こんにちは、電車の扉に足の小指をぶつけたカワグチです!
(扉が開ききる前に降りようとしたせい)
本日は久しぶりに演奏用ツールのご紹介をしてみたいと思います(^O^)
紙、PDF…
楽譜は何を使っていますか?
みなさまは普段、楽譜って何で見ていますか?
紙の本、コピー用紙、PDF…
今の時代、色々な手段がありますよね。
わたしはここ数年は、外のスタジオで練習するのがほどんどなこともあり、
PDF形式で楽譜ファイルを入れておき、iPadに映し出すという、電子楽譜 スタイルにしています。
指紋が汚くてすみませぬ
ちなみに、本は今でも紙の書籍派なくらい、紙の質感も好きなので
自宅の電子ピアノで練習する時は紙の本の楽譜も見ます(^^)
紙の楽譜→iPad電子楽譜
にしてみて良かったこと
紙の本からiPad楽譜にしてみてよかったのは、
何冊も重たい紙の楽譜を持ち歩かなくて良くなった
(あの楽譜持って来てない…とならず、気分で弾きたい曲の楽譜をすぐ取り出せるのは嬉しい)
書いては消せるし、汚れない
譜めくりがラク!
(スクロールするだけなので、楽譜が段々閉じてきてしまったり、雑に譜めくりしようとしてガシャーン!と落ちてきたりしない)
など、とにかく持ち歩く道具が少なくなり、荷物がコンパクトになったのが嬉しいです。
A4の楽譜よりもちょっと小さめではありますが(わたしはiPad Air を愛用しています)、
よほど高音質な録音など追求しない限りは、iPad1台あれば演奏にまつわることがほぼ完結する手軽さが一番のポイントに感じています。
【楽譜・メトロノーム・撮影録音】音楽演奏に必要な機材をiPad一台で完結させる可能性。
保存先は純正のデータフォルダ
ちなみに、楽譜をどこに入れてどうやって使っているかといいますと、
PDF形式でダウンロードしたファイル を、iPad純正のデータフォルダに入れて、
書類などを表示させるのと同じ要領で楽譜を表示させています。
※ちなみに、100年以上前に作曲されたクラシック楽譜は、著作権切れしているものが多いですが
無料(パブリックドメイン)の楽譜も、ヤマハ「ぷりんと楽譜」 さんなどで有料購入した楽譜も
どちらもPDFなので同じ方法で保管して扱っています。
クラシック楽譜を無料で入手。パブリックドメインDLサイト「IMSLP」の使い方をご紹介します
楽譜管理のためのツールではなく
ただPDFを表示させているだけ
純正データフォルダでも大きな不自由はないものの、
そもそも楽譜のための機能ではなく、PDFドキュメントをただ表示させているだけなので
譜めくりする時など、たまに勢い余って意図せず消してしまう
(データごと消えてしまって再ダウンロードしたり、
なんか途中のページ抜けてない?ってなったり。←1ページだけ間違えて消した)
他のファイルと一緒に管理していると
フォルダ階層が深くなり、楽譜を探して開くまでが面倒
(iPad純正機能の)書き込みをすると、保存するたびに楽譜が毎回閉じてしまう
単純にデータフォルダを開いているだけなので、楽譜を扱っている感がなく
使っていていまいちテンションが上がらない
と、そろそろ楽譜に特化したツールやアプリとか使ってみたいなと思っていたところで、
まさに、楽譜用のアプリ があるというお話をいただきまして、
わたくしも早速ダウンロードみました!
アプリって、使ってみないとわからないじゃないですか。
機能自体はよくても、ボタンやメニューが見づらくて使い勝手が微妙だったり、
実際は有料にしないとほとんど使えななかったりとか。
ということで、実際に使って試してみたところ、
音楽をやる人が欲しい機能が揃っており、
無料で使える機能もかなり充実していました ので、
今回はみなさまにもご紹介してみたいと思います(^^)/
楽譜アプリ「Newzik(ニュージック)」について
今回ご紹介するのは「Newzik(ニュージック) 」という
芸術がさかんなフランス発の楽譜アプリ。
名前がかわいいですよね!
(画像は公式さんからお借りしました)
本国フランスでは既に45万人のユーザーに使われているそうです。
Newzikの機能
Newzikの主な機能は、
楽譜のストック・表示はもちろんのこと、
書き込み(シャープやフラットなどの記号スタンプもあり)
ブックマーク(しておくと、ページの途中にジャンプできる)
メトロノーム
チューナー(声や音を聞き取って音階表示してくれる)
タブレット・スマホ・PCなど複数デバイスからのアクセスに対応
録音機能
など、演奏に必要な機能を幅広く備えてくれています。
(わたしが把握していない&使いこなせていないだけで、他にも色々ありそう)
ちなみに、上記だけで無料プラン内で使える内容で、
有料プランではさらに、
楽譜の音声起こし(!)
楽譜の移調機能(!)
顔の動きで譜めくり
複数人での共有
など、AIによる高度な機能や複数名での共有機能も備えているようです。
楽譜アプリ「Newzik(ニュージック)」を
実際に使ってみた
と、言葉だけで聞いてもあれでしょうから、
わたしも試しに楽譜を入れてみました!
(楽譜はIMSLPでダウンロード)
タブレット(縦)での見た目はこんな感じです↓
楽譜画面の機能
なんとなく直感的にお分かりいただけるのではないかと思いますが
右上のアイコンは左から
書き込み(♭や♯など)
AI機能(有料)
ブックマーク
各種設定
左下のメニューは、楽譜ファイル選択
(毎回メインメニューに戻らなくていいのがいいですね)
右下はメトロノームとチューナー(移調は有料プラン)
という感じになっています。
一部有料で使えない機能もありますが、
楽譜としての機能は無料プランでもほとんど不自由なく使うことができました◎
譜めくりはタップ・スワイプで動く
譜めくりは、画面の右3分の1(③)を触るとページが進み、
左3分の1(①)をちょんと触ると戻ります。
そのほか、左右にフリック(指をスライド)しても検知してくれます。
(公式さんから画像をお借りしました)
真ん中(②)を触るとメトロノームや書き込みなどのメニューが出てきまして、
このメニューを何秒くらいで非表示にするか、ずっと表示させるかは
設定で変更することができます。
試しに演奏しながら譜めくりしてみましたが、
ちょっと触るだけでもちゃんと譜めくりしてくれました!
無料プランでは3曲まで入れられる
ちなみに、無料では楽譜を3曲まで登録 することができます。
今回は、わたしも無料プランの範囲で試してみました。
で、さっそく邪道なことをしてあれなのですが、
3曲ってあっという間じゃないですか。
ので、複数の曲や楽章がまとまって入っている曲集とかでも大丈夫なのかなと気になったので、
「ブルグミュラー25の練習曲」を入れてみました。(おそらく問題なさそう)
※後述しますが、途中の曲にジャンプするためには
ブックマーク機能を使うのが便利そうです
ここからは、実際に使ってみてよかったポイントをご紹介しますね!
楽譜上でメトロノームを起動できる
わたしが地味に一番便利だなと気に入ったのは、
メトロノームが内蔵されていること。
楽譜を表示させたままでメトロノームを起動したり止めたりすることができます。
(もちろん、楽譜なしでメトロノーム単体だけも使用可能)
右下のメニューからメトロノームの起動や速度調整などができます
これがとても便利。
演奏している時って、できるだけ手を離したくないので、
メトロノームを操作するためだけに楽譜を1回閉じてメトロノームアプリに切り替え…って地味に手間でね。
同じアプリ内で完結するのはかなり嬉しいです。
しかも、ON/OFFだけなら、緑色のスイッチを切り替えるだけなので、
メトロノームウィンドウを開く必要もありません。
しかも、音の種類も選べて、音量の調節までできます。
例えば、バックグラウンドで音楽を流しながら練習したい場合時など、端末全体の音量とメトロノームの音量とを別々に設定することができるということです!
臨時記号などのスタンプが使える
それから感激したのが、
今まではシャープ♯やフラット♭などの臨時記号を
純正機能のツールで、ApplePencilで手書きしていたのですが、
シャープやナチュラルなどの調号が、なんと
最初からスタンプとして備わっている ではないか。
わざわざ手書きしなくてよくなるし、
ダブルシャープとかって、手書きするの難しいのですよね。
臨時記号だけじゃなく、ペダルマークPed.や休符やト音記号なども色々入っており
書き込みというか、もはや1から楽譜を書けそうw
しかも、色や大きさも細かく選べます。
※試し書きなので、楽譜の内容とスタンプは合っていないです(^^;
消したいときは消しゴムで触れば簡単に消えます。
(ゴシゴシしなくても1回触るだけでOKで、以前の書き込みも消せる)
ブックマークでページに即移動
ブックマーク(しおりや付箋的な)機能があるので、
今ここまで練習しているとか、曲の変わり目の部分に印をつけて
(1ページ目から地道にめくるのではなく)直接ジャンプすることができます。
わたしは試しに
21曲目と25曲目(1ページ目からめくると途方もなく時間がかかる)をブックマークしてみました。
色分けもできるので、例えば↑のような曲の変わり目と、
先生から注意されたことのメモでは色を分ける、など、用途別に使い分けることもできます!
楽譜の色味が選べる
あと、先ほどから黄色い楽譜と白い楽譜のスクショが混在していたと思うのですが、
右上メニューの「表示設定 > セピア調」から
楽譜の色を、真っ白かセピア調か選ぶことができます。
(初期設定は真っ白)
セピア調だと、より紙の質感に近い色味になり
いかにもデジタル画面をみている感じが薄れてけっこう好みでした。
眩しすぎないので目も疲れにくいですしね。
意外と、紙の楽譜を長く愛用してこられた方で
デジタルデジタルしたものに抵抗感を感じる方って多いのではないでしょうか。
スマホ・パソコンからも利用可能
ちなみに、タブレットはもちろんですが、
スマホでもパソコンのWEBブラウザからでもログインして使うことができます。
スマホ画面
本格的な練習はやりにくいにしても、
電車で移動中などに譜読みを少しでも進めておきたいとか、
本番直前に楽譜を確認しておきたい時など、スキマ時間に役立ってくれそうです。
パソコンの画面
デスクトップやモニターなど、
大きな画面だと2ページ見開きもできてさらに見やすいです!
また、複数のデバイスで使えるなら、
端末の買い替えで使えなくなることもなくて安心ですね。
あえて要望を挙げるとすると
良いことばかり紹介しすぎるのも怪しいと思いますので
カワグチのわがままな要望を言わせていただくのであれば、
これまでのPDF楽譜でよく使っている、
縦向きスクロール+ちょいめくりができると嬉しいな、と感じました(^O^)
(普段の純正ファイルフォルダからPDFを開いた画面)
newzikさんの譜めくりは1ページ丸ごとめくる形式のようでしたが、
曲の区切り目やリピートがページをまたぐと、けっこう
「次のページor前のページを1行だけ表示させておきたい」ということが多くてですね。
横向きにちょいスクロールだと、1列全部見えないと思われるので
縦スクロール+ちょい見せがあったらもう完璧に最高だなというわがままな妄想でした!
電子楽譜アプリ「Newzik(ニュージック)」
インストールはこちら
楽譜アプリ「Newzik」のインストールは、こちら↓から行っていただけます!
Newzikアプリはこちら
アプリのDL画面はこんな感じ。
ログインするためのユーザー登録は必要ですが、
無料で3曲まで試しに使う分には、料金の請求などは生じません◎
日本語対応している
ちなみに、WEBページ は日本語ページがないですが、
実際のアプリの画面はちゃんと日本語対応していますのでご安心くださいませ。
AI機能が最強!
有料機能でできること
ところで、ここまでお読みいただいて
タイトルの「AI機能」って全然出てこないじゃないか!と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
ご紹介した楽譜としての機能は、ほぼ無料でお使いいただけますが、
Newzikにはさらにパワーアップした機能を使える有料プランもあり、
AIを用いた高度な機能や、他の人との楽譜共有、
楽譜の保存数を増やしたい場合は、有料での利用となっています。
①プロジェクト化し、メンバーを招待
楽譜を同期して共有できる
他のNewzikアカウント(公式では「ニュージシャン」と呼んでいました。かわいい!)を招待して
楽譜や楽譜に書き込んだ内容などをシェア・同期することができます。
例えばバンドメンバーや楽団、お教室のアンサンブルで
「ここ強く!」みたいなコメントを一人が楽譜に書くと、即同期されて
プロジェクトメンバー全員が手元の端末でそのコメントを見れるようになる、という感じ。
何がよいかというと、個別にコミュニケーションしなくても一瞬で同期されますので
例えば人数分のコピー用紙を配るとかしなくてもいいのでコストカットになりますし、
あの人こないだ休みだったから伝えてなかった、みたいな伝達漏れを防ぐこともできます。
しかも、レイヤーを分けることができるので
書き込みを分けることができるよう。
何人も生徒さんを抱えるピアノの先生だと、生徒さんごとに分けても良いし、
例えば大阪のライブバージョンと東京のフェスとではちょっとアレンジを変える、とか
それぞれに必要な情報を分けたり、使い勝手はたくさんありそうです。
一応この「プロジェクト」機能は、無料でも1プロジェクトだけ使えるのですが、
2つ以上のプロジェクトを作るには、有料のPremiumプランが必要 です。
音楽講師の方やプロデューサーなど、全体把握したい方にとっては
お仕事のマネジメントツールも兼ねてくれて、かなり労力の削減になり
役立つのではないかと思います!
※会社や学校単位で契約したいとか、大規模な組織さんは
Ensenbleというエンタープライズプランもあるようです
②自動再生
楽譜の音符を読み取ってAIの力で音を再生してくれる機能。
Newzicアプリの目玉機能は、この自動再生と、次の移調機能の2つが大きいのではないでしょうか。
ノクターンの楽譜をAI再生しているデモ動画をご紹介します。
VIDEO
機械っぽさはありますが、自動演奏そのものですよね!
音質も変えたり、前述したメトロノームで曲の速さをコントロールすることも可能です。
※元の楽譜の解像度が劣っていると読み込みにくいようです
③移調機能
半音単位で、なんとPDF楽譜を移調変換 することができます。
まさにAIを活用という感じで、これはすごいですよね!!
メニュー画面も直感的。
例えば、現場で急にキーを上げたい・下げたいなどの要望が出たりする
プロの演奏家の方や、他のパートに合わせたい楽団の方などはかなり便利ではないでしょうか…!
さらに、音部記号(ト音記号、ヘ音記号など)ごと変換することもでき、
これ↓(名前わかんないw)にすることもできるよう。
有料プランの種類
有料プランには、
1000曲まで入れられる(無料だと3曲まで)ようになるEssentials と、
楽譜読み上げや移調機能、顔の動きで譜めくりなど、AIを使った高度な機能が使えるPremium
の2種類があります。
大まかに言うと、楽譜の保存数を増やしたいだけならEssential、
さらに拡充した機能を使いたい方はPremiumという感じです。
買い切りと年更新のサブスクがあり、
サブスクだと7日間は無料でトライアルができるようです。
よく見ると「年間」8,000円なら、そんなに高くないかも。(毎月あたり666円)
Essentialでも、ほとんどの人は1000曲もあれば一生分まかなえそうですし笑、
いずれにしても、日常的に楽譜を使う方であれば、損した!というほどの事態にはならなそうです。
有料プランがおすすめの方
ピアノに限らず、楽譜をよく使う音楽講師の先生やレパートリーの多いプロの方、
移調機能やMIDIをよく使う作編曲家の方、
他のパートとセッションをして一つの楽譜を共有する方は
特に、Premiumの機能があると、お仕事の手間が省けたり、
活用の幅が拡がるのではないかなと思いました!
わたしは個人的に地味に「デバイスからデータを削除」が魅力に感じます。
ハード端末にデータが溜まっていくと、積もり積もってすぐ容量がいっぱいになりますからね…(容量難民)
iPadのデータ容量を節約。動画を外部記憶媒体に移行したレビューとSSDの選び方
移調機能も自動再生機能も気になる。
他にもたくさん機能がありそうですので、また役に立ちそうな機能を発見しましたら
続編を投稿するかもしれません。
が、まずは楽譜の書き込みやメトロノーム機能など、
無料のプランだけでも十二分に楽しめます!
みなさまもぜひ使って楽しんでみてください〜(^O^)
Newzikアプリはこちら
※本記事は外部サービスのPRを含んでおります。
記事の内容以外の機能詳細や遷移先でのご不明点・トラブルに関しましては、公式サイトさまにお問い合わせ願いますm(_ _)m
関連記事
リアル楽譜とタブレットのサイズ感の差について徹底検証した記事は
こちら↓をどうぞ!
10.9インチ「iPad Air」は電子楽譜として使えるか。【結論】やや小さいけど楽譜が超軽くなりました
クラシック演奏家必見。
パブリックドメイン(著作権切れ)の楽譜をダウンロードできるサイトと
ダウンロード方法を解説しています。
クラシック楽譜を無料で入手。パブリックドメインDLサイト「IMSLP」の使い方をご紹介します
こんにちは、ピアニストブロガーのカワグチです!
ごはんを作るための腹ごしらえが必要なのはわたしだけでしょうか。
段々過ごしやすくなってきましたね。
夏の夜の涼しさが好きです(^^)
みなさまは暑さ疲れされていませんか?
2025年8月の活動内容です!
2025年8月の活動内容
品川の隣の駅、「高輪ゲートウェイ駅」に
ピアノを見つけたので記事にしてみました。
高輪ゲートウェイ駅にストリートピアノを見つけたので、写真だけ上げてみます!
まだ肝心のピアノは弾けていないのですが、
JR駅構内にストリートピアノがあるのは珍しい気がします!
(駅ピアノって、地下鉄や空港が多い印象)
初めてマインド系のプログラム
60日間メールワークを作ってリリースいたしました!
自分の本心を思い出して自分らしく生きる。新プログラム「Be Honest Work」リリースのお知らせ
わたしがピアノ復帰するまでに実際に試していた本のワークを踏襲しつつ、
当時のエピソードや所感なども織り交ぜた形でのお話を全12回お届けします。
わたしにとっても初の試みでして、試行段階でもございますので、
しばらくの間は、無料でお試しいただけます◎
夏らしい曲を録ってみました
夏休みで盛り上がっている人混みに入りこんでいく勇気が出ず、
ストリートピアノになかなか行けずでして、スタジオで夏らしい曲を録ってみました。
楽しんでいただけると嬉しいです!
こんにちは、カワグチです!
港区の品川の隣駅、 「高輪(たかなわ)ゲートウェイ駅 」の構内に ストリートピアノを見つけたので記事を書いてみています!
珍しく明朝体の駅名サイン
洗練されてきれいですよね。 駅の周りはたくさん工事しており、駅舎も新しそうです。
(と言いつつ、まだ弾けておらずでして、 実際にピアノを弾けたらまた追記いたしますっ)
高輪ゲートウェイ駅ってどこ?
高輪ゲートウェイ駅は、あまりメジャーではない駅ではありますが 何気に山手線も京浜東北線も停まり、 しかも、東京の玄関口 品川と、田町や浜松町などオフィス街の中間地点という 非常に便利な中心部にあります!
(品川と田町の間にあります)
品川駅からも、以前ご紹介した田町(三田)駅からも、JRで一駅のところにあり 徒歩でも一本道なので、歩くこともできる距離です。 歩くと15〜20分くらい。
路線違いで名前は違いますが、 空港に行く京急線と直結している東京メトロ浅草線の「泉岳寺(せんがくじ)」駅も近く、 ほぼ同じ駅と言ってよいほどですので、アクセスも良好です。
周りに目立った観光スポットや買い物施設があるわけじゃないため、 なかなか用事があって立ち寄るエリアではないものの、 飛行機で東京に来られた方も寄りやすいところです。
駅周辺は新しい建物が続々工事中
再開発?中なのか、建物がたくさん建設中で、 先ほどの写真のように、駅も新しくてきれいです。
でかいを通り越してドット絵に見えてくるw
東京や大阪などの大都市圏のタワマンを見ていつも思うのが、 この巨大なビルに入るだけの会社や人がいるというのがすごいですよね。
駅周辺の一帯がおしゃれ
駅に隣接して、巨大マンション?があり、 低層階にはショッピングモールが準備中でした。
浜松町など、この近くに通勤される方にとっては、通勤時間短縮にもなりますし、 買い物できるところが直結していて、車いらずで便利ですね! 単身赴任の方とかにもよさそうです。
噴水もあり、子供が遊んだりしていましたが それでも、周りに歓楽街などもないためか、品があって落ち着いたベッドタウンのような雰囲気。 高層ビルと行き交う電車に囲まれた東京ど真ん中なのに 意外と静かで、不思議な空間でした!
新築の駅舎もきれい
駅舎はきれいなガラス張りで天井が高く、開放感と木の温もりを感じます。 地方の道の駅っぽいというか、新しくなった旭川駅ともちょっと似てる気がします。 (って言ったら地方都市と一緒にするなと怒られますかね)
ピアノのある改札階(2階)がガラス張りなので、 新幹線や電車が行き来しているのを近くで観ることができます! 飛行機と新幹線と電車が全て観れるので、乗り物好きの方には嬉しいかもしれません。 しかも、背景には湾岸のビル群がきれいです!
レインボーブリッジと、満月も見えました(^O^)
お隣品川駅からも飛行機は見えますが、 こちらのほうがターミナル駅の品川駅よりも乗降客が少なめなので穴場かもです。
ピアノは改札内にある
ストリートピアノは改札内にあり、 改札階の2階にあります。(1階がホーム)
ピアノはアップライト。
開放時間は、通常9〜20時まで解放しているようです。
この記事を書いた時点でまだピアノは弾けていないのですが、 行ってみて思ったことと、見聞きした情報を何点か書いてみますね。
注意点①:なぜか暑い
これはあくまで暑がりのカワグチの体感なのですが、 コンクリートジャングルな駅の構造的なためか、節電しているのかわかりませんが この構内、なぜか熱がこもってめちゃくちゃ暑い。(ビニールハウスみたいな蒸し暑さ) なんなら外よりも暑い気がする。
駅を利用するだけなら気にならないかもしれませんが、 長時間構内にいるとサウナにいるみたいになります。 暑い日に行かれる方はご注意を…!
注意点②:環境音が大きめ
駅の改札内で、真下がホームなだけあり、 かなり音がかき消されれるという情報を見かけました。
試しに行ってみると、 確かに駅のアナウンス音が容赦ないw (他の方の演奏ですみません;)
VIDEO
ピアノの直近にいたら何を弾いているか聴こえるかな、という感じなので 響かせたい方にとってはちょっと物足りないかもしれませんが、 あまり目立ちたくないという方は、かえって気兼ねなく弾きやすいかもしれませんね。
もう少しだけピアノの音をしっかり聴きたいという方は、 隣駅の田町にもストリートピアノがありますので、そちらもおすすめです!
駅直結なのに目立たず弾ける穴場ピアノ。「田町タワー」のストリートピアノに行ってみた
また、すぐ近くにキッズスペースがあるそうで、 演奏者だけでなく、お子さんが触って遊ばれていることもありそうですので(わたしが行った時もそうでした) タイミングによっては弾けないかもしれない、くらいの期待度で行かれた方がよいかもしれません◎ もちろんそういう用途がダメと言いたいわけではないですよ!
もしくは、座るところは周りにたくさんあるので、 気長に待ってみるなどでしょうか。 まぁでも、改札内に入らなきゃないのと、なにせ暑いのが…笑
という感じで、さりげなく紛れて弾くにはほどよさそうです(^^)/ わたしも弾けたらまた弾いてみた感じなど追記いたしますね!
【こちらもおすすめ】東京いろいろスポット
【東京】レトロでおしゃれだけど騒がしくない。クラシック好きにおすすめな食べ歩きエリア3選
【東京在住1年】音楽家が住むならどのエリア?アクセス便利な地域をピックアップしてみた
こんにちは、ピアニストブロガーのカワグチです!
本日はお知らせとお詫びをお伝えさせていただきますっ。
動画が再生されない?事象が時々起こります
当サイト内でYouTubeの演奏動画をご覧いただけるページ を設けていますが、
最近、パソコンのChromeブラウザで再生すると
うまく再生されないことが続くようでして。
ずっとグルグルしてる(´・_・`)
スマホや別のブラウザでは問題なく再生できていますので、読み込みエラーではなく
おそらく単純にわたしのPC端末側だけな気がしているのですが、
もし、みなさまのご視聴環境でも再生されにくくなってしまっておりましたら申し訳ありません。
念のためにお知らせをさせていただきました!
ショート音源はお聞きいただけます
ショート音源はお聞きいただけますので、
もし万が一動画がうまく読み込まれない場合は、
画面下部(波形のところ)の、音源再生ボタン▶︎を押して音だけでお楽しみいただけますと幸いです…!人
(一部、音源をアップしていない曲もあります)
また、一部の限定公開動画を除いては、YouTube からもご視聴いただくことが可能ですm(_ _)m
ご不便をお掛けして申し訳ございません…
お詫びに、最近観て面白かった動画を置いておきます(^O^)
🎥 黒人が怒ってる動画にビートを流したらヒップホップになった
VIDEO
「Starbucks!!Coffee!!!!💢」に陽気なビートがピッタリすぎて
ジワジワきますw
こんにちは、ピアニストブロガーのカワグチです!
本日は新しいプログラムリリースをお知らせいたします(^^)/
こんなはずじゃない。
違和感を感じていませんか?
あなたは、今の生活に違和感や物足りなさを感じたりしていませんか?
こんなことしているはずじゃない、もっと自分に合った場所があるはずだ、
なんか自分の才能や能力が活かしきれなくて、命を無駄遣いしている気がする。
何度やり直しても、同じような悩みにぶち当たって根本的に改善した気がしない…
けど、自分が何をしたいかなんて忘れてしまった。
だって、考えたって報われないしどうせ傷つくだけだから。
そう自分の本心に蓋をして
世間が求める「正しい」を追いかけることが、まるで正解みたいになってしまっていますよね。
「正しい」を守るために不幸になっていないか
自分の本心を無視して「正しいこと」をやればやるほど、虚無感が募ったり
暴飲暴食や生産性のないゲーム、無駄な買い物依存に走ったり
やらなきゃいけないことを先延ばしにして怠惰に過ごしてしまったりする。
それは、本当はそれを自分の本心が拒否しているからだったり、
あるいは逆に、本当はできるはずなのに、自分自身がそれを信じられなくなって
やる前から諦めて逃げてしまっている、ということもあります。
なぜこんなにリアリティがあるかというと、自分もそうだったからです。
いや、今でもそうなっては、また自分と向き合い直して、の繰り返しの日々です。
向き合い方のコツがわかると
軌道修正が早くなる
人生に「あがり」はありません。
だから大変だし、だからこそうまくいったときは楽しい。
その、繰り返し直面する「こんなはずじゃない」との向き合い方 を、
セルフメンテのコツを掴めてくるようになると、
全く苦労しないとまでは言いませんが、軌道修正が早くなり、
無駄に迷走して時間を浪費したり、本来いるべきじゃない場所で傷ついたりすることを
少なからず減らすことができるようになります。
ピアノの練習よりも前にやっていたこと
わたしはこのブログで、
ブランクを経てピアノに復帰した過程をご紹介していますが、
その過程で、ピアノの練習よりも、コンクールへの申込よりも
先にやっていたことがあります。
それは、自分の心と向き合う作業 です。
本を読んでワークを実践したり、自分の心や過去と向き合ったりして、
少しずつ、合わないものを削ぎ落としたり、勇気を出して自己開示したりして
身の回りの環境を変えていきました。
それで行き着いたのが、ピアノをもう一度ちゃんとやりたい、だったのです。
その結果、14年のブランクを経て、クラシックピアノに復帰。
さらに、10年以上のブランクがあり、練習期間はたった3ヶ月という
短い期間の無茶なチャレンジであったにも関わらず、
なんと、全国大会出場(アマチュア部門ですが)を叶えることができました 。
きっかけは不純。どん底暗黒期に夢を見せてくれた場所はアルバイトでした
その後はこうしてブログを立ち上げ、
演奏した曲や音楽にまつわるお話を、自分独自の表現でみなさまにお届けできるようになっています。
だからね、かつての自分のように
生き直したいとか、そもそも自分の本音すらわからなくなってしまった人、
そういう人の背中を押してあげたいな、そういう人たちにとって安全な場所を作りたいな。
と、ずっと思っていまして、
このたびようやくプログラムとして形にしてみました!
プログラム「Be Honest Work」について
以前の記事でも何度かご紹介したことがあるのですが、
当時わたしが実践していた
著書「ずっとやりたかったことを、やりなさい。(The Artist Way) 」の本のワークを元にしています。
ずっとやりたかったことは?無謀な夢を実現させてくれた思い出の本をご紹介します!
自分をせき止めてしまっている無意識のブロックや、
どうしてそういうふうに抑圧するようになってしまったか、という事実に向き合いながら
少しずつ、自分の本心を解放していきます。
本心が出てきたらめでたしめでたし、かと思いきや
それを抑圧するに至っただけあり、その後も課題というのは出てきます。
それを、段階ごとに紐解いていって、行動のハードルを下げていくというものです!
とはいえ、内容そのままではただのパクリですから(笑)
元著の内容を簡潔に要約してピックアップしつつ、
私自身が感じたことや実践したコツを交えながらお届けします。
ので、本は読んだことあるよ!という方でも
復習がてらお楽しみいただけます◎
※この本の著者さんは、プログラムの内容を広めてねという旨を記載しておられます
正解を教えるものではありません
また、このプログラムは特定のゴールがあるわけではなく、
わたしが何かを教える、というものでもありません。
正解はみなさま一人一人の心の中にあり、それを見つけてもらうことが目的 のため、
やりたいことをやる人もいれば、我慢していた人間関係や仕事を辞める人もいるかもしれない。
また、何年か経ってやってみると、ライフステージの変化に応じて
また違った気付きや変化があるかもしれません。
また、必ずしも大きな成果や派手な収穫があるとも限らず、
もっともっと日常に根差した、地味なものかもしれません。
でも、日常ってそんな日々の連続ですから、そのほうが積もり積もって大きな変化になる可能性だってあり、
人それぞれ違う形で現れて来るのが理想です(^^)
ノルマ・提出物・顔出しは必要ありません
ちなみに、登録いただいたからといって、
期限までにカワグチに何か提出していただいたりするものではありません。
(アンケートくらいは実施させていただくかもしれません)
12サイクルお届けしますが、
順番に全部やらなきゃついていけないものではありませんのと、
グループワークなどではなく、配信されるメールをお読みいただくだけですので
ご自身のペースで、気楽に読んでみてくださいね。
デメリットは、ちょっと配信が長いのと、
ブログをお読みくださっておられる方はおわかりかもしれませんが、
わたくし文章がやや長めなため、長文に慣れていない方は大変かもしれません^^;
ブログと同じか、それよりは少なめくらいの分量があります。
(目安:2000〜3000字くらい)
あ、強いていうなら、誰かをあえて敵に回すとかはありませんが
変化が嫌いとか、波風立てずに静かに穏やか〜に暮らしたい
という方には、参考にならないかもしれません。
ワークで得られるメリット
60日もの長い期間ワークをして、何が得られるのかというと、
表面・数値的な成功や世間体のよさに流されることなく、
自分が本当に満足・納得できるような生き方からブレにくくなります。
↑と矛盾するようですが、好き・得意に沿った生き方ができるので、
結果、骨折り損のような努力や無理をしなくても結果が出やすくなったり、報われやすくなります。
自然体で生きているので、似た価値観の人とつながりやすくなり、
「自分はこのままで大丈夫なんだ 」という心理的安全性が確保されたり、
人間関係の余計なストレスが生じにくくなります。
自分は大丈夫、という安心感の土台ができるので、
自分を安売りせず、合わないものを断ったり辞めたり
「自分のためにリスクを取る勇気 」が持てるようになります。
例えば、稼げているけど虚しい、安定しているけれど人に合わせてばかりでつらい、といった
自分に嘘をつき続けながら我慢するような状況になりにくくなり、
また、もしそういった「偽の成功」に足を踏み入れてしまったとき、
自分の本音に蓋をせず、いち早く気づいて軌道修正することができるようになります。
不思議なんですが、我慢して稼いだお金って、
ほんと、あっけなく無くなるのですよね…
(自分もそうだし、よくそういう話を見聞きする)
ということに気がついてから、
実際にわたしも理屈や建前で自分を殴るのをやめ
手取り一桁万円のアルバイト掛け持ちから、何度も社会不適合者として泥をかぶりながら環境を変え直し
今では最初していた医療従事者時代の収入を超えることができ、
当時よりも働き方や生きる環境も、かなり主体的に選べるようになりました。
メール配信の間隔について
本の通りだと、1週間×12サイクルなのですが、
それだとかなり日数がかかってしまうため、ちょっとだけ短縮して
5日×12サイクルで、60日(2ヶ月)間お届けします。
1日目:ブロックの説明
2日目:じゃあどうすればいいの?という具体的なワーク
3〜5日目:各自で実践してね(メール配信なし)
というサイクルです!
たまにブレイクタイムとして、
上記以外の日にも小話をお届けすることがあるかもしれません(^^)/
また、もし前の週の話メールをまだ読めていなくても、
話についていけなくなる、というようなことは基本的にはありません。
豪華特典プレゼント
やるべきこと・やめるべきことがクリアになるワーク動画
(お申し込みしてすぐにプレゼント🎁)
自分らしさを取り戻す全12サイクル・60日間のマインドプログラム
「Be Honest Work」
カワグチの実体験や表には書きにくい裏話なども
登録者さま限定特典
イベント・ワークショップ・商品リリースの際の優先告知
読了者さま限定個別相談
(有料: 通常、個別の相談等は受け付けておりませんので、レアな機会です)
今はクローズドのサービスはまだありませんが、
こういう、孤独に頑張りたいと思っている人の安全地帯のようなものを作りたいなという思いもあり、
今後そのようなものを作るとなった際は、優先的に告知させていただきたいと考えております。
※よくあるグループワークやオンラインサロンではなく、メール配信ですので
プライバシーは保たれます
料金
おっと忘れてた。
このプログラムは無料 です!
ちょっとボリュームがたくさんになってしまったので、
のちに有料にさせていただく予定ですが、
いち早くブログを見てくださる方には、無料でご提供いたします(^O^)
また、高額コースなどへの勧誘や、しつこいセールスもいたしません。
自分を責めずに生きやすく。
本来の自分を取り戻すワーク ご登録はこちら
苦手や不足を責めたところで、
できなかったものが急に得意になるわけではありません。
それなら、同じく限りある人生の時間を使うのだったら、
自分に合ったことをして、少しでも笑って充実した時間を過ごしたいですよね。
今度はみなさまが、本来の自分らしさを取り戻して
自分らしく生きるためのヒントにしていただけたら嬉しいです!
\ご登録はこちら/
只今、送信の不具合が出ており、新規受付を一旦中断させていただいておりますm(_ _)m
申し訳ございません…!
【補足】新着お知らせメールと
どっちを受け取ればよい?
新着記事お知らせメール は、今まで通り残します!
こちら↓は、新着のブログ記事を毎週メールで配信させていただき、
宣伝等は極力送らないようにいたします。(たまには号外をお送りするかもですが)
週に1回、最新の更新情報が届くメール配信を開始しました◎
当初は新着配信にも告知など送るつもりだったのですが、
最低限だけのうるさくない配信と、もうちょっと色々受け取ってみたいよ!というのと、
分けてみようかなと思っております。
(逆に、Honest Workは、毎週の新着ブログ記事配信はありません)
ですので、どちらかだけでも、より見逃したくない方は、両方登録していただいてもOKです!
どちらかに登録しているからといって、両方に登録を促すようなこともいたしませんので
受け取りたいものに合わせて登録くださいませ◎
このあたりの運用方針やサービスの内容は、まだまだ改良の余地がたくさんありますので、
また少しずつ変更させていただく可能性がございます。
お約束事項
特定の成果達成を保証するものではございません。
実践にあたりましてはご自身のご判断・自己責任のうえでお願いいたします。
当面は無料ですが、サービスの性質上、ご入金後の返金・返品はいたしかねます。
(ご解約はいつでも可能です)
個人が手作りしているサービスのため、若干の誤字脱字や配信の不手際があるかもしれません。
何卒ご容赦願いますm(_ _)m
本サービスは予告なく中止または内容・価格変更する場合がございます。
具体的なカウンセリングや治療をご希望の方は、有識者のサービスをご検討ください。(当方心理カウンセラーではございません)
ご提供内容にピアノ技術のレクチャーはございません。
こんにちは、ピアニストブロガーのカワグチです!
久しぶりにスタジオはしごしてご機嫌(^O^)
目標を立てて自分を奮い立てた末路
自分自身、案外
自分のことというのも、よくわかっていないものです。
これはあくまでわたしの場合は、ですが
なにか頑張りたいことや、あとちょっと踏ん張りたいことがあったとき、
目標を設定して、そこに向かって気持ちを引き締めて自分を奮い立たせるわけですが、
いざ臨むと、
なぜか決まって、その後ほどなくして
潰れていた のですよ。
大きなチャンスや立派な目標を
完遂できなかった理由
「またとないチャンスが来たから逃してたまるか」
「引っ越したばかりで、今辞めたら生活できない」
「今やっておかないと後がないから」
「これを成し遂げたらかなり大きな成果になるから頑張りたい!」
「喜んでもらえているから」「良い人だから」
「あと○ヶ月の辛抱だから」「○年後には今より良い立場になれるから」
一見、もっともらしい立派なモチベーションじゃないですか。
わたしもそう思って奮い立てていました。
でも…!
目標を掲げて頑張ったものほど、ダメになってしまった。
転職、婚活、新生活、人間関係、仕事のプロジェクト…
まるで素手で壁を殴っているように、全然手応えがなくて
むしろ、やればやるほど苦しくなる。
あの時できていれば、さぞ良い人生が歩めただろうなぁと、
やり遂げられなかった自分に嫌気がさすこともあります。
意志が弱いから達成できなかったのでは?
意志が弱いんじゃないか。
単に、プレッシャーに負けたんじゃないか。
計画が不十分だったんじゃないか。
達成している人からすると、そうかもしれません。
でも、それ以前に、自分の気持ちが抜け落ちていた
それがわたしにとっては大きな原因でした。
頑張らなきゃいけない。
そう意識的に思わないといけないほど、
「辛いけど(大きなチャンスだから)」
「やりたくないけど(後がない)」
「限界だけど(やらないと生活できない)」
みたいな、(本当はしんどいけど)という前提があった ということでもあります。
つまり、本心では望んでいないことなのに、
無理やり目標を括り付けて、自分を追い込んでいたにすぎなかったのですよね。
どんな励ましも
自分の本心を無視しているなら非力
ちなみに、初めて就いた仕事をパワハラに負けて辞めたときは
退職までのカウントダウンでゴディバのチョコを買って、出勤前に1日1個食べて自分を励ましていたのですが、
辛すぎて、高級チョコだろうが味わう余裕なんてなさすぎて
というか、美味しいのは確かなのだけど、しんどさに全消しされるので全然嬉しくなくて
けっこう高かったのに、勿体ないことしたなと思います。
(ゴディバさんには申し訳ない。チョコのクオリティ自体は素晴らしいですし好きですよ)
ゴディバ (GODIVA) グランプラス(30粒入)
まさに、文字通りのアメとムチですよねw
最近チョコ高いので、無理して食べないで今の自分に送ってほしいくらいですよう。
これは自分自身だけに限らず、
「あなたのことちゃんとわかってるから」風の、すごく優しい言葉をかけてくるのに
実際は辛い要求をしてくるとか、いざという時全然助けてくれない人というのは
外側にも現れることがあるかもしれませんね。
それを、セルフで一人二役やってしまっていた、というわけです。
しかも、もっともらしい目標を掲げていたからこそ
その目標をやり遂げられなかったという挫折感や無力感もついてくる。
生きるのに立派な目標なんか
いらないんじゃないか説
生きるってそもそも、
そんなにたいそうなものでもないし、
眉間に皺寄せて論文やビジネス書を読んでいる人もいれば、
その日暮らしで生きている人だって全然いるわけで、
それでバチが当たるわけでもありません。
気づいたら生まれてたわけで、元々意味なんてないのだから
意味付けなんてしないで、もっとナチュラルに生きていいんじゃないか。
少なくともわたしは、そういう宿命というか、気質体質なのかもしれない。
と、割り切るようにしています。
虫だって別に、目標とか立てないでも
朝礼とかPDCAとかしてるわけでもないのに笑、
バチが当たるでもなく、ちゃんと生きていられるわけですしね。
(たまに潰すけど)
そう考えると、目標を立てるとか、行動に正当性や計画性を持たせるとかって
生き物本来の営みにないことを無理強いしているというか
無理して自分を縛りつける口実にすぎない、とも言えるのかもしれません。
(まぁ、人と協調して暮らす社会的な責任はありますけれどね)
成功は計画の先にあるものばかりではない
逆に、何の脈絡もなくただの勢いでやってみたことで
思いがけないチャンスや出会いがあったりもするので、
そういう、自分ではコントロールしきれない偶然を楽しんで味わうようにしています。
しかし、再現性がないのが難点なのですけれどね。笑
だから、このブログや音楽活動も
なんの目標も計画も立てないで始められたのがよかったのかもしれない。
夢を続けていていいの?と迷ったときは。ヒントは底から見えるかもしれないという話
もし、もっとかっちり明確な目標を定めていたら、
苦しくなって早々にやめてしまっていたかもしれません。
決めたことといえば、週に1回くらいは更新してみようかな、というくらいです(^O^)
合わないと思っていたものが続くこともある
あるいは、逆もありますよね。
自分は気乗りしない、嫌だなぁと思っていたはずなのに
気づいたらいつの間にか長続きしていたとか、
そこにいる人たちと超仲良しになって、結果、良い思い出ができたとか。
そういう場合は、自分が思っていたよりもそこが合っていたとか、
「合わない」を超えるくらいに合っている要素が部分的にあったりなどでしょうかね。
本当にやりたいことに
根拠や理由づけはいらない
やりたいことに理由づけなんていらない。
理由なんてなくても、
やりたかったら、仮に損するとわかっていてもやるはずで
(スタジオはしごも、2軒飲みに行くくらいはお金かかりますしね…)
やりたいならやればいいし、やりたくないならやめたらいい。
ほんと、それに尽きる。
そう思いながら、でも、
たまに自分自身でも忘れてしまいそうになりながら
壁にぶつかっては思い出して生きています。
本心を無視した目標は無意味
以上は、「目標を立てるな!どうせ潰れるだけだから」という意味ではなく、
自分の本心を無視した目標をいくら立てても、追い込んでしまうだけ だよ
という意味で書いてみました。
やる必要があったとしても、
やったほうが得になるとしても、
その前に、辛くない?と自分に耳を傾けてあげる。
もし、目標に向かって頑張っておられる方がいらっしゃったら
水をさしてしまうような内容で申し訳ないですが、
あくまでこの、なぜか目標を立てるとことごとくダメになるというのは
みなさまもそうなるよ!という予言(?)ではなく、
わたくし自身に限ったエピソードですので、お気になさらないでくださいませ。
自分がそうしようと思ってもできないからこそ、
目標を立てて計画通り実現できる方は本当にすごいなと尊敬しています。
また、短絡的・リスキーで行き当たりばったりな行動を全て肯定するとか、
無駄遣いを推奨するのともちょっと違うのですが
そのあたりの違いを感じ取っていただけたら嬉しいです。。
本心のNOを尊重することで
別の選択肢が拓ける
明確なノウハウをお伝えできるわけじゃないので
こう言ってしまうと無責任になってはしまうのですが、
そういう時にドロップアウトしても、意外となんとかなるもので、
むしろ、「道はそこだけじゃないから、他の生き方を選んでもいいんだよ」 という
別の選択肢を教えてくれている出来事なのかもしれません。
予想しない未来は「合わない・苦手」が運んでくる?上京当初の失敗エピソードを話してみる
わたしも、上京して2ヶ月で仕事を辞めたり
貯金がないのに数ヶ月無職になったり
自分でも、どうなってしまうんだろう、さすがにそろそろ生きてけないんじゃないかとヒヤヒヤすることはありますが、
それでも、これまで積み上げてきたものは確かにあるから
どうにかなる、と信じることができるようになってからは
無理して望まない選択に妥協したり、自分を安売りすることをしなくなりました。
「やったほうがいいんだろうけど、やらない」
「やめたほうがいいんだろうけど、やってみる」
「行動したほうがいいんだろうけど、あえてしない」
みたいな選択をしてみて、自分の視野にはなかった展開が訪れることもあったりします。
カワグチ、仕事やめたってよ。最初にやったことは「普通」のデトックス
だから、はたから見ると失敗して落ちぶれて停滞しているように見えても、
わたしにとっては、「そろそろ生きてけないんじゃないか」的な土壇場に追い込まれることより、
自分の本心を押し殺して無理して、表面上は何とかなっている風を装いながら
挫折を先延ばししていることのほうが、失敗なのです。
【予告】自分の本心を取り戻す
メールプログラムをリリースします
そういう自分の本心を読み違えて、
自分を苦しめてしまうような目標を立ててしまわないように、
わたしが今までバイブルにしてきたノウハウと、自身の経験を
メールのプログラムにして、みなさまにお届けしてみることにしました(^^)/
なにか明確な目標がある方へ向けた実現サポート、というより
本来の自分の本音がわからなくなってしまっている方へ、
より自分らしくてラクに生きれる道を取り戻すためのプログラムです。
今週金曜日の19時ごろより、お申込を受付させていただきますので
先にこちらで前もって予告だけさせていただきます◎
また改めて、詳しい内容もご紹介させていただきますね。
自分に嘘をつかないで、本心に正直に生きる、という意味で
「Honest Work」というワークにしてみました!
(準備中のため、クリックしてもどこにも飛びませぬ)
案外、自分でも自分のことってわかりきっていないというか、
頭で思っていることと、本心で思っていることが違ったりもするものですよね。
それを洗い出すための方法も、登録いただけましたらミニワーク動画をご覧いただけます!
無料でご登録いただけますので、ぜひ覗いてみてくださいね(^^)
こんにちは、カワグチです!
天気が良くて気分まで晴れやかになりますね(^O^)
みなさまはどんな夏休みをお過ごしでしょうか?
2025年7月の活動報告です!
2025年7月の活動報告
羽田空港に新しいストリートピアノを見つけたので弾いてみました!
始発待ちの朝にラジオ体操投下。羽田空港第3ターミナル(国際線)のストリートピアノを弾いてきた
羽田空港には、国内線の目立つところ(メルセデスベンツ展示スペースの裏)にグランドピアノがあるのですが、
国際線にもアップライトピアノがあったのを初めて知りました!
しかも、人通りがそんなに多くなく、ピアノの状態も良かったので
意外と穴場かもしれません(^^)/
国内線側が並んでいて弾けなかった方は、ちょっと離れていますが、国際線のピアノにトライしてみるのもアリです!
ピアノを聴きたい方向けの記事を書いてみた
また、どうしても自分が演奏する側なので、弾く側目線になりがちなのですが、
聴く側にとってピアノが聴けるスポットというのも知りたいよね、と思って
珍しく、聴く方に向けた記事を書いてみました!
ストリートピアノを聴きたい。無料演奏を聴ける場所の探し方と、おすすめスポットを紹介してみます!
ちょっと前まではピアノが弾ける場所を探すのすら大変だったのに、
ほんと、ここ数年で一気に全国にストリートピアノが増えて、
ピアノ愛好家たちにとっては嬉しい限りですね!
こんにちは、カワグチです!
セミの鳴き声が聞こえると夏が来た感じがしますね!
このブログ、ピアノを弾く側の目線でばかり色々書いていましたが、
よく考えると、ピアノを聴きたいという方もいらっしゃるのではないかなと思ったのですよ(。・O・。)
ピアノを弾きたい人もいれば
聴きたい人もいるはず
弾きたい人ばっかりで聴きたい人が誰もいなければ
コンサートもストリートピアノも成り立ちません。
カラオケボックスのピアノ版(つまるところはピアノスタジオ)だけでいいじゃん、ってなりますよね。
でも、これだけストリートピアノが全国に広まってくれているのを見ると、
全ての人に歓迎されているわけではないとしても、
聴くのを楽しんでくださっている方も少なからずいるはず。(と思いたい)
ということで、今回は、
自分が弾きたいというわけではないけど、人の演奏を聴きに行きたいとか、
お目当てのピアニストがいるわけじゃないけど、気軽にプチコンサート気分を楽しみたいとか
いつかは自分も弾いてみたいから、その下見に、など
ストリートピアノを聴きに行ってみたい方のために、
ストリートピアノスポットの選び方とおすすめの場所 をご紹介してみます(^^)/
全国各地にピアノが弾ける場所が
たくさんある時代になった!
ピアノを弾ける場所を探すのに一苦労だった少し前とはうって変わり、
今や全国各地にたくさんピアノスタジオやストリートピアノが増えました。
いやほんと、私が大学生の頃とかね、
ピアノを弾ける場所を探しに探したのですけれど、
今みたいにSNSもないし、ホームページも手軽に作れる時代ではなかったし
それっぽいところを見つけたとしても、営業時間も料金も載っていなくてよくわからず
どうやって予約したらいいのかもよくわからないし、
見つけたとしても、そもそもこれはいつの情報で、
今も本当に営業しているのかも定かでないw
みたいな時代もあったのですよ。
それが今や、ネットで空き時間を確認したり予約できるようになり
しかも、スタジオも防音設備や調律が素晴らしく整っている。
もうほんと、時代がカワグチに追いついてくれて有り難…(違)
ピアノがない一人暮らしの人でも練習環境が整ったことありきですよね。
環境を整えて用意してくださるスタジオさんは本当にありがたい限りです…!
ストリートピアノ、どこに聴きに行けばよい?
ストリートピアノ、たくさんありますが
場所によって雰囲気もピアノの状態もかなり異なります。
絶えず人が並んでいるところもあれば、
色んな意味で置き物程度に添えてある場所もあり、
また、知人のピアノ演奏を付き添って聴きに行くとかではない限り
見知らぬ人の演奏を聴くということが多いでしょうから、弾き手との距離感も気になりますよね。
わたしも様子見に聴きに行ったり、やっぱり弾くのはやめて聴くに留めることがありますが、
あまり近くにいて威圧感を与えてしまわないかな、とか
知らない人が近くでじっと立って見ていて怪しまれないかな、とか。
実際に、並んでいると演奏者がこちらをチラチラ気にされることも時々あります。
(いやいや、ただ並んでるだけだから弾いておくれと)
聴いている人ってけっこう手持ち無沙汰になりがちですから
聴いていても怪しまれないというか、
くつろぎながら滞在できるところだと嬉しいですよね。
弾いてよいかわからなかったので弾かなかったけど、
タイのフードコートにあったピアノ
また、せっかく聴くのであれば、
ということで、ストリートピアノを聴きに行こうか迷っておられる方のために、
見るべきおすすめのポイントと、わたしが行ったことのある場所に限りはしますが、
おすすめスポットをいくつかご紹介してみます(^^)/
① 座るところがある
ピアノ曲は大体、1曲3〜5分程度のものが多いのと
持ち時間が5分以内(または10分以内)であることが多いため、
一人の奏者につき4〜5分弾いて交代することが多いです。
必ず1曲で終わりではなく、
短めの曲を何曲も弾いたり、メドレーみたいにつなげて
持ち時間いっぱい弾いている人もけっこういます。
4〜5分を棒立ちで聴いているって、けっこう疲れますよね。
電車の駅で言うと2〜3駅分くらいでしょうか。
何もせずただ立っていると、尚更疲労感も感じやすいですし、手持ち無沙汰にもなります。
また、特に狭い空間や閉鎖的な空間など、配置によっては
ピアニストさんのことを仁王立ちでずっと見ていると、
威圧感を与えてしまいやすい場合も。
ですので、座れる所があると、休憩しつつ
\ただ座って休んでるだけだよ/風を装いながら(?)
さりげなく聴けますのでおすすめです。
(この子はストピじゃなくて自動演奏ですが、
有楽町の東京国際フォーラムに隣接した蕎麦カフェさん。
いくらでも撮ってってくださいと快く撮影許可してくださいました!)
→蕎麦とコーヒー ツタンカーメンさん(Map)
聴くスペースがある場所ほど
演奏者のレベルが高い
また、聴くためのスペースが設けられている場所は
演奏者側も聴いてくれる人がいることを折り込み済みで来ている人が多く
言葉はあれですが、単なる自己満足ではなく
人に聴いてもらう覚悟がある人、つまりレベルの高い演奏が多い傾向があります。
(難曲だけに限らず、タッチに品がある、聴衆を楽しませてくれる選曲など)
※居合わせたタイミングにもよりますし
もちろん、演奏に自信がある人しか弾いちゃダメと言いたいわけではありませんよ!
個人的には、フードコートなどよりも、
何もないけどただ休むベンチがある、みたいな、
用がないとあまり立ち寄らないけど、座るスペースが十分にある場所(わかりにくいでしょうか;)が
ピアノを聴きたい人が集まりやすい傾向がある気がして一番おすすめです。
おすすめスポット
【東京・新宿】三角広場
「広場」というだけあり、ベンチが並べられていて
近くに飲食店も入っているので、ただ座って休んでいるだけの人もたくさんいるので
ピアノを聴くためだけに滞在していても全然OKな場所で居やすいです。
画像のようなベンチが10個くらい並べられています。
ほどほどに人がいるのと、適度に距離感もあるので、
書いた内容と矛盾するようになりますが
ベンチが空いていなければ立ち見していても、そんなに違和感はありません。
ストピというよりもはやミニコンサート会場。新宿住友ビル「三角広場」に行ってきました!
【神戸】神戸ポートターミナル「かもめりあ」
神戸のハーバーランド・メリケンパークが連なる
港沿いにあるフェリーターミナル「かもめりあ」。
ロビーに船待ちの人用の椅子があるので、椅子に座りながらピアノを聴くことができ、
テラス?のような半外空間になっているので、
潮風に当たりながらピアノの音色を楽しむことができます。
【ストリートピアノが日本最多】内気なピアノ弾きが神戸でストピ巡りしてきた。
しかも、ピアノは超レアなクリスタルのピアノ!
わたしもここでEndless Rainを弾いてみたことがあります!
ちなみに、ストリートピアノを弾くと
最初は「なんだこいつ」みたいな訝しげな目線を感じていたのが、
ピアノを弾いた後には友好的に話しかけてくれたり、
「もっと弾いてっていいんだよ?」と親切にしてくれることがけっこうありまして。
こういうのなんか嬉しいのですよね。
語らずとも、ピアノの演奏が「ワタシ、一応マトモなヒトデスヨ」という身分証明というか、自己紹介になってくれたみたいで。
② 人が多く集まりやすい場所
おっと、自分の話に脱線してしまったので、
もう一つのポイントをご紹介しますね。
ピアノ以外の目的でもたくさんの人が集まる場所 だと、
元々人が多いので、立ち止まって聴いていてもあまり目立たず
他の人たちに紛れて(?)聴いていることができます。
閉じた空間で、演奏者と2人しかいない、みたいにいなると
お互いちょっと意識して気まずくなりがちじゃないですか。
挨拶したほうがいいのかなとか、
この人は聴いてくれてるのか、順番を待ってるのか…というプレッシャーを感じたり。
また、人で賑わう場所はそれだけ
演奏者も入れ替わり立ち替わりたくさんの人が来る傾向がありますから
行ってみたけど誰も弾いていなかった、となる可能性が少ないのと、
色んな人の演奏が聴けるチャンスも大です!
ただ、人が多い分、しっかり演奏という目的の人だけではないかもしれないのと
(ピアノにちょっと触って遊びたい、など。
もちろんそういう用途も大いにありですけれどね!)
静かに聴くという感じよりは、賑やかな雰囲気を楽しむ感じかもしれません◎
地下鉄構内など、人の流れが大きい通路の場合は、
立ち止まっているとぶつかってしまわないようにも注意したいですね。
おすすめスポット
【東京・新宿】東京都庁
都庁は観光スポットなので、観光しながらピアノの演奏を楽しむことができ、
また、ピアニストにとっても有名なピアノスポットのため、
演奏者も入れ替わり立ち替わりたくさん現れます。
座るところも少しですがありますし、飲み物も売っています。
外の景色を見ながら聴けるので、長時間いても手持ち無沙汰にもなりにくいです!
東京の有名ストリートピアノ「都庁ピアノ」に行ってみたら想像以上に温かい場所でした。
ピアノの周りを人が囲んでいて、アットホームな雰囲気がありますよ。
珍しく有人のストリートピアノなので、長時間占拠するとか、マナー違反する人も滅多にいないかと思われます。
【姫路】JR姫路駅コンコース
わたしは弾かなかったので記事にしなかったのですが、
姫路駅のコンコースにストリートピアノがありました。
コンコースなので広々としていて、
遠くから眺めて聴いていても怪しさはあまりなく聴くことができます。
近くにお土産屋さんもありますので、
時間を潰したり飲み物を買うこともできます。
【東京・羽田空港】羽田空港第2ターミナル
(メルセデス展示スペース裏)
国内線に乗る方なら訪れるであろう、羽田空港に着くと最初に現れる
メルセデスベンツが展示してある裏に、グランドピアノがあります。
【2023年ハイライト】思い入れある場所でのストピ演奏と、今年の活動まとめ
座る場所は少なめですが、人の往来が多いのと
吹き抜けなので、ひとつ上の階に行っても音が聞こえます。
クリスマスに行ったらサンタコスの人が弾いてて楽しそうだった
エスカレーターに乗りながらでも聴くことができるので、
そんなに混んでいない時間帯であれば、エスカレーターを行き来するのもありでしょうかw
羽田空港には
複数箇所にストリートピアノがある
また、羽田空港には複数箇所にストリートピアノが設置してありますので
他のところも見て回ってみるのもおすすめです。
座って聴くところはないものの、
国際線側にもアップライトピアノがあり
国内線とは対照的に人通りは少ないですが、音響は良かったです!
始発待ちの朝にラジオ体操投下。羽田空港第3ターミナル(国際線)のストリートピアノを弾いてきた
空港って、レストランや売店が充実しているし、デッキもあるので
飛行機に乗らなくても楽しめますよね。
けっこう、空港にピアノを置いてくれている所が増えたみたいですね。
旅路の空港で、演奏者や思い出の曲との出会いがあったらとっても素敵!!
【札幌】コープさっぽろソシア店
札幌の南区にある
スーパーの中に他のテナントも入っている、複合ショッピングセンター的な施設。
ピアノは食品売り場の詰めるところの近くにあり、
お店のアナウンスや人の行き来が多いのと、こちらも座るベンチが近くにあり、
買い物客に紛れて聴いていやすいです。
札幌に帰省&ワーケーションしてきたので、ストリートピアノも弾いてきた
音楽イベントでのストリートピアノ展示
期間限定の音楽イベントでは
ストリートピアノを展示していることがあったりします。
期間限定なので、常時置いているストリートピアノよりも
集中的にピアノ愛好家さんたちが集まり、腕を振るっていて
聞き応えがありますよ。
【期間限定ストピ】ARK Hills Music Weekのストリートピアノを弾いてきたのシェアしてみる
イベントなので、ピアノ業者さんも
自慢のピアノたちを用意してくださっており、
見た目が可愛いペイントピアノだったり、機能や音質が売りの高性能ピアノだったりで
常設されているピアノよりも状態がよいピアノの音を聴ける確率も高いです。
(常時置いているとどうしても、弾き潰されてしまいがちですからね)
音楽祭や芸術祭などがお近くで開催される場合は、
ぜひストリートピアノもあるかどうかチェックしてみてはいかがでしょうか!
(そしてカワグチにも教えてほしいw)
まとめ:場所によって色々な雰囲気を楽しめる
ストリートピアノって、ピアノが置いてあるだけだからどこも同じかと思いきや
場所によって、結構雰囲気が異なります。
色んなストリートピアノスポットを回ってみて
ピアノの状態や音響はもちろん、人の動線や空間どり、聴く人との距離感など
場所作りってすごく繊細なものなんだなぁ〜と興味深く感じます。
そういう、ピアノ選びも含めて楽しめると
さらに行楽の楽しみが広がりますね!
わたしが今は東京が主な拠点のため、東京が多めになってしまって、
他の地域の方にはあまり参考にならないかもしれずで申し訳ないですが
ご参考にしていただけたら嬉しいです(^^)/
全国のストリートピアノ一覧
よそのサイトさんからの拝借で申し訳ないのですが、
全国のストリートピアノ一覧をまとめてくれているサイトさんがありますので、
最後にご紹介してみますね!
わたしもよくこちらのサイトさんでストリートピアノ情報を確認させていただいていて
とても助かっています!
→引用:「だれでもピアノ」さん
ちょうど、せっかく夏休みの行楽シーズンですし
ぜひ楽しい思い出を作ってみてくださいね!
こんにちは、ピアニストブロガーのカワグチです!
心身を休めるため、しばしのキャリアブレイクを経て
そろそろお仕事に復帰いたしますっ。
ということで、最後の休み納めを惜しんで
行ける時にと、もっと詳しく知っておきたいと思い
もう一度バンコクに出てまいりました!
5月にも行ってきた↓
バンコクにリフレッシュ一人旅してきたのでレポしてみる海外のフリーピアノも弾いてみました
またかい!と言われてしまいそうですね/(^o^)\
マーケットでバナナの服を手に入れた
しかし今回は旅行記ではなく、
道中の日本の国際線でストリートピアノを見かけたので
そのピアノについて、どこにあるかなどを書いてみます!
わたくしの旅行レポは、後半に少し書いてみました〜
空港で始発待ちしていたら
ストリートピアノが聞こえてきた
羽田空港に深夜便で帰国して、
数時間後に始発が出ることを考えると、ホテルに泊まるほどでもないかなと思い、
国際線ロビーのベンチで充電しながら過ごすことに。
周りにもベンチで寝ている人がたくさんいたので、
特に怖いとか心細いみたいのはありませんでしたが
でも、ここで寝るのはちょっとやだなぁ、と思い
旅の写真を眺めてにまにましたり、始発の時刻表を見たりして時間を潰していると…
ピアノが聞こえてくる ではないか。
誰かが弾いているピアノの生音か、BGMかはなんとなくわかるので
ストリートピアノがあるというのはすぐにわかりました。
しかもけっこう響いているぞい。
周りの人みんな寝てるけど、こんな時間に弾いて大丈夫?と思いながら
始発の時間が近づいたら弾きに行ってみよう〜と密かに狙って、始発待ちを過ごすことに。
こういう時は、旅行中だからこそ遠慮とか恥じらいとかなくなるものですね。
羽田からの始発は5時台前半
羽田空港から都内に向かう始発(京急、東京のモノレール)は
5時台前半から始まります。
(バスや行先によっては他の時間帯の場合もあるかもです)
ということで、始発の時間に合わせて、デッキで日の出を眺めたあと
早朝の5時過ぎに、先ほどのストリートピアノに向かってみました。
ピアノは国際線ターミナルと
羽田エアポートガーデンの連絡通路にある
先ほどピアノが聞こえてきた、「羽田エアポートガーデン」という
温泉などが入っている複合施設への連絡通路側に行ってみると、
通路の傍にアップライトピアノがありました。
早朝にピアノを弾くなんて新鮮!
みんな起きようね〜(^O^)という意味をこめて、ラジオ体操を弾いてみました!
VIDEO
ショート動画にしようとして30秒くらいでカットしていますが
普通の動画になってしまった。YouTube難しい。
羽田空港国際線(T3)の
ストリートピアノの設置場所について
国内線のけっこう目立つところにあるピアノは、弾いてきたことがあるのですが
こちらの国際線のピアノは初めてお目にかかります。
◇国内線のメルセデスベンツが展示してある裏にも
グランドのストリートピアノがある↓
【2023年ハイライト】思い入れある場所でのストピ演奏と、今年の活動まとめ
国際線到着口から
ストリートピアノまでのアクセス
今回行ったストリートピアノの設置場所は、
国際線の第3ターミナル(T3)の、2階(到着ロビー)にあり、
隣接する「羽田エアポートガーデン」との連絡通路の入口側にあります。
京急・モノレール乗場を過ぎるとバス乗場の出口があり、
さらにそれを通り過ぎると、「羽田エアポートガーデン」への連絡通路があります。
奥の緑色の部分です。
このネオンのゲートを過ぎるとすぐ、アップライトピアノが見えます!
(ので、ここに写っている人たちくらいには、ピアノの音は聞こえる感じです)
→(公式サイト)羽田空港T3 2階到着ロビーのフロアマップ
羽田空港の国際線ターミナルはわたしも初めて行ったのですが、
国内線のようにそんなに広く複雑ではないので、わかりやすいと思います。
羽田エアポートガーデンについて
羽田エアポートガーデンには、
温泉やホテル(ヴィラフォンテーヌ)、お土産屋さんなどが入っている複合施設で
主に外国の方や空港に泊まる方が利用されるような施設のようですね。
→羽田エアポートガーデンさん公式サイト
深夜早朝はガーデン内のお土産屋さんなどは営業しておりませんが、
ピアノは手前の通路にあるので、弾けるという感じです。
(特に開放時間も書いていないように見えました)
ちなみに、なんでこんなところにピアノ置いてくれているんだろうと思ったら、
羽田エアポートガーデンは、住友さん系列の建物のようですね!
住友ビルは、三角広場 など、
ピアノを置いてくれている所をいくつか訪れたことがあるので
ストリートピアノに友好的な会社さんだと勝手に思い込んでいます(^O^)
(上記の泉ガーデンビルの白いピアノはこちらの時の期間限定 です)
いつもストリートピアノを提供してくださりありがとうございます!
音はクリアで響きやすい
羽田空港には、防音処理がされているピアノがあると聞いていたのですが、
動画でお聞きいただけるように、このピアノは防音はされていなそうだったので、
そことは別で、ここは新しく設置されたのでしょう。
ピアノはYAMAHAさんのワインレッド?茶色?いおしゃれなピアノ。
クリアで音の狂いもなく、きれいな音質でした!
アップライトですが、通路にあるので音はわりと響き、
国際線ターミナルのバス乗り場の手前のベンチくらいまでは聞こえます。
前述した国内線のメルセデス裏のグランドピアノよりも、こちらの方が
周囲の雑踏に紛れずしっかり音を楽しめる感じがします!
また、日中だったとしても、人が留まらない通路でかつ空港外なので
そんなに多くの人に目につく感じでもない気がしますので、
意外と穴場かもしれませんね。
おまけ:タイ&ベトナム旅行記
最後に、わたしの旅行記も少しだけお裾分けします〜
バンコクの旅レポは、前回の記事 とかぶってしまうので
前回と違いそうな内容だけアップしてみますね。
バンコクにリフレッシュ一人旅してきたのでレポしてみる海外のフリーピアノも弾いてみました
コーギーカフェに行ってみました。
外国人がしかも一人で行ったものだから緊張しましたが、
食いしんぼコーギーちゃんたちが可愛すぎました。
一人で困っていたら、現地人のお客さんが助けてくれて
写真撮ってエアドロで送ってくれたりと、優しさに感激しました…!!
ドリアンを食べてみた。
カットされて時間が経って乾燥していたためか、思っていたより臭くなかったですw
なんとも形容しがたいのですが、
「え、これ果物??」と脳がバグるような風味でしょうか。
食感はバナナとか焼きいもみたいな、粘っこい感じで
味はそんなに変な味はしませんでしたよ!
「果物の王様」と呼ばれるだけあり、生の果物は結構高いので、
手軽に試せるソフトキャンディがおすすめ。
ドリアン飴 キャンディー 南国 150g Durian Candy 榴蓮軟質糖 特濃 榴蓮糖 軟糖 お土産
バラマキ土産にしようと思ったけど、匂いさえ慣れればおいしいので
普通にお菓子として楽しんでいますw
ベトナムにも行ってみた
乗り換えでベトナムにもチャレンジして半日ほど滞在したのですが、
バンコクのようにはいかず、色々難しくて心が折れました;
困って途方に暮れて行ったコンビニで、
偶然日本語を話している方がいたので、助けを求めたら
めちゃくちゃ親切に教えてくれました…!!
ついでに困り果ててやけくそで買ってみた
コンビニのバナナココナッツアイスが絶品だった。
本場のベトナムフォー。
スパイシー料理が多いタイよりも、ゆでる・煮込む系の優しい味付けで
和食と傾向が似ていて日本人になじみやすい気がしました。
味変アイテムがたくさんあったので、
わたしは唐辛子とレモンリーフ(のようなもの)を入れてタイ風にしてみましたよ。
ベトナムはコーヒー文化がさかん(?)で、あらゆるところにカフェがありました。
せっかくベトナムコーヒーを買ってみたものの、
ハチに追いかけ回されてぶちまけてしまったのが心残りです。泣
食べ物の話ばかりでしたねw
東南アジアはフルーツなどの食べ物が格別においしいということです(^^)/
こんにちは、ピアニストブロガーのカワグチです!
「やりたいこと」ってなきゃダメ?
ここ数年、
「やりたいことを探す」 ムーブメントがあるじゃないですか。
自分探しをして迷走している方って多いと思いますし
わたしもそうでしたのでよくわかります。
仕事を手放して自分探ししていた時期も何度もあります。
なにかやっていたいんだけど、エネルギーを向けたいものがない、と。
「やりたいこと」って探すものじゃない
ですが、やりたいこととか自分探しって
「見つける」ものとも、ちょっと違うような気がしてきています。
というのも、「やりたい」って
努力して探しに行くとか、思考で無理やり発掘するものではなくて、
自然と湧き出ることだと思うのです。
やりたいことがないなら、なくていい
やりたいことが別にないのに、「やりたいこと」を探すって、
お腹痛くもないのにトイレにずっと座っているようなもので
そういう時って、「今はやりたいことがない」が答え なんじゃないかな。
自分がいくらもがいて頑張っても、
全然手応えがないとか、市場が温まってないとか
空回りしてしまう時ってあります。
あえて言うなら、「何もしない勇気を持つ」でしょうか。
常に動き回って成果を出している人が羨ましくなる気持ちはよくわかりますが、
別に、常に何かしてなきゃいけなきゃないわけじゃない。
よほど体力のある人でもない限り、
華々しく活動している人であっても、休息期間を設けていたり
たとえばタレントさんでも、知らないうちにTVで見なくなった、ということもありますし
アスリートでもシーズンオフなどがあったりしますしね。
むしろ、そういう集中力を膨大に消費するような人ほど
そういうブレイクを挟むのが上手な気がしています。
意外と見落としがちな
「何もしたくない」
「何もしない」も、一つの行動で
もしかするとあなたの本音は「何もしたくない」なのかもしれません。
わたしもよくあります(^O^)
だとしたら、何もしたくないのに何かを自分に課すって
本心に逆らってスパルタしている、
つまり、自分のやりたいこと(=何もしたくない)に逆らっている、 ということになってしまいますよね。
休息は大事です。寝ましょう。
それでも何かしていたい時は?
とはいえ、
何もしていないのも落ち着かない…ということもありますよね。
それであれば、まずは自分に正直に
「やりたくないこと」を洗い出していく のがおすすめ。
さらに「それ、なんでやりたくないの?」と細かく細かく問い詰めてみると、
細かい理由や自分の中の感情が出てきたりするものです。
前に頑張ってやったことあるけど報われなくてやる気を無くしてしまったとか、
いやな思いをして傷ついたとか、
単に疲れた・めんどくさいとか。
まとめ:まずは「何もしたくない」も否定せず認めてあげよう
人と比べたりすると、何かしていないと焦る気持ちはとてもわかりますが、
「何もしたくない」自分を、まずは否定せず認めてあげて
「何もしない」を実現させてあげる。
そのうえで、何かをやってみても良いのではないか、ということです!
わたしもしばしキャリアブレイクを挟みましたが、
何もしていないからこそ見えてくるものや、緩んでいるからこそアイデアや
「これしたい」という思いが出てきたりもするものです。
(仕事やめろと言っているのではないよ)
わたくしは無事にもうじきキャリアブレイクは終了しますが、
おかげでゆっくり自分と向き合うこともできて、心身ともに充電できましたし、
逆に、日頃仕事をして頑張っているからこそ休息が楽しめるのだなという
メリハリの有り難みにも気づくことができましたので、
また改めて日常の平常運転も頑張ってまいります!
こんにちは、カワグチです!
夏が近づいてきましたね(^O^)
みなさまは何か楽しみにしている夏のイベントや予定はありますか?
2025年6月の活動報告です!
2025年6月の活動報告
日中のまとまった時間がせっかくあるので、
少しだけですがお出かけしてみました!
都庁ピアノを弾いてきた
YouTube動画などでよくお見かけする黄色い都庁ピアノ。
いつか行こう行こうと思いつつ、
実はまだ一度も行けていなかったのですよ。
東京の有名ストリートピアノ「都庁ピアノ」に行ってみたら想像以上に温かい場所でした。
有名なだけあって、上手い人じゃないと弾きにくいのかなとか
ちょっと足踏みしていたのですが、
行ってみると全然敷居の高さはなく、むしろホームライブみたいで和やかでした!
詳しい雰囲気や展望室の様子などは上記記事に書きましたが、
観光客の方々で和やかに賑わっていましたよ(^O^)
パークハイアットと明治神宮の木々。
奥に見えるビル群はたぶん渋谷
気力が戻ってきつつあります
過労でダウン してしまって、色々セーブして過ごさせていただきましたが、
文章を書いていても、前のような熱血マインド記事が書けるようになってきて、
だいぶ元のエネルギーが戻ってきたかな、という感じがします!
夢を追うって、中身は全然キラキラしてない。必要なのは気合いよりも孤独に向き合う覚悟
バズの余波を受けて。外側の流れには逆らえないけど、合わせにもいかない。
ただ、熱血すぎると文章が長くなりすぎる癖があるので、
みなさまに読んでいただきにくくならないように戒めます…!
動画もいくつかアップしましたので、
気になるものがありましたらぜひご覧になっていかれてくださいね(^^)/
こんにちは、ピアニストブロガーのカワグチです!
間違えてもやしの茹で汁でコーヒーを淹れてしまいました〜 でも、意外と味はあまり変わりませんでしたよっ。(栄養があったらうれしい)
ブログを開設して5年ほど経ち、 当初から相変わらずのノロノロマイペース更新ではありますが、 たまたま、バズの「おこぼれ」をもらったことがあります。
外側の影響で 一瞬で「外れ値」になる
今年の春頃に、南港ストリートピアノさんの投稿が炎上したとき のこと。
上手くないと弾いちゃダメ?無料で弾けるストリートピアノでよくある問題を挙げてみる
お気の毒だなぁと思いながら見守っていたら、 おそらく、南港ストリートピアノさんのことを調べようとした方々が、たくさん わがサイトのこの記事↓に来てくださったようでして。
【大阪南港・神戸】南港・神戸のストリートピアノを弾いてきたので報告してみる
このサイトは普段、1日に300〜400くらいのアクセスをいただいているのですが、 1日だけ、アクセスがこんな感じで桁違いになっていましたw
単純化するため平坦なグラフの形にならされているのですが、 炎上した数日後は、1000アクセス以上になっていた日もありまして バズの影響ってすごいなぁとビックリしました。
自分の努力や工夫とは全く無関係の、外からの影響で 一瞬にして「外れ値」になるという、面白さと怖さを感じています。
直接関係ないわたしのコンテンツですらこんな感じだったので、 当人の南港ストリートピアノさんや、周辺の関係者さんは、 相当大変だったのではないかとお察しします…
バズや運営のおすすめで出会う 良質なコンテンツもある
他にもね、このブログ以外にも、プラットフォームを使っている場合 運営におすすめ記事みたいに取り上げてもらったりすると、 大したことない内容だったとしても、ものすごい数の「いいね」が来たり。
いやぁ、この記事オチないし、くだらないことしか書いてないんだけどなぁ… こっちのほうが全力で書いたのに、全然振るわないなぁ みたいな、こちらの期待に沿わないことはけっこうありまして(笑) そういうのは、自分のサイトよりもプラットフォームの方がやはり多いですね。
一方で、わたしもその逆に、 たまたまおすすめに出てきたコンテンツが好きになって その発信者さんをフォローしてずっと見続けることもありますし、 バズやおすすめ表示をきっかけにした出会いというものも、確かにありますよね!
結論:個人ができることは 日々畑を耕し土台を作っておくこと
バズの余波を受けて感じたのは、 個人でできることは、それでも、あくまでコツコツ種まきして耕して、 畑を健康なものにしておくこと にすぎないのかなぁということです。
コツコツとかいう地道なものが、退屈極まりなくて嫌いな 気分屋のカワグチですらそう思ってしまうくらいに、 良くも悪くも、自分の努力だけでは手が届かない、 外側の威力というのが強大で逆らえないことを感じているからです。
だから広告を打てばいいとか、そういうのとも違って 望んでいようとそうでなかろうと、予想しない嵐みたいなものにすべて持っていかれるのは 現代のSNS社会ならではですよね。
大切なのはバズ狙いよりも受け皿づくり
例えるなら、今まで手作業で地道に手摘みしていた畑の作物を、 ある日突然、巨大なトラクターがやってきて 「ヴイーーーーーーーン!(^O^)」と物凄い勢いで刈り取っていくような感じでしょうか。 または、突然恵の雨がたくさん降ってくるとかね。
その音につられて、「なんだなんだ?」って人がたくさん集まってきて 嵐が去っていくと、野次馬的な人たちはまた別の話題を追いかけに去って、元に戻る。 でも、たまたま集まってきた人たちのうちのごく一部の人は 「なんか気になる」「いいかも」って、バズをきっかけにそこにに留まってくれて。
畑を耕して種まきして適切な水をあげてさえおけば、 いつか、こちら側でコントロールできない外側の出来事に巻き込まれることがあるかもしれず、 そのための用意を整えておけば、良くも悪くもそこに巻き込まれる確率が増える、ということ。
ブログやSNSが、知られれば知られるほど、 意図しない解釈に誤解されたり、 表面的な部分しか見ていない人から批判される頻度が増えたり 今までは理解のある読者さんだけで楽しくやっていたのが、 バズって急に過去記事を批判されるようになったり、 出版社やインフルエンサーから声をかけられることがあったり、 または、個人の飲食店が、インフルエンサーのおすすめに取り上げられて、急に混みだすとか、 そういうことも全部同じなのかな、と思います。
わたしはそういう、「なんとなく流されて来た」人に惑わされないように 自分のメディアを立ち上げて、拡散も広告もせず地道に発信しています。
だからこそ、たまたま見つけて来てくださって こんな長い記事を楽しく読んでくださる方にはとても感謝しています。 本当にありがとうございます。
信念に沿って発信していれば 足を止めてくれる人も現れる
バズったから初めて何かやろう、と思っても遅いし バズに乗って来た人に合わせようとしても、そういう人の大半って、アルゴリズムで来ただけだったり コンテンツの中身よりも、人の流れに乗ることそのものを楽しんでいる(?)ので 結局、自分を見失うだけになってしまいかねません。
何が言いたいのかというと、 一瞬バズっても、結局元に戻るから無駄。ではなくて、 その時、自分や見てくれている方が納得するものを作って用意していれば 然るべき時に(たまたまだったとしても)価値観が共鳴する方がいらして 見つけてくれやすくなる かもしれないよね、ということです(^^)/
きっかけは「偶然」でも、 コンテンツを見れば、その人が何者でどんな信念を持っているかわかる。 そんなメディアを目指して、外側はあまり気にせず、 でも、どんな形で「嵐」に巻き込まれても大丈夫なように そういう、たまたま来てくれた方でも楽しんでいただける受け皿を作るべく、 地道にマイペースに発信しております(^^)/
こんにちは、
アマチュアのピアニストブロガーのカワグチです!
上京してはや3年が経ちますが、
意外と行っていなかった、有名なストリートピアノスポットがあったのですよ。
東京都庁の高層階展望室内にある、「都庁おもいでピアノ」 です!
常に混んでいてなかなか行きにくかった
実は、ここにストピがあることも踏まえて、この近くに家を借りたことがあり
上京して早々に都庁に行ってみたものの…
1回目:営業日ではなかった
2回目:人が多すぎてやめた
3回目:人が多すぎてやめた
と、せっかちで人混みが嫌いなわたしは
エレベーター待ちの行列を見て、並ぶ気を無くして何度も引き返していたのでしたw
それ以来なんとなく腰が重くなってしまい、
せっかく近くに住んでいたのに、一度も行けずに
そのまま別のところに越してしまったわけなのですが、
最近平日に時間ができたので、多少並んでいても辛抱して行ってみるかと思い、
再度トライしてみることに。
映えるんだけど、でかすぎて画角に収めるのが大変
偶然、空いていたタイミングに行けまして、
ピアノも弾いて来れましたので、弾き心地や演奏ルールなど、
正直レビューも含めてレポしてみます(^^)/
→アクセスや展望室の内観を省略して、ピアノについてすぐ読みたい方はこちら
東京都庁までのアクセス
東京都庁は、都営大江戸線「都庁前 」という駅が直結しています。
そのほか、丸の内線「西新宿」駅も、地下通路でつながっていて実質直結。(でも、地上から行く方が早いかも)
(ピンクで囲っている部分が都庁の敷地です。たぶん)
新宿駅からも歩いて行ける
新宿駅からも少し頑張れば歩ける距離で、
都庁が見えてくるまでだと15〜20分くらいかな。
(展望室へのエレベーター待ち時間などは除く。
新宿駅は出口がたくさんあるのと人が多いので、慣れていない方は30分くらいは見込んでおいたほうが無難かもです)
西側の、丸の内線や小田急線乗り場側の出口を目指して出ていって、
地下通路を歩き進める、というのが
信号がなくて歩きやすいし、迷いにくいと思います。
ストリートピアノが2箇所隣り合わせにある
地下通路を最後まで歩いて外に出ると、
右手には、下の写真↓に写っている新宿住友ビル三角広場(ストリートピアノがある) 、
左手には、もう少しだけ歩き進めると都庁が見えて来ます。
つまり、西新宿エリアには
ほぼ隣り合わせで2ヶ所のストリートピアノがある のですよ!
ストピというよりもはやミニコンサート会場。新宿住友ビル「三角広場」に行ってきました!
ので、わたしはいつも
「都庁行こうと思ったけどいいや〜三角広場にしよ」ってなってました笑
三角広場も雰囲気がよくて弾きごたえのあるピアノなのでね。
展望室は2つある
展望台は専用の直通エレベーターから行けます。
新宿方面から見ると遠いほうにあり(都民広場という広いスペースの西側)
観光客の方も多いので、展望室の案内はたくさん出ていますよ。
展望室は「北展望室」と「南展望室」の2つあり、
ピアノがあるのは「南 展望室 」です!
それぞれの展望室に行くためのエレベーターは分かれており、
一度上がってしまうと、展望室間の連絡通路はないので、
もし間違えた場合は、一度1階まで降りて別のエレベーターから登り直すことになりますので
間違えないようにお気をつけくださいませ。
なんか、空港の出発ゲートみたいに見えますが、
エレベーターに登る前に手荷物チェックがあるので、ほんとに空港みたいでした。
といっても、X線にかけられるとかではなく
刃物や危険なものを持っていないか、カバンの中身を見せましたよ。
前に断念した時は10人以上並んでいたのに、今日は空いていました。
ラッキーです!
都庁展望室からの景色
都庁の南展望室は45階。
住宅街から高層ビル群、オフィス街まできれいに見渡せました。
早くピアノの話しろと思われそうですが、ちょっとだけ景観も共有しますね。
(どうしても被写体が大きいので、写真がでかくてすみません…)
新宿の高層ビル群が連なってすごい迫力です!
天気も良くてまるでCG映像みたい。
でも、こういうビルの中で働いていたら、出社したときエレベーターで上がるの大変そうかも。
左端のビルの、ふもとにあるガラス張りの部分が
お隣のストリートピアノがある、三角広場です。
上から見るとまた新しい発見がありますよね。
設計した人や建てた人すごいなぁと関心します。
こちらは北西側の住宅街。
(富士山は向こう側が曇っていて見えませんでした)
この画角のエリア(の、庶民が住める家)に1年くらい住んでいたのですが、
オカネモチのふりして、手前側にひしめいている高級タワマンに帰宅するように見せかけて
すぐ脇にあるショートカットルートから家路についていましたw
その節はお世話になりました(^O^)
外国人観光客が多かった
平日だったこともあり、展望室に来ていた7割くらいは外国人の方でした。
あとは、ご年配の方や観光客がわずかにいそうだったくらいかな。
売店やカフェテリアもあって、主に観光客向けに
日本っぽいハンコとかおちょことか手ぬぐいとかが売っていました。
展望室内には自販機や座れるスペースも少しあります。
のどがカラカラカラカラだったのでとても助かりました〜
ピアノはこの画像でいうと、ベンチに座っている人たちの奥の方にあります。
ストリートピアノについて
ピアノはあの芸術家の草間彌生さん がペイントされた
個性的で草間さんらしいドット柄。
色彩的に、熊蜂の飛行とか弾いてみたいけど
曲が地味すぎて映えないか/(^o^)\
演奏したい方は、写真左側の列に並ぶ感じです。
営業日・ピアノ開放スケジュール
展望室自体は朝から夜まで通しで入れますが、
ストリートピアノを演奏できるは、午前と午後の2つの時間帯
のみに決められています。
後述しますが、展望室に来た人みんながピアノ聴きたいとも限らないでしょうし
ピアノが鳴っていない時間を作るというのもよい試みですね。
事前に開室スケジュールをチェックしよう
ちなみに、隔週で月火交互くらいで休室日が設けられており、
まれに休室していたり、悪天候で開放していない日もあるよう。
2025年のスケジュール を貼っておきますが、
事前に都庁公式サイトで確認されてから行かれることをおすすめします〜
事前にルール説明を受ける必要がある
並ぶところに係の方がいるので(上の写真右奥の方)、声をかけて
利用ルールの説明を受けてから並ぶ必要があるようでした。
説明を聞いていたら、(何事かと)人が集まってきて焦りました。
言われた内容で覚えているルールは、
道具の使用や、ピアノの上に物を置くのは禁止
撮影は決められた場所(足元)からのみOK
1回5分以内、
弾き終えてからまた列に並び直してもOK、何周してもよい
などでした。
(2025年6月現在のルールはこちら 。
最新かつ正確なルールは現地でご確認くださいね)
カメラを置く場所はいつも(観客が映り込んでしまわないようにとか)迷うので、
むしろ1ヶ所だけに決めてくれたほうがかえって助かりました。
(しかも、スマホスタンドを貸してくれた)
弾いてみた感想
わたしも弾かせていただきました!
調子に乗って2周させていただいたので、
上手く弾けている部分だけ都合よく 動画にアップしてみました。
(それでもいくらか音外していますのと、音質は微妙ですm(_ _)m)
ドビュッシーとバウムクーヘンの2曲弾いております。
VIDEO
太ったのがバレてしまいますが、頑張ってやせます。
本当にすみませんでした。(何)
タッチや音響も悪くない
実際に弾いてきた今だから言えるのですが、
都庁ピアノさんに行かなかったもう一つの理由が、
YouTubeで他の演奏者さんの動画の音質を拝見した限り、
けっこう年季が入っていて、あまり状態がよくないピアノなのかな、と思っていたのですよ。
しかし、具体的にどのくらい年数が経っているかはわかりませんが、
思っていたほど状態は悪くなく、むしろ丁寧にメンテされている印象で弾きやすかったです!
音響も、ピアノの蓋は閉まってはいるものの、
天井が高いのと、展望室自体がそんなに広くないので
フロアにいる人にはまんべんなく聴こえるくらいです。
響きすぎずこもりすぎず、ちょうど良い感じでした。
おそらくですが、蓋が閉まっているのと、カメラの位置が指定されているためか
カメラに収めるとちょっと音質が違って聞こえたのかもしれません。
確かに、自分の録画した演奏を聴いてみても、撮った音源と実際の生音でちょっと違って聴こえる気がしましたよ。
ピアノを弾いてみたら
たくさんの方が聴いてくれた
「適当に聞き流してくれ」という気持ちで弾いてみたのですが、
弾いていたら、思ったよりもピアノの周りに人に囲まれていて
(うわああぁ、けっこう見られてる…!!!)と、弾きながらあわあわしていました。
係の方も、もっと近くにきて聴いてってくださいと促してくれているよう。笑
こんな感じ↓
聴いてくれている方と、遮るものがなくて近いので、
ダイレクトにみなさまの気配を感じます。
緊張した〜
もちろんスルーされるよりもずっと嬉しいですし、
ありがたいことです(^人^)
展望室でのピアノ演奏は嫌がられる?
ちなみに、都庁ピアノってググると
「都庁ピアノ うざい」みたいな語句がサジェストされてくる(!)ので
もっと邪険にされるのかなぁ、
プロ級に上手い人じゃないと歓迎されないのかなと身構えていたのですが、
演奏が終わったら周りの方がたくさん拍手してくれまして、
スタッフの方もいるので、まるで室内発表会みたいで
思っていたよりもずっと温かい雰囲気でした(^O^)
外国人観光客の方も並んで弾いてみたりしていましたし、
中には途中で間違えてしまい演奏をやめてしまった方もいらっしゃいましたが、
そういう方こそ、(間違えても大丈夫だから弾いて弾いて〜、がんばれっ!)って声をかけたかったですね。
マナーさえ守っていれば気にし過ぎる必要ない
ちなみに、検索語句に出てくるくらいにそう言われる理由を、個人的に予想するとすれば
どこのストリートピアノでも同じではありますが、いわゆるガチャ弾き・速弾きする人だったり、
ピアノの音響的に、尚更ガチャガチャした音に聴こえやすいのもあるかなと。
まぁ、これはどこのストリートピアノでも言えることですし、
あくまで自由な演奏を楽しむフリーピアノであって、ラウンジピアニストではないわけですし
どこの場所でも音楽演奏を好まない人というのは残念ながら必ず一定数いますから、
批判したり、それがダメとかやめろと干渉したいわけではありません。
ですが、展望室でゆったり過ごしたい方にとっては、そういうのを煩く感じたり
また、入れ替わり立ち替わり色んな人のピアノの音が絶えず鳴り続けているので、
聴き疲れてしまう方は、確かにいるかもしれません。
音量自体はそんなに爆音ではないですが、閉鎖的な空間ですしね。
上手くないと弾いちゃダメ?無料で弾けるストリートピアノでよくある問題を挙げてみる
逆に、ピアノが聴きたくない人は、
ピアノ開放していない時間帯に行くか(12:00〜14:00や、16:00以降の夜など)、
もう一つの(ピアノがない)「北展望室」に行くのがよいかもです!
(もしかすると、そういう背景もあってピアノ開放時間を短くしているのでしょうかね)
ただ、和やかな雰囲気のほうが勝っていたので、
マナーと節度さえ弁えていれば、せっかく行くのに萎縮し過ぎる必要はないと思います◎
心配な方は、観光客の方にも楽しんでいただけそうな曲をセレクトしてみてはいかがでしょうか(^^)/
三角ピアノとの比較
ちなみに、比べるのもどうなのかなとは思うものの、
すぐお隣の三角広場さんのストリートピアノ と
雰囲気やルールなどを比較するのであれば、
三角ピアノのほうがガチクラシック多め、
都庁ピアノのほうがポピュラーが多め
(あくまでわたしが行った時の感覚で、その時の演奏者層によると思います)
ピアノの状態は、都庁ピアノ > 三角ピアノ
(三角ピアノの方が、多少弾き潰されている感じがあるかも…!というのと、
スペースが広いので、自分側に音が聴こえてきにくく、より上級者向けかも)
ルールの厳しさは、都庁ピアノ > 三角ピアノ
(都庁は有人かつルールが細かい)
都庁ピアノは開放時間が短いが、基本週6営業
三角ピアノは開放時間は長いが、イベント営業優先のため開放日少なめ
三角ピアノはかなり遠くまで音が響くのでホールっぽい、
都庁ピアノは聴き手との距離が近い
雰囲気はどちらもよい(聴いてくれる人が一定数いる)
どちらが良いとか悪いとかはないですが、
けっこう勝手は異なるなと感じました!
三角ピアノは(正確なルールは忘れましたが)10分近く大曲を弾いている人もたまにいますが、
都庁ピアノは、係の人が後ろでストップウォッチで時間を測っていて(!)
演奏が5分過ぎると、そろそろやめるよう知らせにきます。
開放時間も長いですし、エレベーターに並ぶ必要もないので
行きやすいのは三角ピアノですが、
有人のストリートピアノのほうが心細さも少ないですし、守られている感もあります。
ストリートピアノや人前での演奏に慣れていない方であれば
都庁ピアノのほうがトライしてみやすいかも。
逆に、リハ感覚でのびのび弾きたい方は、三角ピアノがおすすめ。
どちらに行こうか迷われる方はご参考にどうぞ◎
まとめ:音質も雰囲気もGOOD
都庁ピアノは思ったよりずっと温かい場所だった
長くなってしまいましたが、
いざ行ってみると、思っていたよりもとても温かい場所でしたのでレビューしてみました!
西新宿エリアは、グランドピアノのストリートピアノが
2箇所もある豪華エリア。
どちらにも共通する特徴は
そこにいるのは、駅構内など、たまたま居合わせた通りすがりの人だけではなく
ある程度はピアノがあることを理解して来てくれている人が多い ということ。
(ピアノを聴きにきた人だけではありませんが)
ピアノの周りに休める場所があって、聴いてもらえるスペースが設けてあり、
演奏を聴いてくれて、拍手までくれる人がいるストリートピアノは珍しく
演奏している方としてもうれしくなります(^O^)
自分は弾かないけど、演奏を聴きたいという目的の人が行ってみても楽しめます。
ストリートピアノを聴きたい。無料演奏を聴ける場所の探し方と、おすすめスポットを紹介してみます!
わたくしも観光客の方の思い出の一部になれていたら嬉しいです!
おまけ:ピアノ柄とお揃いグッズもあるよう
ちなみに、この柄とデザインは、ピアノのためというわけではなく、
都庁ピアノと同じ柄の草間彌生さんデザイングッズも色々あるようですね!
(展望室に売られているわけではなく、ネット通販で見つけました)
この服でピアノ弾いたらお揃い!
[Allendo] 草間彌生 グッズ Tシャツ 半袖 丸首 カボチャの名画 おしゃれ ゆったり 夏服 綿 抗菌防臭 人気 メンズ レディース 大きいサイズ 快適 速乾 柔らかい 通学 通勤 誕生日 プレゼント [並行輸入品]
傘とかなら楽しく普段使いできそうです(^^)/
草間彌生 逆折り式傘 逆さ傘 長傘 さかさま傘 逆開き 逆転傘 自立傘 ステッキ傘 車用傘 紳士傘 日傘 紫外線遮蔽 飛び出し防止機能 晴雨兼用 台風対応 梅雨対策 超撥水 男女兼用 可愛い おしゃれ 人気
ここまで長らくお付き合いいただいた方も、
展望室に居合わせてお聴きくださったみなさまも、ありがとうございました!
公式サイト
東京都庁さんなどの公式サイトも貼っておきます。
最新かつ正しい情報はこちらをご参考にされてくださいね!
こんにちは、ピアニストブロガーのカワグチです!
ついに蒸し暑い季節が到来しましたね。
色んなところでおすすめしているので過去にもお書きしたかもですが、
ただの炭酸水にレモン果汁を入れると、無糖レモネードになって美味しいので気に入っています(^O^)
コスパもよいし、糖分もアルコール分もゼロでヘルシーなので
よろしければお試しくださいませ。
ビオカ 有機レモンストレート果汁100% 700ml ボトル
夢を追うって、全然キラキラしていない
「夢を追う」とか「自分らしく生きる」っていうとさ、
太陽の下でサラリーマンがジャンプしているイメージ写真(笑)とか
威勢よくガッツポーズしている写真とかがよく出てくるじゃないですか。
でも、夢を追う実態って、本当はもっともっと地味だし、
全然キラキラしていない。
まぁ、達成した瞬間はそんな感じになるかもしれませんが
叶うまでの過程も、叶ってからの毎日も、案外地味で穏やかなもんです。
発信を始めた頃(2020年)の写真。
ちなみにわたしは服が好きなので、華やかな服装で自分を鼓舞するようにしてはいますが、
防音個室で一人で弾くだけだから誰にも会わないし、
虚しさや街中で浮いて恥ずかしくなるほうが勝ることも多いです。。
自分よりもすごい人と比べさせられて打ちのめされるし
「普通の人」じゃない動き方をしている自分に後ろめたさも感じるし
仕事の後に仲間で飲みに行くとか、休日は家族でレジャー、みたいな
トレードオフした日常的な幸せを手に入れている人たちの生活と比べてみじめになるし
年齢、社会不適合、独女、本当は全部気にしています。歳を重ねても生きる意味を見失わないために。
既にできているすごい人と比べて打ちのめされる。
なんなら、
こんなこと目指さなきゃよかった、こんな道知らないほうが平和に生きられたのに。
そう思うことも、一度や二度ではありません。
「自分には無理だ」すごい人を見て挫折しそうになる、心が折れそうなときの処方箋
頑張る過程って、地味で不安で孤独だよね。わたしがブログに失敗談を晒す理由
誤解を恐れず言うと、
何もしないよりも、実際にちょっとやってみたほうが時間も使ううえ、
傷つくことや失敗すること、恥をかくことが増えますからね。
「損したくない」「失敗したくない」という動機で始めると、やってらんねーとなること必至でしょう。
孤独になることは必ず必要な段階
自分のやりたいことと向き合って夢を叶える旅路って
実際は、地味で孤独 なことがほとんどなのですよね。
コミュ力お化けみたいな人だったら、
「人に宣言してどんどん人を巻き込む!」という方も確かにいらっしゃるでしょう。
でも、そういう人はそう多くはなく、
特に、それまで自分のやりたいことや感じたことに蓋をしてきて生きてきた人、
蓋をしないと生きられなかった人(言いたいことが言えない環境だったなど)にとっては
まずは、周りの声をシャットアウトして、自分の声だけに耳を傾けること が最初の一歩なのです。
実績がないうちは信用してもらいにくい
なんなら、周りに話したところで、
前例のないことや、まだなにも実績がない人のことを信用してくれる人や
手放しで応援してくれる人って、そう多くはありません。
許されるから人を許せる。夢や可能性、やりたいことを潰すのは「普通の人」かもしれない。
だからむしろ、何かを始めようとした最初って
必ず逆風が吹いていると言っても過言ではない。
つまり、何かに向かって(まだ成し遂げていないことを)頑張っている人って
みんなそれぞれが孤独だということで
でも、一人で頑張らなきゃいけないその時期に、仲良く馴れ合うのもちょっと違う気がしていて。
わたしもこれまで、自分にとって大きなことを成し遂げた時や、
生き直しをした時というのは
必ず、孤独とまとまった時間が必要でした。
逆に、そうじゃないと
仕事や日常の忙しさを言い訳にして、先延ばしにしてしまうのですよね。
一人で頑張る方の指針になる
プログラムを作成中です!
とはいえ、どこかで同じように頑張っている人はいるし、
そういう過程って絶対あるよね、ということを信じられるだけで
終わりの見えない暗いトンネルを一人で進む自信が出てくることってあると思うのです。
そんな方々に、なにかわたしの経験をお役立ていただけないかな、とかねてから思っていまして
そういった方向けのマインドセットのお助けになるプログラムを作ってみています!
今回はそんな予告にはなりますが、
事前にお伝えさせていただきたくて記事を書きました。
無料でお楽しみいただけるようご用意していますが、
けっこうボリュームがすごいことになりそうなので、
もしかすると、いずれまたは一部は有料にさせていただくかもしれません。
コンテンツ提供は初の試みです
これまではピアノを弾いたり文章を書いたり、一方通行のものばかりだったので
みなさまのお役に立てる何かを作りたいなぁとずっと思っていまして、
ですが、すごくわかりにくい場所にこっそり投げ銭を設けさせていただいているにも関わらず、
投げ銭や励ましのメッセージをくださる方もありがたいことに増えてまいりました。
(ありがとうございますm(_ _)m)
そうしたときに、
逆に、こういう楽しみにしてくださる方にとって、
ブログや曲といった発信コンテンツ以外に何も提供できるものがないのって
せっかく来てくださっているのに失礼だよなぁと(´・_・`)
かと言って、わたしがこのブログやYouTubeを通して伝えたいことって、
みなさまにピアノの手法を教えたいわけでもないのですよ。
【よくある質問に答えてみる】「ピアノの先生にはならないの?」ピアノの先生ではなく、演奏家を目指す理由。
なので、何をお裾分けできるかなぁとずっと考えていまして
発信コンテンツ以外でみなさまに受け取っていただける形のものは、今回が初めてかもしれません。
(不定期に開催するプレゼント企画を除いて)
5年も運営しておいて、大変お待たせいたしました…!
凝り性が災いして、思ったよりも大掛かりなものになってしまっていまして、
もう少しだけお待ちいただけましたら幸いですっ。
完成しましたらまたお知らせいたしますね!
こんにちは、カワグチです!
最近、ついつい記事が長くなりすぎている気がするので、
たまには少しライトめな記事をお届けいたします(^O^)
先日、以前から気になっていた音楽系のお店に
思い切って行ってみた時のお話です!
初見のお店での偶然
初めて行くお店って緊張しますよね。
写真で見たイメージと違ったらどうしようとか、
常連さんばっかりで居づらかったら嫌だなぁとか
雰囲気はおしゃれだけど、店員さんの接客が塩対応だったら悲しいですし、
逆に、あまり期待せず適当に入ったのに最高のお店だった!また絶対来る!という時もありますし。
と不安だったので、
空いていそうな、ピークではない時間帯にお邪魔してみました。
すると、お客さんはまだ他にいなそうで
お店の方とお話を楽しませていただきました。
5年以上前に会っていたかも?!
そこは音楽系のお店だったので、
好きな音楽ジャンルやライブイベントのお話になります。
わたしがまだ札幌に住んでいた頃、
それも、このブログを始めるもっと前の、5年以上前に
飛行機とホテルを取って北海道からそのお店目当てで行くくらい好きなライブホールがあったのですが、
上京したからこれからはすぐ行けるぞ〜(^O^)と思ったら、
音楽業界が軒並み大変だったコロナ禍に、惜しくも閉店してしまったのですよ。
それで、その初めて行ったお店が、好きだったライブホールと場所が近かったこともあり、
「〇〇っていうお店、好きだったんですよ〜」とお話ししたところ、
「実は私、〇〇で働いていました 」とおっしゃられるではないか。
えええぇ!!!
こんな偶然ある?!すご!
というか、憧れのライブホールで働いていたなんて羨ましい…!!
(自分も似た業態のお店でバイトしていましたが)
もしかすると、わたしが行ったライブで働いてくれていたかもしれないですよね!
みたいに盛り上がりながら、楽しいひとときを過ごさせていただきました(^^)/
Robert Glasperのレコードを見せてくれた
好きな系統の音楽家・愛好家ってつながっている!
特に音楽に関してはかなりこの傾向が強いなと思っているのですが、
好きな音楽ジャンルを突き詰めていくと、
図らずとも、みんな同じような場所に収束する ような気がします。
アーティストとかYouTubeチャンネルとか、
ライブやイベント会場(コンサートホール)とか、
そのジャンルが好きな愛好家が集まりやすい場所とか
ピアノソロの方なら、ピアノスタジオやストリートピアノスポットもそうですね。
個性がみんな似たり寄ったりになる、という意味ではなく、
行動パターンがかなり似てくるということです。
例えばこれが、同じ音楽愛好家でも
ロックとジャズとクラブ音楽とクラシック、みたいに
ジャンルが違うと、行動パターンがあまりかぶらないのですよね(。・O・。)
みなさまはそんな経験はありますでしょうか?
情報の取り方も行動の動線も多様なこの時代に
まるで示し合わせて行動していたかのように同じところに行っていたり、
共通言語があるというのは不思議な心地よさがあるというか、面白いものですよね!
こんにちは、ビリヤニを練習中のカワグチです!
水加減が難しいのですよ〜
今月2025年5月の報告です!
2025年5月の活動報告
先月でお仕事をやめまして、
今月はリハビリ期間とさせていただいておりました。
カワグチ、仕事やめたってよ。最初にやったことは「普通」のデトックス
色んなところで開き直って「仕事やめました〜」って言ってみていますが、
意外と、「そういう期間大事ですよね!」とか
「何年も休まず頑張ったんだから、少しくらいゆっくりしたらいいですよ」と言ってくださる方もいて
優しさが身に染みていますほんと。
なにか今後の参考になればと、
本やネットなどから、新旧問わず色んな情報を見聞きしていまして
そのなかで面白かったのが、
疲れ切って何をする気力もなく、べちゃ〜ってなっている時こそ
活動的なことをして自分を活性化させる方がいい
というのを聞きまして、
確かになぁ〜と思ったのですよ。
休んでいるだけでは
新しい変化は生まれない
疲れきって何もできない時って、
たしかに最低限の休息や体力回復は必要ではありますが、
自分のことを休ませよう〜と思って甘やかしていてもさ、
ただでさえない体力がもっと落ちる一方だよなぁと。
筋力も落ちますし、同じ視界の中では思考回路も変わらないし
なにより、そうやって何もできずに昨日と変わらない自分を責めてしまう。
そこから突然、気力体力が急に湧いてきて
「よっしゃやるぜ!ギュイーン(^O^)」みたいなのって、あまりにも脈絡がなさすぎるというか笑、
それなら、最低限の休息ができたら走りながら休むというか、
肩こりとかも、寝るとか安静にするよりも、軽くジョギングとか運動したほうがほぐれるじゃないですか。
そんな感じなのかなって。
なので、そういう時こそ、とりあえずがむしゃらに動いてみるっていうのは
確かに理にかなっているのかもしれないなと、妙に納得しました(。・O・。)ノ
それできつかったら、また休めばいいですしね。
(とはいえ、現在進行形でお疲れの方は休まれることも大事にしてよいことです。
プレッシャーに感じてしまった方がいらしたらごめんなさい…!)
動いていたら閉塞感も取れるはず
ということで、今はあまり好き嫌いや損得にこだわらずに
色々新しいことにチャレンジしてみようかなぁと思っています。
そうしていたら、閉塞感や疲れも取れるような気がしています。
とりあえずタイに行ってみたらとてもよかった
バンコクにリフレッシュ一人旅してきたのでレポしてみる海外のフリーピアノも弾いてみました
といっても、極度の人見知りなのでね、
新しい場所に出向くのがまず試練なのですが
なにかまた面白い体験をしたら記事にしますね(^O^)
そろそろ本格的に蒸し暑くなってくる季節ですね。
みなさまも夏バテに気をつけつつ、楽しい夏の思い出を作りましょう!
こんにちは、カワグチです!
先日記事にアップしました通り、お仕事をやめてまとまった時間ができたので、
カワグチ、仕事やめたってよ。最初にやったことは「普通」のデトックス
この機会に何かしたいなぁと思い
せっかくなので海外にでも行ってみようかな、と思って行ってみることにしました。
キャリアブレイク中に一人旅してみた
水飲んだらお腹壊すエリアは行きたくないなぁ…と思っていましたが
よく考えるとカワグチ氏、カレーが大好き (^O^)
札幌に住んでいた頃はスープカレー、
東京に来てからはスパイスカレーのお店を練り歩いており、
トムヤムクンやグリーンカレー、パッタイなどタイ料理も大好きなので
グルメツアーだけでも楽しめるかも!と思って、タイ(バンコク) に行ってみることにしました!
海外への一人旅は初めてなのでとても緊張している
コロナ明けてから、円安やオーバーツーリズムの影響で旅行代が一気に高くなったのと
上京してしばらくはカツカツだったので、旅行にはあまり積極的にできませんでしたが、
せっかく貴重なまとまった時間ができたのと、
物価が安いとか親日とか、移住やノマドする日本人も多いと聞くし、
自分の目で確かめに行ってみよう〜と思いましてね。
結果、行ってみてとてもよかったです!!
タイが好きになりましたし、楽しかったのはもちろん
たった何日かだけでも、普段いる日本ではない環境に身を置くことで
自分が狭い世界が全てだと思って生きていたんだなぁ〜というのを実感できました。
初心者ということもあり、今回はバンコクに来てみました〜
ということで、今回はただの旅行レポみたいになってしまうと思いますが、
よかったらお付き合いいただけましたら嬉しいです(^^)/
タイ・バンコクに行ってみた
海外ノマドワーカー系の人もタイを拠点にする人が多いようで
タイって住みやすいのかな?とはいっても住むのは大変なんじゃないか、
というのは気になってはいました。
とはいえ、いくら他の人がおすすめしていたとしても、
肌に合う合わないもあるでしょうし、
自分の目で行ってみて確かめてみるのが一番確実ですよね。
タワマン住まいのオカネモチっぽい自撮り
いざ行くとなると、全く知らない地なので
エリアの名前や電車の乗り方、通貨など、調べることが色々あって
このガイドブックをめちゃくちゃ熟読しました。
るるぶタイ バンコク・アユタヤ’26 (るるぶ情報版)
が、思っていたよりも街中はタイ語表記が多くて(当たり前か)
アルファベットですらないので(英語も小さく書いてあるけど、じっくり読まないと見えない)、
何が書いてあるのかさっぱり想像すらつかない!
チャオプラヤ川。
雨季に差し掛かったくらいだったので、曇りがちな日が多かったですが
暑すぎず日焼けしすぎずでよかったかもしれません。
水上ボートでの移動は乗り物酔い体質でも楽しめました!
珍しい南国フルーツがたくさん
スーパーで調味料やお米、スパイスをまとめ買い。
(果物や野菜は日本に持ち帰ると検疫的にアウトらしいので、カットフルーツを現地で食べてきました)
帰りのスーツケースが重すぎて、東京で人混みをさばくうちにアザだらけになりましたw
この黄色いやつ、ドリアンのコーナーにあるからドリアンだと思って買って食べてみたのですが
ドリアンじゃなくて、「パラミツ」という、世界一大きい(!)果物のようでした!
(どおりで臭くなかった)
パパイヤみたいな爽やかで控えめな甘さで、歯ごたえがあって美味しかったです!
好き嫌いの分かれにくい、食べやすい味だと思います。
冷凍 ベトナム産 ジャックフルーツ500g×3個セット パラミツ Frozen Jack Fruit
路面に出ている屋台では、
マンゴーやココナッツジュースなど、新鮮なフルーツが食べられます!
早朝から夜まで、あらゆるところに売っているので、
食べたい時にすぐ食べられるのも、とてもいいですよね!
しかも、日本円にして100円〜200円くらい。
岩塩?もつけてくれた。
スイカに塩効果と同じで甘味が増しておいしくなります。
マンゴーと、このメロンみたいなのは何なのかいまだにわからぬ。
熟れてないメロンみたいな味がしました。
若いココナッツは、中身に果汁が入っていてジュースのように飲めるのです。
日本のスーパーでもたまにココナッツウォーターとして売っています!
DFE カラ・ココ ココナッツウォーター 1000ml
今は円安なので、すごくお得!というほどではないかもしれませんが
それでも、屋台の果物やごはんなどはとてもお手頃にいただくことができました。
音楽スポットもあった
通りかかった高級デパートにSTEINWAYがありました!うれしい!
フリーピアノを弾かせてもらった
タイにストリートピアノとかあるのかなぁと思って調べてみたら
ピアノが置いてあるカフェがありそうではあったので、試しに行ってみるとありました!
電子ピアノですが、弾いていいか尋ねたら快くOKしてくれました。
ほかのお客さんが「Good!」と声をかけてくれたけど、
弾きながら応える余裕が全くなくて、
とっさに言えたのが「ありがと^^」というなぜか日本語でしたw
VIDEO
ちなみに弾いたのはショパンの3つのエコセーズ。
→フル曲動画はこちら
※ピアノ目当ての日本人ばっかり来るようになるのが、
お店さん的によいことなのかちょっとわからないので
具体的なお店の紹介まではわたしの記事では控えさせていただこうかなと思いますが
気になられる方は調べていただけると出てくると思います!
とはいえ、お店の方は優しい方でしたし、
ピアノを置いてある以上、たまーにそういう人が来るくらいであれば、歓迎してくれるとは思います!
ジャズバーにも行ってみた
ジャズバーにもお邪魔してみました。
タイってピアノ弾く人とかどのくらいいるのかなぁと思っていましたが、
普通にスタンダードナンバーを演奏されていて、レベル高かったです…!
タイのような高温多湿の環境でピアノを維持するのって
かなり大変だろうなぁと思うのですが、どうなんでしょうね。
エアコンつけっぱなしにしていれば、東京と大して変わらないものなのかしら。
英語で大体通じるし
優しい人が多い
タイ語は全くわからない状態で行きましたが、
日本人だけでなく、中国人や欧米人など色々な国の人がいるので
大体は中学英語みたいなのでなんとなくわかってくれます。
(What’s this? をたくさん使いました)
もちろん全員ではないかもしれないかもしれませんが、
なんかうまく言えないのですが、日本人同士みたいなギスギスした感じや監視し合うような雰囲気もなく
どこに何があるかわからないなど、英語で話しかけなければいけない場面もけっこうありましたが、
現地の方は優しい方が多くて、聞いたら丁寧に教えてくれるので
段々慣れてくると、コミュニケーションが楽しいなと思えましたよ(^O^)あまりキキトレナカッタケドネ!
電車もラッシュ時はそこそこ混んでいるのですが、
みんな譲り合って距離を取ってるし、無理に乗ろうとしないで次の電車を待ったりしていて
ぶつかってくる人や、邪魔!と言わんばかりにグイグイ押しのけてくる人もいなくて
日本人よりも寛容というか、品があって素敵な国民性だなと思いました。
タイに住んだら人嫌い治りそうだなぁ。
初心者なので日本人街のプロンポンという、かわいい名前のエリアに滞在しました(^O^)
日本人もいますが、日本人ばっかりというほどでもなく、ちゃんと外国感もあってよかったです。
高層ビルが並んで都会ですよね!
でも、お邪魔する国の言葉は、
せめて挨拶くらいだけでも調べてから行けばよかったな〜と、ちょっと反省しました。
なんか言ってくれているのだけど全然わからなくて、リアクションしようもないので申し訳なかったなぁと。
先進的で自由な雰囲気があり
勢いや元気をもらえる街
あとね、お恥ずかしながら「途上国」と言うイメージがあったのですが
ローカルっぽい雰囲気のよさもありつつ、
都心は想像していたよりもずっと都会で先進的でビックリしましたよ。
特にデザインが若々しいというかカラフルで活気があって
街並みを見ていると、勢いを感じるというか刺激をもらえます(^O^)
最近できたらしい日本人街のデパート。
もしかするとこういうのも、施工しているのは日本の会社だったりとかするのかもしれませんが、
装飾や内装が凝っていて、伝統と先進性をうまく掛け合わせた感じが
渋谷とかのイケイケ感ともまた違うし、
日本の整った感じとは違った自由な雰囲気や圧巻さを感じられますよね。
このベンチかわいいので欲しい
衛生面・治安が不安な国へ渡航するために
用意したもの
タイにいってお腹を壊したと言っていた友人などもいて、
衛生面や治安が不安だったことと、一人旅ということもあり、
持って行った防災・衛生グッズを自分用のメモも兼ねてご紹介します〜
タイだけでなく、途上国など海外旅行全般にあったら便利かと思いますので
もしよろしければご参考にどうぞ!
お腹を壊さないよう除菌グッズ
除菌ウェットティッシュで手やカトラリーを拭いておくとお腹を壊しにくくなる、という情報を目にしたので
アルコールウェットティッシュを持って行きました。
エリエール ウェットティッシュ 除菌 ウイルス除去用 アルコールタイプ 携帯用 180枚(30枚×6パック) 除菌できるアルコールタオル【まとめ買い】
お守り程度にというか、
もし雑菌が100いたとしたら、15くらいにまで減らせられたら全然違うかなと。
フードコートでドリアンだと思い込んでいたカットフルーツをいただく
ウェットティッシュは現地でもたくさん売っていますが
成分表記(アルコールが含まれているか、肌に優しいタイプなのか、除菌なのかおしり拭きなのかなど)がタイ語で全く読めなかったりするので、1パックくらい持って行っても良いかもです。
小さーい英語表記を店頭でじっくり読む余裕がないときもありますしね。
大きなエビが贅沢に入ったパッタイ(^O^)
タイには、注文したらその場ですぐ作ってくれる屋台が路上脇にたくさんあります。
こちらが腹八分目くらいの量で300円しないくらいです…!
安くて美味しいし、外で出来立てを食べられる開放感も気持ちが良いのですが、
ちょっとだけ衛生面は不安ではありますよね。
(という日本人が多いからか、使い捨ての割り箸をくれるあたりが
優しいというか慣れていらっしゃる)
日本国内なら、手洗いや紙石鹸 などでも消毒洗浄効果はあるかもしれませんが、
そもそもの水が怪しいとなると、ウェットティッシュはあるとよいかもです。
お店の人に失礼かなぁと思いながらも、食事の前は手とカトラリーをウェットティッシュで拭いてからいただいていました。
まぁ、もし本当に気になる場合は、屋内に入ったレストランももちろんあります。
歯ブラシなど口に入れるものは
ミネラルウォーターでリンス
あとは、歯磨き手洗いうがいなど、口に入れる水は、ちょっと用心して
ミネラルウォーターを使うのもよいかもしれません。
わたしは歯ブラシは水道水で洗った後、ミネラルウォーターで洗い流していました!
Evian(エビアン) 伊藤園 evian 硬水 ミネラルウォーター ペットボトル 750ml×12本 [正規輸入品]
水は機内持ち込みできないので、預入荷物に入れるか、制限エリア内で買うのがよいでしょう。
最初の1〜2泊分くらいあれば、あとは現地でミネラルウォーターを買うほうが安いよ、とChatGPTが教えてくれました。持ってくと重いですしね。
もしおなかを壊した時のために、
正露丸もあるだけで心強いかなと!
【第2類医薬品】イヅミ正露丸 260粒
現地で病院にかかるとなると大変でしょうからね…
あとは、意外とほしい時にないと困る絆創膏も。
旅先ではかなり歩くし、靴擦れしたときにこれがあるだけで安心です。
BAND-AID(バンドエイド) キズパワーパッド 大きめサイズ 12枚入り 管理医療機器
余談ですが、しょっちゅう擦り傷切り傷するカワグチは
スマホケースに忍ばせています〜
スリ・スキミング防止グッズ
念のため、クレジットカードなどのICカードを不正に読み取られないよう
スキミング防止のケースも購入してみました。
(パスポートサイズもついているのがうれしい)
[Iwamatu] 10枚+5枚』スキミング防止 カードケース ICカード 干渉防止 プライバシー保護 磁気シールド NFC RFIDプロテクション カードとパスポートサイズ
こういうの見ちゃうとさ、東京のほうが怖いんじゃないかとか思えてきてしまいますよね。
満員電車とか、席の感覚が狭いお店とか、東京のほうが人と密着・密集する場面たくさんありますし。
あとは、スマホケースにクレジットカードや交通系ICカードを一緒に入れている方は
磁気が弱くならないよう保護するためにもよいらしいですよ。
あとはこういう、パスポートや現金を肌身離さず持ち歩くための
服の中につけておける薄型ウエストポーチ。
[RYACO] マネーベルトパスポートホルダー RFIDブロック隠しトラベル財布 超軽量超薄型 耐水性あり 防汗 揺れない大容量 旅行小物 ランニングポーチ ウエストポーチ カードウォレット隠しポーチ イヤホンホール付き iPhoneスマホブラック(長方形)
入国や両替など、パスポート提示を求められる場面が多いので、
セキュリティはもちろんのこと、
カバンからわざわざ毎回ゴソゴソせずすぐ取り出せてかなり便利でした!
飛行機とホテルの予約は、「Trip.com 」というところからまとめて予約してみました。
聞いたことない海外格安LCCからANAなどのフルサービス会社まで比較しながら選べて
予約の確認もこのアプリから全部まとめて確認できて、
海外一人旅初心者にはとても助かりましたので、ご紹介してみますね↓
\800円相当の限定割引クーポンをプレゼント/
→Trip.com で航空券・宿を予約する
慣れない海外への女性一人旅というのもあり、
衛生面や治安が心配だったので、ホテルはそこそこ立派そうなところをチョイスしたので
旅費は超格安、というほどではなかったものの、
それでも国内旅行とそこまで大きく変わらないかな、というくらいでしたよ。
まとめ:考えているだけよりも
動けばなんとかなるものかもしれない
最初はとても怖かったのですが、
来てみると意外となんとかなるというか、
働いていた時にでも、国内でワーケーションとかやっているくらいなら、
もっと早く来てみればよかったなぁ〜と思いました。
日本との時差は2時間しかないので、そういう意味でも
海外⇔日本で働く人の多くが、タイや東南アジアを選ぶ理由が少しわかった気がします。
チャレンジングな刺激と暖かいローカルな雰囲気が共存した魅力的な街で、
人見知りの一人旅でもとっても楽しめましたし
温かい人が多かったので、思っていたよりも癒されてきました。
ルーフトップバーもたくさんあって、
高層階にテラスや植物が生えている建物をよく見かけました。
ハッピーアワーだとちょっとお得に入れるうえ、日没も見れておすすめです(^^)b
ちなみに先ほどのジャズバーも含め、バーの価格帯は1杯1500〜2000円くらい。
カフェのコーヒーの3〜5倍くらいでやや高めですが、
その代わり日本のようなテーブルチャージがかかりませんでしたよ。
あ、お腹も壊しませんでした!
という感じで写真日記のような感じでお届けしましたが
ここまでお付き合いいただきありがとうございました!
雰囲気だけでもお楽しみいただけましたら嬉しいです(^O^)
こんにちは、ピアニストブロガーのカワグチです!
米高騰の流れに乗って(?)ビリヤニ作りにチャレンジしています(^O^)
炊飯しているとスパイスの香りがして幸せです〜
たくさん炊いて作り置きできるのも良いところ。
神戸スパイス ボンベイビリヤニマサラ
シェフズチョイス 有機バスマティライス 1kg Organic Basmati rice Kosher Vegan BRC認証 (1袋)
※これだけではなく、トマトや玉ねぎなども要ります
通販でお米買うと、かえって日本米よりも割高になってしまうのですが、
神戸スパイス さんの店舗では、バスマティライスと調味料と作り方がセットで売っていまして
そちらがよりお得ですよ!
LIVE配信ご参加ありがとうございました!
5月4日のLIVE配信 にご参加・ご視聴いただきありがとうございました!
せっかく音楽配信用の機材を揃えたと思ったら、
マイクの接続トラブルが起きてしまいまして、急遽控えめ演奏とさせていただきましたが、
なんとか、音質はどうにかお聴きいただけるかな、というくらいに収められたかなと思っております…!
何の話してたっけか
機械音痴の素人によるセルフ配信とはいえ、
毎度毎度、予期せぬトラブル続きで申し訳ありません…
→アーカイブはこちらからご覧いただけます!
チャットにご参加くださった方、ご視聴してくださった方、ありがとうございました!
音聞こえてますよ〜と教えてくださって、とても有り難かったです!!(^人^)
カワグチ、仕事やめたってよ
みなさまはどんなGWを過ごされましたでしょうか?(^^)/
わたくしはといいますと、仕事を辞めました!
すごく思い入れのあるお仕事で、いいもの作りたくて気合いを入れていたのですが、
ちょっとね、どうも自分の力不足で空回りばかりしてしまっていたのと、
あまりにも目の前のPCの画面しか見ていない日が続き過ぎて折れてしまいました。
6キロも太ったし、ピアノを弾く心の余裕もなくなってしまったしでね、
自分の人生を考えても、この働き方を続けるのはもうあまりプラスにならないかもしれないなと思い
数年ぶりに仕事を一旦すべて手放しました。
在宅勤務って
プライベートとの境界がなくて難しいよね
フリーランスでリモートワークをしていると、自由!と思われがちですが、
対面なら見える「今ちょっといい?」という状況が見えないのが難しいですよね。
三人同時に別々の用件で連絡が来て「ちょ、待てや」ってなったり笑、
ちょっとランチとかで家を空けたタイミングに限って、お客さんからの催促や
パソコンを開いていないと回答できないようなチャットが来る、みたいのが続くと
(監視されているわけではないのだけど、そういう時に限って、ってありますよね…)
自由なはずの時間すら、強迫観念的に他のことが全くできなくなってしまっていたのですよ。
早起きできたから散歩行くか〜(^O^)と思ったら
このあと9時半から会議します、みたいなのが来ていて、
起きた瞬間から仕事モードに引き戻される…とかね。
リラックスできるはずの家にいるのに、気持ちが休まらないというか
誰からも連絡が来ない隙に一気に仕事を進めてしまおう!と思うと、
昼も夜もパソコンに向かわざるを得なくなってしまって、
気がついたら、自分の時間や自分のことを考えたりケアする時間がなくなっていた、という感じです。
忙しいと心を亡くすは本当だった。自分だけは自分の選択を見捨てちゃいけないよね
まぁ、満員電車通勤で時間と体力を消耗するよりは恵まれていると思いますが、
どっちもどっちですよねぇ。
自分が要領悪いだけで、他の人ならもっとうまくやれているのかもしれませぬ。
愚痴みたいになってしまって申し訳ないですが
そんな感じで、昼夜休まらない生活が続いた反動で
今はとにかく何もしたくなくて、誰かの期待や要求に応えるとか無理、というモードです(´・_・`)
(しかし、疲れているだけで、病んでいるわけではないので元気にしております!)
結局は人×人の信用やつながりだよね
でも、こんな自分でも数年にわたりお仕事をいただけて、
何度もチャンスをくれた現場には、すごく感謝しています。
最後に携わらせていただいたお客さまにも、プロジェクトの途中で抜けてしまうにもかかわらず
感謝のお言葉をいただけて、嬉し過ぎて画面の前で泣きました。
結局は、仕事とはいえ、人と人とのつながりですよね。
頑張ってよかったな、という終え方ができてよかったなとしんみりしています。
仕事を辞めて真っ先に取り組んでいること
でね、平日の日中にまとまった時間ができるなんて貴重すぎるので
せっかくなので、やりたいことや今まで後回しにしていたことを色々やっていまして
仕事を辞めたことを忘れるくらいには、意外とあっという間に時間が過ぎていっています。
主に掃除とか衣替えとか、家と自分の体のメンテですね。
フルタイム社会人の感覚をデトックスしています!
それともう一つ、せっかく(?)フルタイムワーカーを3年ぶりにやめたので、
このタイミングで、「普通の社会人」の感覚をデトックスしてみています(^O^)
まぁ、もしかするとすぐにまたフルタイムワーカーに戻るかもしれませんが、
それでも、平日日中働く人なら普通にやることや習慣、考え方を一度取り払って、
そうじゃない人もいるよね、という感覚をインストールしてみようという試みをこのタイミングでしてみて、
選択肢や考えの幅を柔らかくしてみよう、と思いましてね。
その最初のリハビリがライブ配信でもあったというわけでした!
自動でつくテロップが意外と正確
規格外な生き方は既にやっていた
どうしてもね、長くフルタイムで働いていると
当たり前に「フルタイムで働く」という前提の中でしか考えられなくなってしまいます。
し、そこを外れるということに罪悪感のような後ろめたさを感じてしまいがち。
だけど多分、わたしはそれがあまり向いていないというか、適性がないというか
集団に同調して動くことや、生活を安定させること自体にそもそもあまり喜びを感じない性分(リスクや逆境に燃えるタイプ)なのと、
よく考えてみると、4年前は伊勢志摩に住み込みしてお膳運んでた し、その前はステージ演奏のあるバーでバイト してたし
元々そういう、自由というか規格外な働き方を既に体現していたのですよね。
【続:音楽家の永遠の悩み②】アマチュア演奏家が、仕事より音楽活動を優先する理由。
まぁ、コロナ禍などで立ち行かなくなって今に至るわけで
体のいいフリーターと言われればそれまではありますが、
それでも、収入の多寡とか、有名かどうかとかという問題ではなく
既にそういう生き方ができていたのを忘れちゃいけないような気がして。
なのに今、企業人になるための基準で
品定めをされてジャッジされるのが違和感があるというか、
視野を広げて自分に選べる選択肢を増やして示してあげる ことが、自分のためにしてあげられることなのかなと。
繰り返しになりますが、
もしかすると数ヶ月後には結局会社員になりました〜みたいになっているかもしれませんが、
それならそれとして、その世界線以外の価値観や生き方もある、という感覚を忘れたくない な、というか
自分が今いる世界が全てだと思いたくないという思いでいます。
動画でも話してみた
(まだちょっと緊張してしまいまして、ブログの文章の方が色々書けてしまいますね)
VIDEO
場所だけ変えれば良いってもんでもない
それってここ東京で、週末とかスキマ時間にでもやれないものかと思うものの、
ちょっとだけ勇気を出して身の回りにいる人と会話をしたとしても、
結局会話が「普通」の範疇なんですよね。
休みの日は何してる?あのテレビ見た?旅行とか行かないの?地元どこ?実家にはよく帰るの?みたいな。(なんかわかりますでしょうか…)
別に奇抜な話題じゃなくて全然いいのですが、え、実家??アナタ親戚デスカ?というか、
なんか、誰と話しても、テンプレみたいな話題と反応しかなくて。
東京にこれば無条件ですごい人に会えるかというと、全然そうではなくて、
むしろ、札幌に住んでいた頃のモヤモヤに輪をかけて「普通の枠内の優等生」が多いなという気すらしています。
(主語を大きくして東京の人全員がそうだと言っているわけではありませんし、
芸能人や政治家などビッグな人に会いたいとか、そういう極論を言っているわけでもありませぬ)
でも結局はそれって、自分が「普通」の行動圏にいるからですよね。
逆に、会社員だとしても副業とか面白い趣味活動を両立してやれている人もいるでしょうし、
まずは自分がそこを出ないことには、周囲にいる人や環境も変わらないということですよね、きっと。
という、久しぶりに熱血記事になりました!
面白い生き方をする人と交わりたいなら、まずは自分が面白い生き方をしたい。
とりあえずは、せっかくできた自由な時間を使って一人旅してみることにしました(^^)/
ということで、またゼロになっちまったよう。
その後どうなってゆくかは、随時ブログにご報告しますね!
追記:海外一人旅してきた
なかなか近くにいながら新しいことをするって難しいなぁと思ったので
海外一人旅に挑戦してみました!
バンコクにリフレッシュ一人旅してきたのでレポしてみる海外のフリーピアノも弾いてみました
視野が広がったらいいなぁと思って行ってみましたが、
知らない土地で現地の人に話しかけたりしてみたことで
日本の普通に凝り固まりすぎていたんだなぁと改めて感じることができました。
良かったらこちらも併せてどうぞ〜
こんにちは、カワグチです!
予告の予告でお知らせしました通り、
GWに久しぶりにライブ配信を行いますので、お知らせいたします!
日時:5月4日(日)16:00〜17:00
会場:YoutTube
→イベント詳細ページはこちら
※チャンネル登録していただけますと、配信中カワグチにチャットを送っていただけます。
ぜひみなさま一緒に和やかに楽しみましょう(^O^)
直前のお知らせとなってしまいましてすみません…!
前回、暗めの曲シリーズをお届けしてあまり好評ではなかったため(笑)、
今回は逆に、ちょっと春めいた明るめの曲を中心にお届けしたいと思います。
今回はちょっと正直、直近の状況的に練習があまり十分でないため、
少しトークも交えつつ、ゆるりと配信する予定をしておりますが、
ショパンエチュードの中から1曲リクエストにお答えしてみることにいたしました!
Youtubeページ の、のアンケート投稿からご回答いただけます。
当日4日の12時に締め切りまして、それから16時までになるだけ練習いたしますっ!
ので、完成度は100%完璧ではないかもしれませんが、
ある程度弾けそうな曲をチョイスしてみましたm(_ _)m
(リクエストが1件もなければ、お任せまたは今回は見送らせていただきます〜)
連休の真ん中ですが、みなさまで楽しい思い出を作りましょう〜(^^)/
ご参加をお待ちしておりますね!
ライブ配信会場はこちら↓
VIDEO
こんにちは、カワグチです!
ストリートピアノにせっかくカメラを持ってったのに!また録画開始ボタンを押し忘れました!!
演奏中に「ちゃんと撮れてるかなぁ〜」とチラ見して、カメラの電源がついていなかった時の絶望ったら…(T_T)
ピアノの上にカメラセットしたら、自動で録画してくれる機能出ないかなぁ。笑
今月の活動報告です!
ダウンしていましたが回復しました
年明けから忙しすぎて心身ともにピアノどころではなくなってしまっていましたが、
ようやく回復してまいりました!
忙しいと心を亡くすは本当だった。自分だけは自分の選択を見捨てちゃいけないよね
ピアノを弾く気になれないときは無理に弾かない、
ブログもネタがなかったり書きたい気持ちにならないときは無理に書かない、
というのをモットーにしています。
というのも、そういう気持ちで書いた文章や音楽を発信しても
きっと、つまらないだろうなというか、
義務感や無理やり書いているな、というやっつけ仕事感みたいなのが伝わってしまうだろうなと思うし、
そんな惰性で書いたようなものを、楽しみにしてくださる読者さんに読んでいただくのも失礼な気がしましてね。
なので、無理して書くくらいなら、書かない。
という方針で運営させていただいておりますm(_ _)m
という気まま運営ではございますが、
ぼちぼちお付き合いいだだけましたら嬉しいです!
世間はGWですね。
みなさまもよい連休をお過ごしくださいませ(^O^)
こんにちは、ピアニストブロガーのカワグチです!
毎日何を着たらよいか迷う季節ですねぇ。
みなさまは春の連休はいかがお過ごしでしょうか(^^)
元気になってきました!
カワグチは鍼(はり)治療を受けてきて、みるみる元気になってきました!
ワラ人形になった気分でしたが、ついていた怨念がとれたのでしょうかw
体調が良くなると、自然と気持ちも前向きになるものですね!
寺フェスに行ってきた
励ましのいいねなどくださった方々、ありがとうございました!
久しぶりにストリートピアノも弾いてきまして、
いざ弾いてみると、やっぱりピアノっていいなと噛み締めていました(^O^)タノシイネ
良いことだけ書きたくないので
ネガティブな内容も正直に書いています
こういう停滞している時やうまくいっていない時に、
無理にきれいなことを書いて誤魔化すことだけはしたくなくてですね。
ありがたいことに、お陰様でこのブログは、一度もお会いしたことのない全国の方や、
お仕事関係の方、リアルな知人まで、色んな方にご覧いただけるように育ってまいりまして
(本当にありがとうございます!とても喜んでいますっ)
身バレって怖い?自己発信する時に意識していることと、知人にバレた時の対応方法を話してみる
ネガティブなことやマイナスなことは、本当は書かないに越したことはないのですが、
それでも、ネガティブな心境も、うまくいっていないことも
なるべくリアルにお伝えするようにしたい、というのを当初からずっとモットーにしています。
というのも、そういうリアルを書けることこそが、
しがらみなく個人で発信している良さだと思いますし、
わたし自身も、人のブログやSNS発信をよく読むのですが、
実際に知りたいのって、きれいな表面的な成功よりも、もっと水面下のリアルなところだったりしませんか?
良いところだけ切り取っても嘘くさいですしねっ。
ネガティブな感情も不遇もあっていいよね
書いているわたし自身も、
「ネガティブなこと=ダメなこと、あってはいけないこと」と思いたくなくて、
生きていれば誰にでもあることだよね、わたしもこんなだから、みんなぼちぼち頑張ろうや(^O^)
というメッセージを含めてお伝えできたらな、と思って発信しています。
ですので、ポジティブなばかりではない人間臭さも含めて、
みなさまに見守っていただけることが、とてもありがたい限りで嬉しいのです…!
GWにLIVE配信開催を考えています
ということで、ちょっと正当化っぽくなってしまいましたが、
ピアノを弾く元気が出てきたので、GWのどこかでLIVE配信 を開催しようかなぁと考えています!
5月病の逆バージョン?ですねっ。
開催できるとなりましたら、5月の3〜6日のどこかに設定させていただくと思います。
演奏は少し少なめで雑談混じりのゆる配信になりそうです。
(と言いつつ、雑談もうまくないので、結局演奏になる気がしますがw)
もしかしますと2〜3日前くらいの直前の告知になるかもしれませんので、
よろしければYouTubeのチャンネルも併せてチェックしていただけますと幸いです(^^)/
→カワグチのYouTubeチャンネルはこちら
日程やスタジオなどまだ押さえていませんのでまだ本決まりではありませぬが、
決まりましたらまた改めてお知らせいたしますね!
LIVE配信の予定はこちら
(カレンダー)
こんにちは、カワグチです!
ソフトクリームアイスを開ける瞬間って緊張しますよね!
(失敗するとクリームの部分が全部もげる)
人に言ったってどうしようもないことなので、
あまり他人や外側に忙しいと言うのは好きではないのですが、
ここ数ヶ月、自分のことが何もできなくなるほど余裕がなくてですね、感情が完全に死んでいました。
忙しいと本当に心が死ぬらしい
病むとか通り越して、頭のCPUが全部持って行かれて
そんな感情すら湧いてこない、諦めというか完全に無でしたね。
ブログを書くとか、ピアノを弾きたいという意欲すらなってしまっていました。
やめたいとかではなくてですが、スタジオを2時間借りても、5回くらいしか弾けなくて、
下手だからとかではなく、弾いても虚しくて途中でやめてしまって
鍵盤の前ではぁー…ってなっていたり。
また行ってもそうなるなら勿体なさすぎるから、予約もしなくなってしまい。みたいな。
が、ようやく落ち着きつつあり、
久しぶりに自分のことを思考する時間を取り戻せて
外のことにも感情や興味を少しずつ感じるようになり、
ひっっさしぶりに水面に顔を出して息ができているような、今はそんな感覚です…
忙しすぎると
感情を感じる余裕すらなくなる
何のせいでそうなったのか、どうしたらもっと感受性が湧いて体が動くようになるのか
わたしは毎年冬になると、寒くて冬季うつみたいに気分が沈みがちな傾向もあるので
どうにか考えようとするのですが思いつかず、
もう感性が老化してしまったのかなぁとか、
なにせ忙しいので、そんな思考すらも次の瞬間にはさらわれていく。みたいな。
忙しいって、心を亡くすと書く、とはよく言いますが、
ほんとにその気力が尽きたというか、どこからも湧かない状態になってしまっていまして
そんな境地が本当にあることを身をもって知った体験でした( ;∀;)
枝が切られてしょぼくなってしまったと賛否両論の桜並木
なので、普通の状態に戻ってこれてよかった〜と安心しています。
そんなわけでブログもしばらく更新が空いてしまい、申し訳ありませんでしたm(_ _)m
創造する人にとって、いや、そうじゃなくても、適度な余白って大事ですね。
自分が選んできた過去を
「負債」にしてはいけない
わたしは同世代の女性みたいに子育てをしているわけでもないし、
働き方や夢を模索して、キャリアも捨てて貯金も底を尽きたので、
この歳になっても自分のやりたいことだけ好き勝手やってきて、なにも残せていないよなって、
どうにか過去の負債を巻き返さなきゃ、社会の役に立たなきゃって
特に、東京に来てからは必死だったのですよ。
お陰で、周囲にはちゃんとした人だと見てもらえるようになってきて、
わたし自身も、ある程度の責務は果たせている自信が持てるようにはなってきました。
どちらが良いとか悪いとか、優劣もないと思うのですが、
「ちゃんとした人」だと思われたほうが得な場面がたくさんあるのは事実で。
とはいえ、うまく両立できている人もいるわけで、
そんな風に器用にこなせないことをまた責めて、自分には何もないと自暴自棄になって。
自分のことを責めているから、人からも責められるようなことが続いて。
でも、真逆のことして穴埋めして正当化することが、果たして幸せにつながるのか。
【続:音楽家の永遠の悩み②】アマチュア演奏家が、仕事より音楽活動を優先する理由。
過去自らが選んできた選択を恥じるなんて終わってるよね、と。
うまくいかなくてもやめてもいいけど
やろうとした意志は否定しちゃいけない
アーティストでも、活動を辞めたり解散することはあってよいと思うのですが、
でも、そうありたいと願って頑張っていた頃があることを、自分だけは見捨てちゃいけないですよね。
そんなことをようやく思い出せるようになってきました、ということでして
ピアノもしばらく弾けていなかったので、少しまた練習してからになりますが
少しずつまた曲をアップしていけたらと思っていますので、
お付き合いいただけましたらうれしいです(^^)/
こんにちは、カワグチです!
急に暖かくなって、関東では桜がきれいになりましたね(^O^)
ライトアップされていたり、桜の周りに人が集まって楽しそうにしていたりと、
春の訪れを歓迎している雰囲気が微笑ましいです。
スタジオ帰りに撮ってみた。
ライトが紫がかっていたので、幻想的な色になっていますねぇ。
2月3月と、更新がここ1ヶ月空いてしまっておりまして、
楽しみにお待ちくださっておられた方には、更新の日が空いてしまい、申し訳ありませんm(_ _)m
今後もマイペースにゆるりと更新してまいりますので、
引き続き見守ってやっていただけましたら嬉しいです。
いつ更新したのかどうか知りたい、という方は、
週に1回、新着記事を自動配信する、新着メール配信(無料) もよろしければご登録くださいね◎
直近の記事をまとめさせていただきます!
2025年2月・3月の活動報告
電子楽譜のDL方法をご紹介
いつかまとめたいと思っていた、
わたしが日頃使用している、電子楽譜のダウンロード方法を記事にしてご紹介してみました!
クラシック楽譜を無料で入手。パブリックドメインDLサイト「IMSLP」の使い方をご紹介します
こちらは、クラシック楽譜を無料でPDFとしてダウンロードできるサイトです!
無料というと、なんだか申し訳ない気もするのですが、
昔のクラシックの楽譜は、基本的には著作者さん(作曲家さん)が亡くなられて何十年も経っており、
著作権の期限が切れているものが多いのです。
PDFをiPadなど大きめのスクリーンに映せば、電子楽譜として使えて
書き込みや持ち歩きも可能になりますし、
Google DriveやOneDriveなどのオンラインストレージに格納しておけば、
外出先で急に楽譜が必要になったり、見たくなったときにも、端末や場所を問わずいつでもどこでも表示できるようになり、とても便利です(^^)/
ストリートピアノが炎上…!
なんと、年末にお邪魔した
南港ストリートピアノ さんの投稿が炎上してしまっているではないですか。
上手くないと弾いちゃダメ?無料で弾けるストリートピアノでよくある問題を挙げてみる
その後を見ていると、撤去される方針だそうですね。
せっかくこういう素敵な場所を用意してくれたのに、
あまり関係ない人たちから非難されて、後味の悪い形で撤退という形になってしまったのは
お気の毒というか、残念だなぁと思って見守っていました(´・_・`)
こういう、揚げ足とって束になって責める文化みたいなの、どうにかならないものでしょうかね。
こんなことになるなら、「いっそ最初からやらなければよかった」みたいな結論にもなりかねないじゃないですか。
わたしが運営者だったらそう思ってしまいそうだなぁと。
少なくともわたくしはのびのび弾けて楽しませていただけましたよ!
(でも、うかつに木枯らし とか弾かなくてよかった…!苦笑)
素敵な思い出を作らせていただけて、ありがとうございました(^O^)
ピアノ関連の炎上、結構多くない?
しかし、自分がピアニストだからという以前に、
ピアノ関連の炎上って何気に多い気がしていまして。
1ヶ月でノクターン、弾ける?結論:難しいけど、工夫と根気次第では可能。初心者向け楽譜もご紹介
それだけ、ピアノ人口が多いということなのでしょうかね。
こういうのを見るたびに
色々考えたりするきっかけにはなりますね。
ということで、そろそろ暖かくなってきましたので、
少し外に出てゆく機会も増やせたらなと目論んでいます(^O^)
引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
こんにちは、カワグチです!
1ヶ月ほど更新が空いてしまいまして、お久しぶりになってしまいました…m(_ _)m
寒いし暗い2月は気力体力が底を尽きやすくてですね…
でも、そろそろ明るくなってきましたので、わたくしは元気に過ごしておりますっ!
日光って大事ですねぇ。
ストリートピアノはミスタッチしたらダメ?
ところで最近、SNSで
「ストリートピアノで練習しないで」 という投稿が炎上していたのを見かけました。
どうやら、何度もミスタッチしている演奏者に対してクレームが相次いだそうです。
しかも、先日訪れて雨の日シリーズを弾いてきた
大阪の南港ストリートピアノ さんではないですか。
【大阪南港・神戸】南港・神戸のストリートピアノを弾いてきたので報告してみる
あらまぁ。こんなことになっていたとは。
とか言って、わたしのことだったら申し訳ないですが…( ;∀;)
たしかにここは、一般のお客さんの通路やイートインスペースがすぐ近くにありましたし
距離が近い分、気になる方は気になるかもしれません。
これに対して、
「ひどい!完璧な演奏を求めるなら、お金払ってステージピアニストを雇いなさいよ」という
自由に弾かせてあげなよ的な意見が大半でしたが、
「まぁ、何度も間違える人の演奏を聴き続けるのは苦痛だよね」という意見も見られました。
本当に正しい使い方をしていたのか?
これね、わたしが予想するに、
おそらくごく一部の同じ人が長時間占拠して練習に使っているだけなのではないかと予想しているので、
どちらの気持ちもわかるし、南港ストリートピアノさんが悪いとは一概には言えないと思うのですよ。
上手い人しか弾くのが許されないなら、炎上コメントにあったように、
そもそもストリートピアノとして開放するべきじゃなくて、
お金を払ってピアニストを雇うとか、自動演奏にするべきです。
実際に、経験者のみとか、セミプロ以上のみとか、そうやって奏者を許可制にして限定しているところもあります。
しかし、おそらく、運営されおられる方は、ストリートピアノとして場を設けた以上、
そこまで極端に「プロしか弾くな」的な排他的なことを言いたかったわけではなく、
文字通り、誰でも自由に弾いてほしかったのではないかと思うのですよ。
「間違うのはしょーがない」って前置きしてありますし、
少なくとも、わたしが弾かせていただいた時は、そんな険悪な空気感は感じませんでした。
(フードコートが空いていたというのもありますが、こんな穏やかな感じでしたよ)
または、「撤収せざるを得ない」と書いてあるくらいなので、
もしかすると、特定の神経質なクレーマーが何度も執拗に送ってきた可能性もあるかもしれません…
(それはそれで、弾きに行くのが怖くなる気もしますが)
ストリートピアノでよくある問題・トラブル
ストリートピアノでありがちな苦情や、わたしがこれまで感じた限りの問題点は、
主にこのようなものに集約されるのではないかと思います。
一人でずっと長時間占領している
特定の「常連」(特に、上手い人)が何周もしていて入りにくい
ストリートピアノで練習している
では具体的に、これらの何が問題なのか、
どうすればよいかを、今日はこの記事で考えてみましょうか(^^)/
1:一人でずっと長時間占拠している
ストリートピアノで一番多いトラブルが、おそらく
「一人の人が長時間弾き続けている 」ことではないでしょうか。
弾きに行ってみたら、別の人が弾いていた。
なんか長そうな曲で終わりそうにないから、ちょっと時間を置いて並ぶか〜と思ってまた来てみたら
まださっきの人が弾いている(´・_・`)
という場面に遭遇することがけっこうあります。
弾いている時間はあっという間ですが、
待っている時間って、長く感じるものですしね。
誰も並んでいなくても
弾くタイミングを伺っている人がいるかも
本人にとっては「弾きたいなら言ってくれれば」と思っているかもしれませんが、
音楽家さんって内気で優しい方が多いので、
後ろに並んで急かしたりプレッシャーを与えてしまわないように、とか
気持ちよく演奏している人を邪魔したくない、雰囲気を悪くしたくない配慮で、
演奏に割り込んでまで直接注意する人って、ほとんどいません。(見たことない)
それより圧倒的に多いのは、演奏者だけが自分の世界に没頭していて
周りが(まだ終わんないのかなぁ…)と、どんどん空気が冷めていったり、ピリついてくる
という場面が多いように感じます。
5分を超えると聴き手が疲れてくる
曲を聴くのって、結構集中力や神経を使うもの。
個人の体感的には、よほどお目当ての曲や演奏家でもない限り、
同じ人の演奏が5分を超えてくると、たとえ上手かろうが「まだかよ」と、聴いているのがしんどくなってきます。(ごめん)
改善策:時間を守れば大抵は問題ない
ほとんどの場合、ストリートピアノには
「一人○分以内」など、演奏時間のルールが定められています。
(だいたい、5分とか10分というところが多いです)
その時間を守れば、大抵は問題にはならないでしょうし、
なければ前述した「5分」を目安にするのがおすすめです。
「10分以内」のルールのところもありますが、
たまたま居合わせた不特定多数の人に聴いてもらう、という聴き手への配慮を考えると
人が多いところや音が響きやすいところは特に、5分くらいにまとめられるのが一番スマートです。
次の人が並んでいなくても、
基本的にはストリートピアノの時間ルール内で切り上げたほうが無難。
もしくは、1曲終わったタイミングで、
弾きたそうにしている人が周囲にいないかどうか、あたりを見回してみるなどでしょうかね。
曲を全部弾くことより、
演奏の機会を楽しむことが優先
無料のピアノで、ソロコンサートレベルのことをしようとしているなら
それはちょっと違うのかな、とも思っていて。
ストリートピアノはあくまでコンクールや発表会ではありませんので
1曲全部を聴いてもらうことに必ずしもこだわらない ほうがよいです。
ストリートピアノの目的や醍醐味は、音と人との偶然の出会い。
ピアノを気軽に弾くことと、自分の演奏を聴いてもらうこと。
そしてその演奏で、一般の方に「ピアノっていいな」と楽しんでもらうこと。
長い曲はリピートカットして弾いてみよう
クラシックなど長い曲であれば、リピートや中間部をカットしたり、
ポピュラーであれば、2番をカットするなどですね。
例えば、幻想即興曲 であれば、再現部から弾くとか、
中間部から弾いて、再現部で盛り上げて終わる!という感じです(^^)b
VIDEO
(まぁ、幻想即興曲は5分くらいなので、
ほとんどの場面では全部弾いても問題ないと思いますが)
飽きさせずに聴いてもらうのも
演奏者の腕の見せどころ
ちょっと物足りないくらいのほうが、聴き手がお腹いっぱいになって飽きてしまわず
ちょうどよい後味で弾き終えることができます。
場面や観客の温度感に応じて、ショートバージョンを弾き分けられるように持っておくのは
音楽家の腕の見せどころとしても有用です◎
1分でサクッと完結するこの曲集もおすすめ(^^)/
ピアノスタイル 1分勝負!ジャズ・ピアノ・スタンダード30 (CD付き)
長い曲を弾きたい場合は、演奏に緩急の波をつけるとか、
一旦演奏を区切ってまた列に並び直すなど、
聴き手を飽きさせない、疲れさせない工夫は必要です。
コンクールであれライブであれ、
ストピだけじゃなく音楽演奏には時間の制約はつきものなので、
演奏者・パフォーマーのマナーとして身につけておきたいものですね。
長時間弾きたいなら、発表会に参加するか
自分でホールを借りよう
それ以上長時間弾きたいのであれば、
参加費を払ってピアノ教室の発表会に参加させてもらうか、
自前の電子ピアノでストリートライブや配信をするか、
自分でスタジオやホールを借りて、コンサートやライブなどを自主開催しましょう。
近年はセルフでライブ配信やミニコンサートできるスタジオやホールも増えていますし
有料のピアノのほうが音響やピアノの状態も良好な場合がほとんどです◎
2:同じ人が何周もしている
列に並んで弾くスタイルのストリートピアノでは、
弾き終わったらまた列の最後尾に並び直して何回も弾いている強者を時々見かけます。
これは、厳密にはダメではないと思うのですが(というかすごいw)
あまりこういう利用が常態化してしまうと、
一見さんが入りづらい雰囲気になってしまうこともあります。
というのも、ストリートピアノを弾きにくる人みんながみんな
演奏に慣れているプロやセミプロとは限りません。
むしろ、普段演奏の機会が普段ないようなアマチュアさんやブランクのある方に
気軽に弾く機会を提供するというのも、ストリートピアノのひとつの枠割ですからね。
しかし、人前で披露することに慣れていないけれど、勇気を振り絞って来てみた…!とか
演奏の完成度には自信がないけど、久しぶりにピアノを弾いてみたい、いう温度感の方にとっては
(運営側が「アマチュア、久しぶりの方歓迎」とうたっていても)
何周も(緊張せず)平気で弾いている常連さんばかりだと、
完璧に弾ける上手い人以外を締め出しているような雰囲気を感じてしまい
「自分なんか…」と尻込みしてしまうものです。
わたしも並ぶ気をなくして弾かずに帰ってくることもたまにあります。
改善策:空いている時間帯だけにするなど
初めての方が入り込む隙を空けてあげよう
とはいえ、このような方に
弾くなとか譲ってくれと言いたいのではありません。
遠慮してしまいがちな初心者さんや一見さんが入りにくい雰囲気になってしまわないように、
何周もするのは、平日日中など、人の少ない時間帯だけにするなど
他の方が入り込む隙を空けておく工夫をしておくとよいでしょう。
または、朝と夜に分けて2回来る、別のストピを回ってから再訪するなど
時間を空けたりするのもよいかもしれませんね!
3:ストピで練習している
ストリートピアノというのは、「誰でも気軽に弾けるピアノ」であって、
なにも、完璧に弾きこんだピアニストだけが弾ける場ではありません。
しかも、慣れないところや人前で弾くのだから、緊張して尚更いつもより音外しますよねっ!
たとえば、ブランクがある人が数十年ぶりにピアノに触る、
小さな子供がただ鍵盤に触ってみて楽しむ、なども
無料のストリートピアノの一つの役割でしょう。
審査があるわけでもありませんから、
ミスタッチや弾き直しがあったらダメとか弾く資格がないわけではもちろんありません。
(わたしもいつも音外しています)
ですが、あまりにも何度も同じところを弾き直ししていたり、譜読みくらいの段階でずっと弾いていると
聴いている人にとってはストレスや苦痛を感じてしまいかねないのが事実です。
(こういうの↓ですかね。わたしも肝に銘じますが…)
VIDEO
改善策:練習するなら自宅かスタジオでやろう
「久しぶりにピアノに触る機会」はあったほうが良いと思う一方で、
ストリートピアノはあくまで人に聴いてもらうという性質を持っている以上、
「練習を不特定多数の一般の方に聴かせる」というのは、
マナー的にちょっと控えたほうがベター かなと。
路上や公共空間での楽器練習って、ピアノに限らず基本的なマナーとしてNGですし、
たとえピアノがそこにあったとしても「置いてあるからどんな使い方してもOK!」とはならないと思うのです。
例えば、電車でメイクとか、路上でカラオケとかもよく思われないじゃないですか。
練習したいのであれば、人前ではなく、
自宅に電子ピアノを買うとか、スタジオを借りて行うのがベストでしょう。
スタジオでもアップライトピアノであれば、比較的安めに借りることができますし
順番待ちもせず、人目を気にせず練習することができます。
どう使う?~家でピアノ練習ができない、ちょっと弾きたい、レンタルスタジオの選び方~
無料のピアノで練習する程度では
曲は完成しない
ちょっと厳しい意見にはなってしまいますが、
ピアノで何かしらの曲を弾けるようになりたいとしても
ストリートピアノや家電量販店などの、無料開放しているピアノで数分程度練習したくらいでは
弾けるようにはなりません。
1ヶ月でノクターン、弾ける?結論:難しいけど、工夫と根気次第では可能。初心者向け楽譜もご紹介
どーーーうしても無料のピアノで練習したいのであれば、
ストピで練習するくらいであれば、毎日家電量販店の電子ピアノコーナーをはしごして
音量を極小にしてコソ練するほうが、まだ現実的かなと思います。
(バカにしているわけではありません。
わたしも家にリアルピアノがないので、そのくらいしたくなる気持ちはわかります…)
時間が可視化できるとGOOD
また、特に曲を演奏するでもなく
子供さんが触って遊んでいる場合もあるかと思います。
そういう使い方ももちろんあって大いによい一方で、
特定の曲を演奏しているわけではない場合、
待っている人からすると「いつ使い終えて退くのか読めない」と思います。
何曲もメドレーにして弾いている方もそうですね。
そんな場合に、いいなと思ったのが
ピアノの上に砂時計が置いてあったストリートピアノがありまして
これなら、他の方が見ても
あと何分くらい待っていれば順番が回ってくるかがわかりやすいですよね。
普通に時計でもよいのでしょうが、
あまりハッキリ時間を測られている感があると、早く退かなきゃというプレッシャーにもなってしまいかねないので、
砂時計だと置物としても楽しめますし、GOODなアイデアでした。
Vukayo 砂時計 カラフル 5分 10分 15分 30分 60分 子ども用 砂タイマー ゲーム キッチン 料理 お風呂用 インテリアタイマー ホーム オフィス 教室用 BLSL-01 (10分, 金)
プロレベルを求めるなら
もはや「ストリート」ではない
冒頭に書いたように、「うまい人しか弾かないでほしい」という声や、
演奏者に一定以上のレベルを求めているストリートピアノも
それはそれでどうかとわたしは思うのですよ。
そうなるともはや、「ストリートピアノ」ではなくて
施設側が都合よくタダでラウンジピアニストさせているだけじゃないですか。
それなら逆に、施設側が演奏者にギャラを払いましょうよ、って思うのですよね。
(まぁ、演奏者にとってプロモーションになっている部分もあるでしょうから、Win-Winなのかもしれませんが)
と思っていたら、先の炎上のポストを見かけたので書いてみました。
あと他のトラブルで考えられることとすると、撮影のマナーとか、
事前告知をして、大量に人が集まって交通の妨げになるとか
歌唱や別の楽器を持ち込んだりして、ピアノ演奏で想定していた音量を超えてしまうなどでしょうかね。
結論:ストリートピアノの目的は
「音との偶然の出会い」を楽しむこと
ストリートピアノの目的は、音と人との偶然の出会い。
ピアノを気軽に弾くことと、自分の演奏を聴いてもらうこと。
そしてその演奏で、一般の方に「ピアノっていいな」と楽しんでもらうこと。
主にこのような役割ではないかなと思っています!
個人の良識や「普通」の感覚って、それぞれ違いますが
この、「自分が楽しむだけでなく、周りも楽しんでくれているか」という目線からずれないようにすれば
大きくルールから外れることはあまりないのではないかなと思います◎
悪気がなかったとしても、ピアノを弾いているとつい夢中になって時間を忘れてしまう気持ちもわかりますし、
一方で、聞こえてくる音って遮断して「聞かない」ことってできないので、
強制的に聴かされる音が苦痛に感じることがあるのも、わからなくもないです。
ルールを厳しくして
演奏者を萎縮させるのは本末転倒
ピアノに限りませんが、こういう公共の場って
ごく一部のマナーのない人がいるためにルールが必要以上に厳しくなって
元々良識的に使ってくれていた人が、むしろ萎縮して敬遠してしまう、ということはあるあるですよね…
(肝心の改善してほしい人には、自分ごとだと思ってもらえず響いていないというw)
そうなるとルールが必要になるわけですが、
逆に、あまりにもルールを厳しくしすぎると
それはそれで、弾く自信がない人を締め出しているような印象を与えてしまい、
「ピアノを弾くな」とか、「あんたの演奏は迷惑だ」いうメッセージにも受け取れてしまいかねません。
かえって新参の人や「久しぶりにちょっと弾いてみたい」という気持ちの人が
遠慮してしまって入りにくくなる、という悪循環にもなりかねず、
それならなんでここにピアノ設置したんだよ、という本末転倒になってしまいがちです。
さじ加減が難しいところですが
一番は、その場ですぐ「そろそろ他の人に譲ってあげてくださいね〜」と、怒るのでもなくサクッと言ってあげるのがシンプルに良いのかもしれませんね。ただ知らなかっただけかもしれませんし。
施設の人がずっと見張っているのではなく、周りの人も含めて、
後からこっそり投書するとかじゃなくて、そういう雰囲気を作っていくという。
ルール以上のことがしたいなら
自腹でやろう
もしそれで物足りない!とか、
本来の目的を超えて、一般の方が誰でも使えるように無料で置いてくれているピアノを使って
練習やリサイタルをやろうとしているのであれば、
それは自分のお財布でやりましょうね 、という結論です(^O^)
逆に、絶対にこういうマナー違反の演奏者に出会いたくないとか、
見知らぬ通行人の人から冷やかしやクレームの声を受けたくない、
喜んでくれる人や、ピアノのよさがわかる人にしか聴いてほしくない、という場合であっても
守られた空間は自分でお金を出して用意しましょうね、という話にもなります。
ストリートピアノと発表会の違いは
演奏者が守られていること
わたし自身も、ストリート演奏や無料のプラットフォームで動画を公開してみて
発表会など守られた演奏環境を用意してもらっていたことが、
いかに有り難い環境だったのかを改めて実感しました。
安ければいい、ピアノがそこにあればいい、
というわけでは決してないんだなぁと。
きっかけとしては良いかもしれませんが、
やりたいことを突き詰めるには、いずれタダのものだけで済まそうとするだけじゃ事足りなくなります。
【趣味ピアノ=お金持ち?】趣味でピアノを楽しむにはいくら必要?経験から概算してみた
色々書きましたが、一番よいのは
5分超えたら交代しようね(^O^) ということでしょうかね!
ストリートピアノの目的に合った使い方で
自分も周りのお客さんも楽しめて、
置いてくれた施設にとってもよい賑わい方をしてくれたらよいですよね!
と言いつつ、今回の記事は長くなりすぎましたね!
偉そうに書きましたが、わたしも飽きられないようまだまだ模索するばかりです(^^)/