リスペクトするピアニストさんに照明が映り込んでしまった…)
→NOTES BY YAMAHAさん公式サイトはこちら
自動演奏がライブ感覚で聴ける。「ヤマハ銀座店」さんのカフェに行ってきました!
これ↑を、今回は即席で作ってくれるのだそう!!
音楽イベントと併せて、こんな豪華な体験させていただけるのは嬉しいですね!
→YAMAHA Disklavier™(ディスクラビア)の詳細(公式サイト)
弾いてみた動画も撮ってみましたのでシェアします。
(2:57〜自動演奏の再生がお聞きいただけます!)
VIDEO
お疲れのサラリーマンがたくさん通りかかるオフィスビルでこの曲弾くの、
なんか…あからさますぎて嫌味かなぁとも思いましたが。笑
(鍵盤が映っていないのは、先ほどの木枯らしでスマホを倒したため
倒れにくいように角度を改善しすぎた模様)
自分の演奏を客観的に聴けることってないので、すごく新鮮です…!!
録音した音源や、弾きながら聴こえてくる感覚とは全然違います。
オフィスロビーなので広々としていて、音響もとてもよかったです!
さすがヤマハさんだけあり、どこも豪華な各会場の中で、一番音質が好きなピアノでした。
タッチもはっきりと反映してくれて、まるでベーゼンドルファーのような温かい音質を楽しませていただきました(^O^)
②アークヒルズ サウスタワー
続けて、21時まで開放しているストリートピアノへ。
大体のストピは通常、19時とかで終わってしまうところが多いのですが、
21時まで開放してくれていると、お仕事帰りにも寄りやすくてありがたいですよね!
お仕事帰りの大人ピアニストさんたちで賑わっていました。
最寄は六本木一丁目駅。
この駅、出口を間違えると全然違う場所に出てしまうので、個人的にいつも迷うのですが
3番出口から出るとすぐビルの入り口に行けます。
(ちなみに1番から出ると、会場④の三井住友ビルに出られます)
同じフロアにスタバがあるのが目印。
外からガラス越しにピアノも見えます(^^)/
ちなみに後ろのスタバは22時まで開いているようですので、
前後でお茶休憩するのもいいですね。
こちらもオフィスのエントランスロビーの部分のようでして、
開放感があるスペースなので、音の響きもとても良かったです!
オフィスビルなので、そこまで不特定多数の人が出入りする場所でもなく、落ち着いた雰囲気で
聴いてくれているのも、並んでいるピアノ好きの方くらいなので、
ゆったりとした雰囲気で、あまり緊張せず弾くことができました◎
ピアノは珍しい国産メーカー
ピアノは「ENSCHU(えんしゅう)」という、初めて聞くメーカーさん。
ドイツかどこかなのかなと思ったら、浜松の国産のメーカーさんだそうでした。
演奏者のみなさん、演奏前の儀式のように物珍しそうに
ピアノの写真を撮っているのが面白かったですw(わたしも例に漏れずそうした)
アポロピアノから独立された浜松の会社さんだそうで、
受注生産をされるという独特なスタイルでピアノを販売されているようです。
→ENSCHUさん公式サイト
手に馴染んで弾きやすいタッチで、弾いていて安心感のあるピアノさんでした!
VIDEO
ENSCHUさんは期間限定のストリートピアノなど、
イベントにピアノを提供されておられるとのことでしたので、
またどこかのストリートピアノイベントでお目にかかれたら嬉しいです(^O^)
③住友不動産六本木グランドタワー
六本木一丁目駅の1番出口を出てすぐの、住友ビルには
白いグランドピアノが設置されていました!
ストピの聖地(今勝手に名付けた)、新宿の三角広場 と同じ会社さんのビルで
内装がなんとなく見慣れた安心感があります!
スケジューリングミスでこちらに並ぶ時間がなくなってしまったのですが、
写真だけ撮ってきました!
白いピアノかわいい。赤いじゅうたんとの組み合わせが美味しそうですね。
(イメージ)
六花亭 ストロベリーチョコ ホワイト
会場がそれぞれ離れているため、思いのほか移動に時間がかかってしまったのですよ。
(前述した赤坂の会場が遠かったw)
あとは、並んでいる時間もありますしね。
ストピはしごをするときは、前後の時間のゆとりを多すぎくらい持っておくことをおすすめします〜(。・O・。)ノ
④東京ワールドゲート
こちらは最終日の最後に行ってみましたが
弾いてよいのかちょっとよくわからない雰囲気だったので
別のピアニストさんらしき人も引き返していそうだったので、写真だけ撮ってきました。
かわいいペイントピアノで、会場の照明にも映えますね!
椅子がピンクなのがかわいい(^O^)
オフィスビルや飲食店が入る東京ワールドゲートさんでは
屋外広場にビアガーデンのようなスペースが設けられていて楽しそうでした。
ピアノはこのすぐ隣にあったため、
もし開放していて弾けたとしても、飲み食いしている人たちが多すぎて、ちょっと目立ったかもしれまん。
⑤虎ノ門タワーズ オフィス
こちらは、20時まで開放している会場でして
④のワールドゲートのすぐ近くにありました。
レジデンス棟やオフィスビルなど、複数の建物が集まっているようで
そのうちのオフィスビル(ほんとにビルが多い…!しかもどこもオシャレなんです)にピアノがありました。
人生で一度でも、1ヶ月だけとかでいいから
こういうレジデンスに住んでみたいものですねぇ…明らかに場違いでしょうけれど(^O^)
ピアノはYAMAHAの茶色いグランドピアノ。
まわりに座る椅子もたくさんあり、聴くのもゆっくり楽しめそうです。
深くもたれかかるか浅く座るか迷う座面の椅子
こちらもオフィスロビーのため天井が高く、
音の響きがこだまして、演奏会のような雰囲気で楽しめました!
ピアノを囲むように椅子があり、そこに演奏待ちの人が座って待っていたので
演奏者をほどよく囲むような配置もまた和やかで素敵でした(^^)
この日はフェイシャルマッサージに行った後で、雑にしかメイクしていなかったので
顔なしの動画ですが少しだけ共有します。
VIDEO
オクターブのエチュード(Op.25-10) を弾いたら、鍵盤に指輪がカチカチ当たってしまっていまして、
やはりアクセサリーは全外しが正解だなぁと学びましたよ。
ピアノにもかわいそうなことをしてしまって申し訳ないです…!
ピアノの音質と会場の音響、クラシカルな雰囲気的に
鐘 とか弾いても映えそうだなぁと思いました!!
⑥⑦の虎ノ門ヒルズは、前回の記事 でご紹介しましたので
こちらでは割愛させていただきますね!
唯一、⑦の森タワーのアップライトピアノだけ見に行けなかったなぁ。
まとめ:音楽イベントらしい楽しい体験と
交流を楽しませていただきました
7会場8台のピアノのうち、5台のピアノを回って弾かせていただきました(^O^)
どの会場もそれぞれ、場所もピアノもコンセプトも様々で、
ただいろんなピアノを弾いた、というだけでなく、貴重な体験を楽しませていただきました◎
音楽イベントのほうが
音楽家が集まっていて弾きやすい
そうそう、肝心の演奏はどうだったかというと、
弾いているうちにやけくそ 緊張がなくなってきましたので、
こうやってはしご演奏して、メンタル無敵モードにするのもありなのかなぁと思ったり。
何周もしている方の気持ちがちょっとだけわかったような、どうなんだろう。
あとは、音楽イベントということもあり、
ピアノ愛好家さんやストリートピアノ目当ての方が集まっておられていたので
普段のストリートピアノよりもその場にアウエイ感が少なかったこともあると思います◎
まぁ、あまりそれが過ぎると、ただの内輪ノリの発表会みたいになってしまい
それも逆にストリートピアノの魅力としては半減してしまうのかなとは思いますし、
うますぎる人ばかりだと、かえって気後れしてしまって弾きにくくはなりますが笑、
多少ミスしても、「この部分難しいよねっ、頑張れ〜」みたいな温かい雰囲気があって救われましたよ…!
会場が豪華で弾きごたえがある
他のイベントと違ったのは、
場所柄もあり、なにより、会場が豪華…!!!
ストリートピアノというと、弾き潰されたお古のピアノだったり
ここで音出していいの…?!とためらうような場所だったり(音が響きすぎるとか、一般の方の往来が多過ぎるとか)することも多いのですが、
場所も人通りもちょうどよい感じで、快適に演奏ができました。
オフィスビルのエントランスやロビーのような場所にピアノ置かれていたこともあり、
広い空間と豪華な内装が相まって、音の伸びも雰囲気も抜群によくて
まるでラウンジ演奏のような贅沢な空間を楽しませていただきました!
ピアノメーカーの方や、お越しになっていた音楽愛好家さんとお話させていただけまして、
貴重なひとときを過ごすことができました。
ピアノ開放は10月4日が最後ですので、
わたしもそれまでにまた行けそうであれば行ってみようと思います!
各会場の地図や、ピアノ開放期間・時間はこちら↓(前回の記事)をどうぞ!
六本木〜虎ノ門に期間限定ピアノ。「ARK HILLS Music Week」のストリートピアノをご紹介
このような素敵な場所を設けてくださって、
運営してくださったみなさまやピアノの音出しを温かく見守ってくださった現地の方々、ありがとうございましたm(_ _)m
※当記事でご紹介したストリートピアノ設置は、10月4日で終了しています。
また来年、どんな感じの催しになるか、乞うご期待ですね(^^)/
こんにちは、カワグチです!
涼しくなってきたので
やっと!髪を下ろせるようになってきました!!
顔から太るので、顔の輪郭がコンプレックスでしてね。
髪があるほうが落ち着きます…
ピアノのステージって、横から見ていただく配置がほとんどなので
ステージや撮影の場では、「髪の毛で顔が見えないよ!」といつも突っ込まれるのですが
そのくらいがちょうどよいのです…苦笑
2024年9月の活動報告です!
ストリートピアノを弾いて回りました
今月は都内のストリートピアノを数箇所弾いて回っていました!
ので、記事がストリートピアノ関連の内容ばかりになってしまいまして。
東京にあまりいらっしゃらない方々にとっては、
エリアが偏った内容になってしまったので、つまらなかったかもしれませんm(_ _)m
ごめんなさい…!
「夏の終わり」がなかなか来なかったw
というか、9月は「夏の終わり 」を弾いて回っていたのですが…
思いのほか、夏が終わらなかった /(^o^)\
個人的には半袖で過ごせる暖かさが続くのは嬉しいのですが、
選曲のニアミス感が気になりましたよw
【下北沢】下北沢タウンフロント
雑居ビルの入り口にあり、
下北沢という土地柄も相まってか、ザ・路上演奏!という感じでした。
ピアノでそういう雰囲気が感じられるのは、逆に珍しいかもしれませんね。
これぞまさにストリート演奏。「下北沢タウンフロント」にストリートピアノを弾きに行ってきました!
【日本橋】日本橋ダイヤビルディング
オフィスビルに入っているこちらのピアノは
「ジョン・ブロードウッド・アンド・サンズ」という珍しいメーカーのピアノでした。
雰囲気も都心なのに落ち着いていて素敵だったので
つい勢い余って文字数多めの記事を書いてしまいましたよ。
オフィス街に希少な外国製ピアノ。日本橋ダイヤビルディングのストリートピアノを弾いてきました!
【六本木・虎ノ門】
六本木アークヒルズ音楽祭ストリートピアノ(期間限定)
こちらは音楽祭期間の今週中だけの、期間限定ピアノですが
できたばかりの新築ビルが立ち並ぶ
虎ノ門ヒルズに期間限定で設置しているピアノを弾いてきました。
駅の改札から出てすぐ、かなり目立つ場所に置いてあったので
とても緊張しました〜
音もかなり響きます!(弾いている自分側にはあまり聞こえませんが)
おかげで、立ち止まって聴いてくださった方もちらほらいらっしゃいました。
ありがとうございます…!!
六本木〜虎ノ門に期間限定ストリートピアノ。「ARK HILLS Music Week」のストリートピアノを弾いてきた
たまにはこうして外で演奏するのって大事ですね。
いかに自分がまだまだなのかを思い知らされました。
→過去のストリートピアノの記事一覧
ライブにも行ってきた
さらに、ライブも聴いてきました!
ほんとにたまたまSNSのフィードで見かけたアーティストさんだったのですが
とても迫力があって引き込まれました!!(語彙力)
個性で魅了する音楽家はなぜ皆NY経験があるのか。日本になくてアメリカにある文化を考えてみた
たまたまで出不精のカワグチをライブまで足を運ばせて
さらに、NYに行きたいと思わせてくれるくらい行動を起こさせた
演奏の威力に、ただただ圧倒します。
音楽って、なんか心地よかった〜♪で終わるのではなくて、
その次の「何かしたい」という気持ちや行動まで運んであげることができたら
音楽家として本物だなぁと思うのですよ。
(まぁ、必ず行動を起こさなきゃないものでもありませんが)
演奏家を名乗るからには、本番ステージだけ!ではなくて、
もっと安定したクオリティで曲をお届けできないとなぁと。
日常の場面でサラッと弾いて、身近な人を楽しませることができる演奏家さんって、ほんとにすごいですよね。
YouTubeはちょこちょこアップしている気がするのですが、
ちゃんと1曲完成して弾けている曲がなかなか出せていないので
お知らせできるように今後も引き続き頑張ってまいります(^^)/