上京したらまず行ってみたかったところ。
それは、
東京のストリートピアノ(^O^)

中でも、わたしが好きなストリートピアニストさんが拠点(?)にされている
西新宿の、新宿住友ビル「三角広場」が気になっていたので行ってみました!
西新宿「三角広場」へのアクセス
場所がとてもよい三角広場。
西新宿(新宿駅の西側)の、東京都庁や高級ホテルなど
高層ビルが立ち並ぶエリアの一角にあります。
この辺を歩いていると、なんかちょっとえらい人になったような高揚感があります(^O^)
(そう感じる時点で凡人)
最寄りは都庁前駅
最寄りの駅は、大江戸線の都庁前駅(直結)。
文字通り、東京都庁もすぐそこにあります。

都庁前駅のA6出口を出ると、この入り口↑に着きます!
地下のホールじゃなくて、ガラス張りの正面入り口から入るとピアノに出会えますよ♡
地下鉄・JR・私鉄
色々な路線からアクセス良好
丸ノ内線の西新宿駅も近いのと
ちょっと歩くけど、新宿駅からも遊歩道(?)で10分ほどで来ることができます。
新宿から向かうと、モード学園をちょっと過ぎたところにありますよ。
→周辺施設・アクセスはこちら(三角広場公式サイト)
(周辺地図がわかりやすいです!)
このへんの建物は、一つ一つが大きいので
地図上で近いように見えても意外と距離があったりするので
はじめて行く方は時間に余裕を持っておくとよいかもです!
多目的なスペースの三角広場
三角広場は、高層ビルの1階部分でして
ドームのような吹抜天井の広場になっています。
文字通り、3面の壁に囲まれた三角形の形をしています。
三角形のどちら側からも入れて
中央にお店があり、囲むようにして遊歩道(?)になっています。

左が三角広場の入口。青いのは都庁。きれいですね!
飲食店やマルシェがあり
寄り道しやすい
多目的スペースのような感じでしょうか。
時にはマルシェが出店されていたり
誰でも気軽に寄り道しやすい感じでした◎
買い物やデートのついでに「ちょっとピアノ聴いてよ」と
家族や友達や恋人を連れてきて自慢したりもしやすそうですw
ピアノが趣味って言って微妙な顔をした人をビックリさせちゃいましょう。
ただ通り抜けるだけもOK
広場として開放しているので、
ぐるっと広場内を一周してみたり、通路として通り抜けてもよし。
(ピアノの利用は19時までですが、広場自体は23時まで開いているよう)
ビルに用事がなくても
ふらっとピアノを弾きに・聴きに立ち寄ることができますよ。
内装もきれいでおしゃれ
しかも、内装も洗練されていて
モダンでおしゃれ。
ピアノがあるのは
三角広場「西」
ピアノが置いてあるのは、新宿駅と反対側
ホテルハイアットリージェンシー東京さんがある側の
三角広場「西」でした。

ピアノもよく馴染んでいます。
あれ、ピアノがある場所は正確には「広場」ではないようですねw
ピアノの前にはベンチがあって、飲食店もあるので
用もなくベンチに座って、ピアノをただぼんやり聴くだけでも
手持ち無沙汰にならずに過ごしやすいです。
適度にディスタンスもあって、吹抜も広々としていて
新宿とは思えない贅沢な空間取り(^^)
三角広場のピアノは
毎日解放していない
三角広場のピアノ、いつか弾きたいと目論んで
通りすがりのふりをして、さりげなく何度か下見に行っていたのですよ。
しかし、お目当てのピアノは早々に見つけたものの
いつ偵察に行ってもピアノにカバーがかけてある。
時には展示会とかイベント会場になっていたり。
と、わざとらしく通っているにもかかわらず(笑)
カワグチが通りかかる土日や夜は、なかなかピアノを解放していませんでした。
平日日中サラリーマンに扮している代償は大きいのか…泣
広場はイベントスペースでもあり
ピアノ開放日は不定期
遅い時間に通ったある夜、
せっかく来たし、今夜は人も少ないから
近くでピアノを見てみようっ、と近づいてみると
ピアノのそばに解放スケジュールが書いてありました。

三角広場はイベントスペースとしても営業しているため
どうやら、ストリートピアノの開放日は決まっているようでして
毎日とか、決まった曜日に必ず開放しているわけではないようです。
↑画質が荒くて見づらいですが
×がついている日は、おそらくイベントや展示場など、別の用途で使っている日なのでしょう。
見た感じ、月の半分くらいは使用できないようなので
これはスケジュールを把握しておいた方がよさそうですね。
→三角広場のお知らせページはこちら
開放日の営業時間は、11時~19時だそう。
(2022年4月現在)
…ほぼサラリーマンタイムと丸被りだや。
平日日中自由に動きたいー(T_T)(T_T)(T_T)
実際に三角広場の
ストピ演奏を聴いてきた
スケジュールを入手し、開いている日もわかったので
日を改めてどんな感じか様子を見に行ってみることに。
今日こそ営業時間内に行く!と仕事を早めに切り上げて
営業終了間際に三角広場へ行ってみると
一般の方々が弾いていましたっ!
開放時間内にやっと見れた…!!
まるでコンサートホール
響きが抜群にいい
広場というだけあって、空間が広いのと
壁や床が硬質で、吹き抜け天井も高いので
音がかなり広がります!!
心地良く反響するので、コンサートのような臨場感があって
弾いていて気持ちよさそうだし、演奏がうまく聴こえそう。

しかも、ピアノは象牙鍵盤のコンサートピアノ。
ストリートピアノって、無料で弾ける分
弾き倒されたお古のピアノだったり、あまり綿密に調律されていなかったり
まわりの環境がうるさかったり落ち着かなかったりと
弾きやすい環境とは言い難い場合がほとんどですが
これだけ環境の整ったストピは珍しいです…!!
これは、ピアニストさんがここに通いつめたくなるのも、わかる気がしましたっ。
拍手が起きる温かい空間
しかも!
カワグチが感動したのは
演奏者さんの演奏が終わったら
拍手が起きているではないか!(^O^)

ストピというと、
無言で通り過ぎていく人の中で、一人寂しく弾くことが多いでしょうから
これにはビックリ。
見ず知らずの人の演奏に温かい拍手をする。
演奏者の方も、ペコリと軽くお辞儀をする。
即席のミニ演奏会みたいで、なんかいいですよね。
演奏者のレベルが高い
しっかり聴かれている雰囲気だけあってか
実際に演奏している方は、お遊びというよりは
難しそうな曲を弾いていたり、レベルが高い…!
クラシックを弾いている方ももちろんいますが、
しっかり音出しできることもあってか、
明るいポピュラー系の曲を弾いている方が多い印象。
聴いているだけでも楽しめました(^^)/
もちろん、初心者さんや気晴らしで弾かれるのもOKでしょうが
人に聴かれるのが恥ずかしい方には、ちょっとハードルが高い場所かもしれませんね。
自撮りも可能
ピアノの前には大きめのテーブルが設置してあるので
三脚はもちろん、スタンドなどを置いても自撮りができます。
Tihooスマホスタンド 携帯スタンド 角度高度調整可能 滑り止め スマホホルダー PCホルダー卓上 スタンド スマホスタンド 卓上(黑)
写して良いのは演奏者のみ、というルールですが
ピアノとお客さん側のベンチの間に、撮影機材を置く空間があるので(壁側にカメラが向く)
間違ってお客さんが映りこんでしまうこともなく、良いアングルで撮りやすいですよ◎
追記:
カワグチも弾いてきました
わたしも人が少ない時間帯に
ドキドキしながら弾いてきましたっ!
音は硬質な感じで
コンサートピアノだけあって、コンサートさながら。
演奏のための空間がしっかり設けられているという安心感があって、のびのび弾けます。
(と言いつつ緊張で手が震えていましたがw)
弾いた後に拍手をもらえて
温かい気持ちになって嬉しかったです~(^^)
追記②:ピアノの場所が移動している時がある
再訪した時は、ピアノは西側ではなく
広い催事スペース側に移動していたこともありました。
時と場合によっては、
西側じゃない場所に配置されていることがあるかもしれません。
個人的には、広いスペースだと音が散りやすくなるし、目立ちすぎるので
西側のスペースに配置されている時のほうが響きが好きかな(^^)
さらに追記:
2023年5月~7月はお休み中だそうです
いつものようにスケジュールを見に行ってみると
(ピアノの脇に開放日カレンダーが置いてあります)
2023年5月17日から7月3日までは、ストピ開放はお休みされるようでした。残念っ。

ホールを使うのか、ピアノのメンテなのか、理由はわかりませんが
再開に期待しましょう(^^)/
まとめ:
音響のクオリティが高く
弾き手と聴き手の距離感がちょうどいい
ピアノが設置されている三角広場は
駅やショッピングモールのように不特定多数が往来するわけでもなく、
かと言って、用がない人が入りにくいほどの閉塞感までいかず
ほどよい半クローズ空間。
あくまでわたしが行った日の雰囲気の感想ですが
ざっくり言うと、その空間に居合わせている人たちは
ピアノの音色が鳴ることに対して暗黙の合意がある。
そんな、ピアノの音に対して緩やかな共有意識があるように感じました。

このくらい、ちょいクローズ的な温度感と距離感が
ちょうどよくて、心地いいなぁと(^^)
即席演奏会のようで、偶然の出会いも楽しめるかもしれませんね。
聴いてもらえるとやっぱりうれしい
全く公共の場所でピアノを弾くのって、
うるさくないかな…とか、無視されたり迷惑がられたらショックだよなとか
どうしてもアウェイ感があって憚られる気持ちがありますが
一生懸命練習した曲。
聴いてくれているという手ごたえがあると、やっぱり嬉しいものですよね。
人の演奏を聴くと、自分も頑張らなきゃ!とモチベーションになるわけで
最近はすっかり、ピアノよりダンボールをさわることのほうが多くなってしまっていたので
わたしも頑張って練習して、今度は弾きに参上しますっ!
※記事内の情報は2022年4月現在の情報です。
詳しい利用ルールや最新の情報を知りたい方は、公式サイトをご覧くださいね。
この記事をシェアする
記事のシェア・ご紹介はご自由にどうぞ◎