こんにちは、ピアニストブロガーのカワグチです!
先日、騒音に悩んだ末
引越しすることにしたという記事を書きましたが
やっと、引っ越しが終わりました!
引越で失敗した
面倒くさがってWEBで完結するパックにしたら地獄を見ました( ;∀;)
引越し屋のベテランっぽいおじさんに
(家財が多すぎてこんなに運べないわと)小言を言われながら作業してましたよ。ごめん。
しかし、唯一電子ピアノだけは褒めてくれたので、その時だけ一瞬心が通い合った気がしましたよ。笑
(「ピアノ持ってる方は時々いますけど、白は珍しいですね」と)
モノが多い方は訪問見積もりを強く推奨します~
GW真っ只中の電車を、段ボールを抱えて
何往復も積み残しをセルフで運んだ屈辱は、もう二度と味わいたくない(T_T)
引越してよかった!
しかし、引越してみたら
住み心地が爆上がりしました(^O^)
まだ数日ではありますが、同じ東京とはいえ環境が全然違って
今のところ騒音ひとつなく快適で、引越してよかったです!

ベッドの色が気に入らなかったのでペンキを塗った
煩わしい音があるのとないのとで、精神衛生上に及ぼす影響ってこんなに違うものか…!!!
と、感激していますっ。
耳栓とおさらばできたらいいなぁ…

Mack’s Pillow Macks Pillow Soft シリコン耳栓 6ペア NRR22 #7 透明【正規輸入品】
離れてみて
今まで居たところのよさもわかった
同時に、東京で暮らしてみると
北海道の住環境のよさも思い知りまして。
(雪国で寒いからというのが大きいのでしょうが
相場くらいの家賃を出せば、ほぼ二重窓+内廊下の家に住めたり)
当たり前だと思っていたものが、そうじゃなかったんだなぁと
外から見て改めて有難みも感じています。
地味に困るピアノの配置
ところで、
電子ピアノをお持ちの方ってみなさん、
ピアノの配置ってどうされているのでしょうか(・o・)
電子ピアノって、長いから場所とるし
配置にけっこう困るというか
他の生活家具より優先順位が低くなりませんか?
おそらく都市部でマンション暮らしの方の場合の多くは
ピアノがあるから間取りにゆとりを…というよりは
家賃を優先して、必要最低限暮らせる間取りを選ぶのではないでしょうか。
わたしはどうしても余ったスキマに置くとか
余ったスペースに無理やり置くという感じになりがち。

立ち弾き使いもできる
ついでに、椅子を置く場所も節約したいのと
デスクワークなので、座っている時間をなるべく減らしたくて
スタンドをスタンディングの高さに調節して、椅子なしで立ち弾きしています。
スペースの節約だけなら
デスクチェアを使い回しても良いのかもしれませんけれどね。
立ち弾きには
高さ調整可能なスタンドがおすすめ
立ち弾きなど柔軟に高さ調整をしたい方は
X型のスタンドがおすすめ。
座り弾きでは、クロス部分が脚に当たるのがやや気になりますが
弾きやすい高さや、間取りに合わせた高さにワンタッチで調節できるので
使い勝手がよいです!

キクタニ キーボードスタンド XX型 KS-29W ホワイト
カワグチはこれ↑を使っていますが
使わない時や持ち運ぶときは折り畳みできるので、引っ越しでも重宝しましたよ。
約4.3kgなので、女性でも片腕で担げる重さです◎
窓際に家電はNG
梅雨や結露がそんなにない札幌に住んでいた頃は、窓際に置いていましたが
東京では、エアコンの下と窓際は湿度でやられるからNGだと学びました。泣
そういえば、窓際に置いていたプリンタも
急に動かなくなったもんなぁ。。
ピアノの配置は後回しになりがち
ということで、段ボールの山が片付くまで
しばらくは置き場が定まらず、ピアノは拡げられなそう。
だけど、そんな時に限って
ピアノが弾きたくなるものですよねぇ。
段ボールの上に
電子ピアノを置いて弾いてみた
ポピュラーシリーズをやると言った矢先、
引越しを言い訳にやるやる詐欺にしたくないので
耳コピもしたい。
ということで、
段ボールの上に載せて弾いてみましたっ!

こういう時に、平置きできる底が平らなタイプのモデルは有難いですね!
(正しい使い方ではないので、マネするのは自己責任でね(^O^))
※使用している電子ピアノはRolandのFP-30Xです!
まとめ:住環境ひとつで
ライフスタイルごと変わる
わずか1年で出ていくことになるとは考えていなかったので
残念だなぁと、昨年越してきたばかりの旧居を原状復帰しながら思いつつ
風水とか、土地の運気?的なものは信じていませんでしたが
住む場所の相性みたいなものって、何となくあるような気がしてきたのです。
上京して1年の間で、仕事を何度か変わったり、電子ピアノが壊れたり
越してきた日は、大雪で飛行機が止まって予定が大幅に狂ったし
しまいには、退去した日も突然の雨に降られて、持っていた掃除機が壊れないかヒヤヒヤしましたw

騒音に悩まされて出て行ったのも予定外だったわけで
なんか、この家にまつわる運が悪いにもほどがある…!というか
思い返してみるとけっこう散々だったなぁと。苦笑

一般的に言われる風水?的なものもさることながら
自分と街との相性とかもあるのでしょうね。
今度はもうちょっとだけ
「相性のいい」暮らしができたらいいなぁ( ;∀;)
また、1年前に書いた
音楽家の住む場所のおすすめも更新しますね!
わたしが昨年までどこに住んでいたかと、
その街にもいいところやおすすめしたい方もいますので
そちらの解説も書きます(^^)/
この記事をシェアする
記事のシェア・ご紹介はご自由にどうぞ◎