こんにちは、カワグチです!
先日記事にアップしました通り、お仕事をやめてまとまった時間ができたので、
この機会に何かしたいなぁと思い
せっかくなので海外にでも行ってみようかな、と思って行ってみることにしました。
キャリアブレイク中に一人旅してみた
水飲んだらお腹壊すエリアは行きたくないなぁ…と思っていましたが
よく考えるとカワグチ氏、カレーが大好き(^O^)
札幌に住んでいた頃はスープカレー、
東京に来てからはスパイスカレーのお店を練り歩いており、
トムヤムクンやグリーンカレー、パッタイなどタイ料理も大好きなので
グルメツアーだけでも楽しめるかも!と思って、タイ(バンコク)に行ってみることにしました!

海外への一人旅は初めてなのでとても緊張している
コロナ明けてから、円安やオーバーツーリズムの影響で旅行代が一気に高くなったのと
上京してしばらくはカツカツだったので、旅行にはあまり積極的にできませんでしたが、
せっかく貴重なまとまった時間ができたのと、
物価が安いとか親日とか、移住やノマドする日本人も多いと聞くし、
自分の目で確かめに行ってみよう〜と思いましてね。
結果、行ってみてとてもよかったです!!
タイが好きになりましたし、楽しかったのはもちろん
たった何日かだけでも、普段いる日本ではない環境に身を置くことで
自分が狭い世界が全てだと思って生きていたんだなぁ〜というのを実感できました。

初心者ということもあり、今回はバンコクに来てみました〜
ということで、今回はただの旅行レポみたいになってしまうと思いますが、
よかったらお付き合いいただけましたら嬉しいです(^^)/
タイ・バンコクに行ってみた
海外ノマドワーカー系の人もタイを拠点にする人が多いようで
タイって住みやすいのかな?とはいっても住むのは大変なんじゃないか、
というのは気になってはいました。
とはいえ、いくら他の人がおすすめしていたとしても、
肌に合う合わないもあるでしょうし、
自分の目で行ってみて確かめてみるのが一番確実ですよね。

タワマン住まいのオカネモチっぽい自撮り
いざ行くとなると、全く知らない地なので
エリアの名前や電車の乗り方、通貨など、調べることが色々あって
このガイドブックをめちゃくちゃ熟読しました。
が、思っていたよりも街中はタイ語表記が多くて(当たり前か)
アルファベットですらないので(英語も小さく書いてあるけど、じっくり読まないと見えない)、
何が書いてあるのかさっぱり想像すらつかない!

チャオプラヤ川。
雨季に差し掛かったくらいだったので、曇りがちな日が多かったですが
暑すぎず日焼けしすぎずでよかったかもしれません。
水上ボートでの移動は乗り物酔い体質でも楽しめました!
珍しい南国フルーツがたくさん
スーパーで調味料やお米、スパイスをまとめ買い。
(果物や野菜は日本に持ち帰ると検疫的にアウトらしいので、カットフルーツを現地で食べてきました)
帰りのスーツケースが重すぎて、東京で人混みをさばくうちにアザだらけになりましたw
この黄色いやつ、ドリアンのコーナーにあるからドリアンだと思って買って食べてみたのですが
ドリアンじゃなくて、「パラミツ」という、世界一大きい(!)果物のようでした!
(どおりで臭くなかった)

パパイヤみたいな爽やかで控えめな甘さで、歯ごたえがあって美味しかったです!
好き嫌いの分かれにくい、食べやすい味だと思います。
冷凍 ベトナム産 ジャックフルーツ500g×3個セット パラミツ Frozen Jack Fruit
路面に出ている屋台では、
マンゴーやココナッツジュースなど、新鮮なフルーツが食べられます!
早朝から夜まで、あらゆるところに売っているので、
食べたい時にすぐ食べられるのも、とてもいいですよね!
しかも、日本円にして100円〜200円くらい。

岩塩?もつけてくれた。
スイカに塩効果と同じで甘味が増しておいしくなります。
マンゴーと、このメロンみたいなのは何なのかいまだにわからぬ。
熟れてないメロンみたいな味がしました。

若いココナッツは、中身に果汁が入っていてジュースのように飲めるのです。
日本のスーパーでもたまにココナッツウォーターとして売っています!
今は円安なので、すごくお得!というほどではないかもしれませんが
それでも、屋台の果物やごはんなどはとてもお手頃にいただくことができました。
音楽スポットもあった
通りかかった高級デパートにSTEINWAYがありました!うれしい!

フリーピアノを弾かせてもらった
タイにストリートピアノとかあるのかなぁと思って調べてみたら
ピアノが置いてあるカフェがありそうではあったので、試しに行ってみるとありました!

電子ピアノですが、弾いていいか尋ねたら快くOKしてくれました。
ほかのお客さんが「Good!」と声をかけてくれたけど、弾きながら応える余裕が全くなくて、
とっさに言えたのが「ありがと^^」というなぜか日本語でしたw
※ピアノ目当ての日本人ばっかり来るようになるのが、お店さん的によいことなのかちょっとわからないので
具体的なお店の紹介まではわたしの記事では控えさせていただこうかなと思いますが
気になられる方は調べていただけると出てくると思います!
とはいえ、お店の方は優しい方でしたし、
ピアノを置いてある以上、たまーにそういう人が来るくらいであれば、歓迎してくれるとは思います!
ジャズバーにも行ってみた
ジャズバーにもお邪魔してみました。
タイってピアノ弾く人とかどのくらいいるのかなぁと思っていましたが、
普通にスタンダードナンバーを演奏されていて、レベル高かったです…!

タイのような高温多湿の環境でピアノを維持するのって
かなり大変だろうなぁと思うのですが、どうなんでしょうね。
エアコンつけっぱなしにしていれば、東京と大して変わらないものなのかしら。
英語で大体通じるし
優しい人が多い
タイ語は全くわからない状態で行きましたが、
日本人だけでなく、中国人や欧米人など色々な国の人がいるので
大体は中学英語みたいなのでなんとなくわかってくれます。
(What’s this? をたくさん使いました)
もちろん全員ではないかもしれないかもしれませんが、
なんかうまく言えないのですが、日本人同士みたいなギスギスした感じや監視し合うような雰囲気もなく
どこに何があるかわからないなど、英語で話しかけなければいけない場面もけっこうありましたが、
現地の方は優しい方が多くて、聞いたら丁寧に教えてくれるので
段々慣れてくると、コミュニケーションが楽しいなと思えましたよ(^O^)あまりキキトレナカッタケドネ!
電車もラッシュ時はそこそこ混んでいるのですが、
みんな譲り合って距離を取ってるし、無理に乗ろうとしないで次の電車を待ったりしていて
ぶつかってくる人や、邪魔!と言わんばかりにグイグイ押しのけてくる人もいなくて
日本人よりも寛容というか、品があって素敵な国民性だなと思いました。
タイに住んだら人嫌い治りそうだなぁ。

初心者なので日本人街のプロンポンという、かわいい名前のエリアに滞在しました(^O^)
日本人もいますが、日本人ばっかりというほどでもなく、ちゃんと外国感もあってよかったです。
高層ビルが並んで都会ですよね!
でも、お邪魔する国の言葉は、
せめて挨拶くらいだけでも調べてから行けばよかったな〜と、ちょっと反省しました。
なんか言ってくれているのだけど全然わからなくて、リアクションしようもないので申し訳なかったなぁと。
先進的で自由な雰囲気があり
勢いや元気をもらえる街
あとね、お恥ずかしながら「途上国」と言うイメージがあったのですが
ローカルっぽい雰囲気のよさもありつつ、
都心は想像していたよりもずっと都会で先進的でビックリしましたよ。
特にデザインが若々しいというかカラフルで活気があって
街並みを見ていると、勢いを感じるというか刺激をもらえます(^O^)

最近できたらしい日本人街のデパート。
もしかするとこういうのも、施工しているのは日本の会社だったりとかするのかもしれませんが、
装飾や内装が凝っていて、伝統と先進性をうまく掛け合わせた感じが
渋谷とかのイケイケ感ともまた違うし、
日本の整った感じとは違った自由な雰囲気や圧巻さを感じられますよね。

このベンチかわいいので欲しい
衛生面・治安が不安な国へ渡航するために
用意したもの
タイにいってお腹を壊したと言っていた友人などもいて、
衛生面や治安が不安だったことと、一人旅ということもあり、
持って行った防災・衛生グッズを自分用のメモも兼ねてご紹介します〜
タイだけでなく、途上国など海外旅行全般にあったら便利かと思いますので
もしよろしければご参考にどうぞ!
お腹を壊さないよう除菌グッズ
除菌ウェットティッシュで手やカトラリーを拭いておくとお腹を壊しにくくなる、という情報を目にしたので
アルコールウェットティッシュを持って行きました。

エリエール ウェットティッシュ 除菌 ウイルス除去用 アルコールタイプ 携帯用 180枚(30枚×6パック) 除菌できるアルコールタオル【まとめ買い】
お守り程度にというか、
もし雑菌が100いたとしたら、15くらいにまで減らせられたら全然違うかなと。

フードコートでドリアンだと思い込んでいたカットフルーツをいただく
ウェットティッシュは現地でもたくさん売っていますが
成分表記(アルコールが含まれているか、肌に優しいタイプなのか、除菌なのかおしり拭きなのかなど)がタイ語で全く読めなかったりするので、1パックくらい持って行っても良いかもです。
小さーい英語表記を店頭でじっくり読む余裕がないときもありますしね。
大きなエビが贅沢に入ったパッタイ(^O^)
タイには、注文したらその場ですぐ作ってくれる屋台が路上脇にたくさんあります。
こちらが腹八分目くらいの量で300円しないくらいです…!

安くて美味しいし、外で出来立てを食べられる開放感も気持ちが良いのですが、
ちょっとだけ衛生面は不安ではありますよね。
(という日本人が多いからか、使い捨ての割り箸をくれるあたりが
優しいというか慣れていらっしゃる)
日本国内なら、手洗いや紙石鹸などでも消毒洗浄効果はあるかもしれませんが、
そもそもの水が怪しいとなると、ウェットティッシュはあるとよいかもです。
お店の人に失礼かなぁと思いながらも、食事の前は手とカトラリーをウェットティッシュで拭いてからいただいていました。
まぁ、もし本当に気になる場合は、屋内に入ったレストランももちろんあります。
歯ブラシなど口に入れるものは
ミネラルウォーターでリンス
あとは、歯磨き手洗いうがいなど、口に入れる水は、ちょっと用心して
ミネラルウォーターを使うのもよいかもしれません。
わたしは歯ブラシは水道水で洗った後、ミネラルウォーターで洗い流していました!

Evian(エビアン) 伊藤園 evian 硬水 ミネラルウォーター ペットボトル 750ml×12本 [正規輸入品]
水は機内持ち込みできないので、預入荷物に入れるか、制限エリア内で買うのがよいでしょう。
最初の1〜2泊分くらいあれば、あとは現地でミネラルウォーターを買うほうが安いよ、とChatGPTが教えてくれました。持ってくと重いですしね。
もしおなかを壊した時のために、
正露丸もあるだけで心強いかなと!

現地で病院にかかるとなると大変でしょうからね…
あとは、意外とほしい時にないと困る絆創膏も。
旅先ではかなり歩くし、靴擦れしたときにこれがあるだけで安心です。
BAND-AID(バンドエイド) キズパワーパッド 大きめサイズ 12枚入り 管理医療機器
余談ですが、しょっちゅう擦り傷切り傷するカワグチは
スマホケースに忍ばせています〜
スリ・スキミング防止グッズ
念のため、クレジットカードなどのICカードを不正に読み取られないよう
スキミング防止のケースも購入してみました。
(パスポートサイズもついているのがうれしい)

[Iwamatu] 10枚+5枚』スキミング防止 カードケース ICカード 干渉防止 プライバシー保護 磁気シールド NFC RFIDプロテクション カードとパスポートサイズ
こういうの見ちゃうとさ、東京のほうが怖いんじゃないかとか思えてきてしまいますよね。
満員電車とか、席の感覚が狭いお店とか、東京のほうが人と密着・密集する場面たくさんありますし。
あとは、スマホケースにクレジットカードや交通系ICカードを一緒に入れている方は
磁気が弱くならないよう保護するためにもよいらしいですよ。
あとはこういう、パスポートや現金を肌身離さず持ち歩くための
服の中につけておける薄型ウエストポーチ。

入国や両替など、パスポート提示を求められる場面が多いので、
セキュリティはもちろんのこと、
カバンからわざわざ毎回ゴソゴソせずすぐ取り出せてかなり便利でした!
飛行機とホテルの予約は、「Trip.com」というところからまとめて予約してみました。
聞いたことない海外格安LCCからANAなどのフルサービス会社まで比較しながら選べて
予約の確認もこのアプリから全部まとめて確認できて、
海外一人旅初心者にはとても助かりましたので、ご紹介してみますね↓
\800円相当の限定割引クーポンをプレゼント/
→Trip.comで航空券・宿を予約する
慣れない海外への女性一人旅というのもあり、
衛生面や治安が心配だったので、ホテルはそこそこ立派そうなところをチョイスしたので
旅費は超格安、というほどではなかったものの、
それでも国内旅行とそこまで大きく変わらないかな、というくらいでしたよ。
まとめ:考えているだけよりも
動けばなんとかなるものかもしれない
最初はとても怖かったのですが、
来てみると意外となんとかなるというか、
働いていた時にでも、国内でワーケーションとかやっているくらいなら、
もっと早く来てみればよかったなぁ〜と思いました。

日本との時差は2時間しかないので、そういう意味でも
海外⇔日本で働く人の多くが、タイや東南アジアを選ぶ理由が少しわかった気がします。
チャレンジングな刺激と暖かいローカルな雰囲気が共存した魅力的な街で、
人見知りの一人旅でもとっても楽しめましたし
温かい人が多かったので、思っていたよりも癒されてきました。

ルーフトップバーもたくさんあって、
高層階にテラスや植物が生えている建物をよく見かけました。
ハッピーアワーだとちょっとお得に入れるうえ、日没も見れておすすめです(^^)b
ちなみに先ほどのジャズバーも含め、バーの価格帯は1杯1500〜2000円くらい。
カフェのコーヒーの3〜5倍くらいでやや高めですが、
その代わり日本のようなテーブルチャージがかかりませんでしたよ。
あ、お腹も壊しませんでした!
という感じで写真日記のような感じでお届けしましたが
ここまでお付き合いいただきありがとうございました!
雰囲気だけでもお楽しみいただけましたら嬉しいです(^O^)
この記事をシェアする
記事のシェア・ご紹介はご自由にどうぞ◎