ブランクを経て復帰したピアノ弾きが
固定観念を破りながらやりたいことと向き合う過程を共有します

カワグチの愛用・おすすめグッズ一覧

こんにちは、カワグチです!

こちらのページでは、わたくしが普段愛用しているアイテムの中から
みなさまにもおすすめしたいお品を厳選してご紹介したいと思います。

音楽にまつわるものから関係ないものまでまとめましたので
気になるものがあったら、ぜひマネしてみてください(^^)/

ピアノ演奏・音楽活動系

楽譜

耳コピしきれないポピュラーや、ジャズアレンジを弾く時は
だいたい「ヤマハ「ぷりんと楽譜」」さんから楽譜を購入しています。



流行りの曲をそれっぽくかっこよく弾きたいときや
ジャズアレンジバージョン、難曲を弾きやすしくした初心者向けバージョンなど
難易度別に豊富な楽譜ラインナップが揃っています。さすがヤマハさんですね!

楽譜の形式は、PDFの(電子版)または紙(コンビニ印刷)から選ぶことができ、
外出先でふと「あの曲弾きたい!」となった時に
スマホサイトから購入→ コンビニ印刷(またはネットDL)する、みたいな
楽譜の衝動買いができる手軽さです(^^)/

紙のクラシック楽譜は、パデレフスキ版が好みです。


パデレフスキ編 ショパン全集 II エチュード

わたしが選んでいるのは、注釈が詳しくて良いとか専門的なポイントではなく、
ただ表紙のデザインと手触りがなんとなく好きというだけなのですが…笑

ページオープナー

紙の楽譜や教本を開いたままにして押さえるための
「ページオープナー」は、紙の楽譜練習には必須アイテム。

ブック クリップ ページ ホルダー – ハンズフリー メタル ページ ホルダー – ポータブルページマーカークリップ、ピアノ、キーボード、スタンド、本用の楽譜ホルダー Sakmura

※私が使っているものは↓で、微妙に形状が違いますが、
在庫の都合上、違う形(改良版?)をご紹介してみました

電子ピアノ

自宅で愛用している電子ピアノは
Rolandのミドルエンドモデル、FP-30Xを使っています!


【スタンドセット】Roland ローランド 電子ピアノ デジタルピアノ ポータブル 88鍵盤 グランドタッチ FP-30X (WH ホワイト)

電子ピアノに備えていてほしい性能はしっかり備えていつつ、
比較的軽くて(14.5kg)、狭い部屋の中でも移動がしやすいので助かっています。

ピアノを選んだポイントなどは
また別で記事に詳しく書いていますので、こちら↓をどうぞ〜

2台目電子ピアノ「Roland FP-30X」を買いました!選んだ理由と使用感をレビューしてみる

底面が平らなので、テーブルなどに直置きしてもOKですが
スタンドがあると高さ調節ができて便利です。



キーボードスタンド X型 折りたたみ 軽量 高さ調節可 30cm~96.5cm キーボード台 折り畳み ヤマハ カシオ 等 ホワイト

Roland FP-30の場合、奥行きがスリムなため、
上の支えるバーの幅が余りやすいので、薄めなものだと演奏の邪魔になりにくいです!

ちなみに、Rolandの電子ピアノを買う前は、KORGのD1を使っていました。
16kgと少し重ためですが、リッチな質感でこちらも良かったですよ!

電子ピアノ「KORG D1」が届きました!!サイズ感と弾いた感じのレビューを書いてみる

(音楽鑑賞用)イヤホン

イヤホンはなくしたり落としたりするたびに色々試しつつ
結局、オーディオテクニカさんに戻ってきます。

わたしは普段の音楽鑑賞ではHipHopやテクノ系など重低音が好きなので
Solid BASSシリーズを愛用しています↓
もちろんクラシックも綺麗な音で楽しめます。

オーディオテクニカ ATH-CKS50TW BG ワイヤレスイヤホン bluetooth /ワイヤレスイヤホン ノイズキャンセリング 重低音 / 最大約50時間再生 /20時間再生 / 通話品質強化 /ノイズキャンセル/ヒアスルー/低遅延モード/ aptX adaptive / AAC / 360 Reality Audio【国内正規品】 ベージュ ATH-CKS50TW BG

ケースがシリコンっぽい材質?なので、滑って落としにくいのも地味に使いやすいポイント。
フィット感がよくノイキャン性もよいので、騒がしい電車や外での音消しのお供です。

ちなみに音楽鑑賞プレイヤーはSpotify(スポティファイ)を使っています!

これは余談かもしれませんが、
PC仕事用のイヤホンは、マイク付きの有線イヤホンを愛用しています。
(これも重低音増強タイプ(^O^))


JVC XX HA-FX101M-G [グリーン]

Bluetoothだと、肝心な時になぜか同期しないとか、
接続が不安定になる(あれ、音声が…みたいな)トラブルが起きがちなのと、
別のデバイスで使ったりすると切替が面倒だったりするので
物理的に繋いでしまうのが一番早くて安心感があり、有線に回帰した感じです。

あと、Bluetoothイヤホンだと、声が聞こえにくいと言われたことがあるのですが
マイクが口の近くにくるので、自分の声が届きやすくなります。
ちなみに、派手な色だとなくしたり他の人に間違われにくくておすすめです!

音楽鑑賞

お店や街などで流れている音楽を「この曲いいな、なんて曲だろう」って気になった時に
Shazam(シャザム)という音楽検索アプリがとても便利。

このアプリを教えてもらった時、画期的すぎて感激しました!無料で使えます◎

PCサイトの画像お借りしました(スマホ用アプリもあります)

聞き取りボタンを押してアプリに周囲の音楽を聴かせると、誰の何の曲か候補を出してくれます。
さらに、SpotifyやApple musicなどに連携してShazamした曲をプレイリストに保存してくれるので、
後から忘れることもありません。

耳栓

ノイキャンで思い出しましたが、
近隣騒音に悩んでいた時は、この耳栓が手放せませんでした(T_T)

耳栓 マックスピロー シリコン 6ペア 最強 睡眠用 勉強 ライブ ノイズキャンセリング サーフィン

100均の耳栓みたいに耳の穴にねじ込むタイプではなく、
粘土みたいな材質(ソフトシリコン)で、拡げて耳の表面を覆うタイプなので
長時間つけていても耳がかゆくなったり、耳の穴になかなか入らないということもなく
拍動音が気になることもなく、使いやすいです。

今は静かな街に引っ越して、この耳栓の存在をすっかり忘れていました。
それだけ平和に暮らせているということで、なんて幸せなんだ…

PC関連機器・ガジェット系

iPad(タブレット)

ここ最近は、楽譜はもっぱらiPadにPDFとして入れて使っています。

性能の高さよりも軽さとサイズ感重視で、iPad Airを使っています。


Apple 11 インチ iPad Air (M3): Apple Intelligence のために設計、Liquid Retina ディスプレイ、256GB、12MP フロント/バックカメラ、Wi-Fi 6E、 Touch ID、一日中使えるバッテリー – ブルー

※わたしは持っているのは10.9インチの第4世代ですが、似たサイズの最新版(11インチ)を紹介しています。

しょっちゅう買い換えるものではないので、
長く使えるよう、大きめの容量がおすすめ。

サイズ感はだいたいB5くらいでリアル楽譜より二回りほど小さめですが、
軽いのと、横にすればA4と同じくらいの大きさにすることもできます。
詳しいサイズ検証はこちら↓

10.9インチ「iPad Air」は電子楽譜として使えるか。【結論】やや小さいけど楽譜が超軽くなりました

実は元々はお絵描き用で買ってみたのですが、
もっぱら楽譜や撮影に大活躍してくれています〜
たまには、しょぼい挿絵↓を書くために活躍してくれていますw

タブレットケース

iPad Air第4世代用のケース(ホルダー?)は
こちら↓を愛用しています。

背面にマグネットで吸着してくれるので、着脱がとにかくラク。
撮影で三脚にセットしたい時もすぐ外せて、
フチをはめこむフレームタイプのように、着脱のたびに角が傷つく心配もありません。

iPadケース

ESR iPad Air 第5世代 ケース(2022) マグネット吸着式 iPad Air 第4世代 ケース(2020) iPad Pro 11 ケース(2018) Pencil 2対応 三つ折スタンド オートスリープ/ウェイク機能 iPad Air 磁気吸着 ケース 10.9インチ Rebound Series ダークグリーン

音楽録音・配信

普段のピアノの演奏録音に使う機材は、
毎回録音機材を欠かさず持ち歩いているわけではないため、iPadやiPhoneで撮ってしまうこともありますが、
LIVE配信だと音楽演奏は音が大き過ぎて音割れしてしまうため、
もう少し性能の良い録音機(兼マイク)を使っています。

ZOOM ズーム 2トラックレコーダー 32bitフロート録音対応 ハンドヘルドマイク型 M2

録音機にもなり(SDカードに音声データが保存されます)、
パソコンにつなげると、音声入力(音を拾ってPCに送る)用のマイクにもなって、一大二役。
しかも、マイクの形をしているので、スタンドを持ち歩かなくてもスタジオ備付のマイクスタンドに取り付けられて
機材持ち運びの節約にもなっています。

音響のプロの方に「32bit float」という音割れ耐性の強いマイクがよいと教えていただき
詳細は↓の記事でご紹介しております!

【反省と改善】LIVE配信の音質を改善・検証した過程。ピアノ演奏でも音割れしにくいおすすめマイクも紹介します!

モニタリング用ヘッドホン

こちらのヘッドホンは、音楽鑑賞用ではなく、
イコライザが効いていない原音に近い音を忠実に再現してくれるヘッドホン。
音楽の雰囲気を楽しむというよりは、音質やノイズチェックに適しています。

わたしはSHUREのエントリーモデルを
撮影した曲や動画の残響を微調整する時に使っています。


【VGP2025 金賞】SHURE シュア プロフェッショナル・スタジオ・ヘッドホン SRH440A-A ブラック : 有線 密閉型 折りたたみ式 プロ仕様 リスニング モニタリング ゲーミング ゲーム スタジオレコーディング ホームレコーディング DJ コンテンツ制作 楽器練習 ギター 【国内正規品/メーカー保証2年】

SHUREはマイクを主力商品とするアメリカのメーカーで
配信用マイクのラインナップも色々あって気になっています〜

メモリーカード

SDカードやデータ保存用のSSDって、
何を基準に選んだらよいかわからないですよね…!

カワグチは最近はもっぱら、
KIOXIA(キオクシア)さんのメモリーカードとSSDを贔屓にしており
みなさまにも自信をもって激推ししたいです(^O^)

→ キオクシア KIOXIA SSD 外付け 2TB USB3.2 Gen2 最大読出速度 1,050MB/秒 【 iPhone 15 / 15 Pro / PS4 / PS5 動作確認済み 】 国産3次元フラッシュメモリ搭載 耐衝撃 アルミ筐体 パスワード保護 EXCERIA PLUS ポータブル SSD-PKP2.0U3-B/N

KIOXIAさんの良いところは、とにかく読み込みも書き出しも速い。
もはや外部ストレージから呼び出しているとは思えないほどスムーズで、ストレスを感じません。(ちなみにMacbook使用での体感)

わたくしお仕事でクラウドストレージも使っているのですが、
クラウドから呼び出すのも読み込みに時間がかかったり、
かと言って、ローカルに同期すると結局パソコンの容量を食うじゃないですか。
なので、お仕事用のデータバックアップも全部コレにしようか検討しているくらいです。

また、iPadで認識されるSSDって、少ないみたいなのですよ。
最初、他社さんの製品を買ったのですが、うまく認識されなくてですね。
キオクシアさんのSSDは、iPadでも動作確認済みで
データがいっぱいになったiPad内のデータを無事に移行することができました!

iPadのデータ容量を節約。動画を外部記憶媒体に移行したレビューとSSDの選び方

このSSDでキオクシアさんの株が爆上がりして、
音源や動画保存用のSDカードもKIOXIAさんで揃えました!


KIOXIA(キオクシア) 旧東芝メモリ microSD 128GB UHS-I Class10 (最大読出速度100MB/s) Nintendo Switch動作確認済 国内サポート正規品 メーカー保証5年 KLMEA128G

この128GB↑だと1280円。1GBあたり10円(!)ですね!
オンラインストレージに毎月無限課金するのと比べると、かなり助かります。

食品・健康系

ここからは音楽には直接関係ない個人の嗜好品ですが
もしご興味があれば、どうぞゆるくご覧くださいませ(^^)/

偏食ではなく基本なんでも美味しくいただきますが、
しょっちゅうメンタル不調になることが多かったため
健康のために食べ物には気を遣っており(と言いつつポテチとかも食べますがw)
完全在宅勤務で働いているのも、それを人からあれこれ言われたくないのがひとつの理由だったりします。

水(ミネラルウォーター)

田舎者なので、なんとなく水道水を煮炊きに使いたくないのと
毎日たくさん摂る水を良質な「飲むサプリ」にできたらと思ってまぁまぁの水オタクです(^^)/
ミネラルウォーターを取り寄せています。

スーパーなどでも売っているので、見たことがある方もいらっしゃるかもしれませんが
わたしは九州の「温泉水99」を箱で取り寄せています。



ミネラル成分の含有量が少ない(軟水)分、味が入りやすく
だしを取ったり、コーヒーを淹れたりすると味がよく出る気がします。
自宅に来た友人に水を(そのまま)出したときは、「水が甘い!」とびっくりしていました。

ほかにも、天然水素が含まれる日田天領水や、北海道のシリカ水、白透水などもお気に入り。

 

特に、火山灰近くから採水される水は、シリカが豊富なので気に入っています。

ジムなど持ち歩き用は、最近はBIYOUDOさんがお気に入りで
コスパも良いし、ラベルがないので捨てる時ラクなのもよいです。


BIYOUDO シリカ水 ナチュラルミネラルウォーター ラベルレス シリカ 50mg/L以上含有 500ml×42本 軟水 国産天然水

ボトルがおしゃれなのでどこに持ち歩いても恥ずかしくないのと、
細長いので、カバンの隙間に入りやすいのも気に入っていて
商品開発された方のセンスが素晴らしいなぁと感激しています。

ビタミンC

サプリを色々飲んだりしているサプリオタクなので一つだけご紹介してみるとすると、
どんな方にもおすすめできるのが、ビタミンCです。
(アスコルビン酸というのはビタミンCの別名で、人間の体内ではビタミンCが作れないと言われています)

こちらは粉タイプで、市販のサプリメントのように、粒にするための固形剤も入っていない
純粋なビタミンCだけのパウダーなので、コスパ最強です。
疲れたときやカゼっぽい時、傷やニキビがなかなか治らないときに飲んでいます。

※一度に大量に飲むとお腹がゆるくなりますので
ティースプーン1杯(1g)未満を、1時間以上空けて飲むことを推奨します。
朝と寝る前とかですね。

マグネシウム入浴

飲むサプリのほかにおすすめなのがマグネシウム入浴。

カルシウムばかりが有名ですが、
マグネシウムは、塩やお米など食べ物の精製過程で削ぎ落とされて
ほとんどの人がマグネシウムが不足といっても過言ではないのは、あまり知られていないことです。

マグネシウムが不足すると、
肩こり・眼精疲労など筋肉のコリ・こわばり、頭痛、イライラ・落ち込み、疲労など…
よくあるお悩みですよね。

肌から吸収したほうが、面積が大きいので効率がよく、筋肉や肌に直接に届きやすくなります。
しかも、お風呂に入れるとマグネシウムの温熱効果でお湯が冷めにくくなるので
冬は特にバスソルトタイプの塩化マグネシウム(またはエプソムソルトなど硫酸マグネシウム)をお風呂に入れるのがおすすめです(^^)/


NICHIGA(ニチガ) 〈フレークタイプ〉 死海の塩 Dead Sea Salt 600g 塩化マグネシウム 保湿 浴用化粧品 着色料合成香料防腐剤無添加 [01]

わたしはこの↑死海の塩を常備しています!

マグネシウムは海水にもナトリウムの次に多く含まれる成分ですし、
肌から吸収すると摂りすぎとかお腹を下す心配もありません。
(ちなみに「ソルト」という名前ですが塩分は含みません)

文具

ボールペンはジェットストリーム一択で愛用しています!
切らしたくないので買いだめしているくらいです〜

三菱鉛筆 油性ボールペン ジェットストリーム 5本 0.5 黒 書きやすい SXN150055P.24

高市総理もジェットストリームを愛用されていらっしゃると話題になっていましたね。
お揃いでとってもうれしい(^O^)

デジタルの時代でもいまだ手書きが一番早くて落ち着くアナログ人でして
ノートも色々用途ごとにお気に入りがありますが、
こちらのノートは柔らかくて日記などに使っています。

STALOGY 365デイズノートA5 S4101

コンクールを目指していた頃も、このSTALOGYに目標を書いていました。
ちなみに無地か、薄ーい方眼が好きです。

あとは、Marumanのニーモシネも好きです。

あ、書きたいことを勢いよく書きたいときって
「今って2024年だっけ?」と日付を考えて記入する時間すらもったいないので、日付印も愛用しています。


シャチハタ スタンプ 回転ゴム印 欧文日付 5号 約20×4ミリ NFD-5G ゴシック体

リンク貼っておきますが、100均にも同じようなものが売っています!

ファッション・美容

ピアノバッグ

ピアノ用バッグは、iPadだけ持ち歩くようなライトな練習の日は、普通のバッグに入れちゃいますが、
録画の質をちゃんとしようとすると、機材が多いのと、デスクワークで肩や首がやられてしまったので
配信やガチ録音する日は、おしゃれは諦めて少しでも軽くすべく
軽くてガシガシ使えるナイロン素材やリュックを使っています!

意外と難しいA4楽譜サイズ。安くて軽いお気に入りピアノ用バッグをご紹介します

レッスン用の持ち物の中身はこちら↓でもご紹介していました〜

スタジオ練習、何持っていく?いつもの練習用のカバンの中身をご紹介してみる

ちなみに本当はレザーが好きで、女性的な丸っこいシェイプが好きじゃないので、
ビジネスバッグはメンズの小さめのものを買うことが多いです。

おじさんぽい渋めのデザインが好きです(^O^)

お気に入りの香水は以下の2つで、どちらもムスク系です。
Another13は金属っぽいキリッとした香りで、GOUDHはドバイのセレブのような濃厚で強い香りです。

レジャー・交通

普段はまとまった時間はピアノ漬けしているピアノオタクなので
これといったレジャーは紹介できないつまらない人間ですが、
タイに一人旅行に行ってから、海外がぐっと身近なものになり
海外ともっと近く接点を持つために模索しています。

バンコクにリフレッシュ一人旅してきたのでレポしてみる海外のフリーピアノも弾いてみました

 

旅行

海外旅行の予約は「Trip.com」でホテルと飛行機をまとめて押さえてしまっています。

各航空会社の価格比較が簡単にできるのと、旅程表も自動で(?)作ってくれて
全部日本語表示なので、海外のサービスに直でアクセスするのが不安な旅慣れていない人にとってはとても助かります。

両替

通貨は現地の両替店を使いつつ、
Revolut(レボリュート)という決済アプリを使ってみています。

レートも同期してくれる!

※UIがFXみたいですが、FXではないです

銀行や両替所だと、両替手数料が引かれるのが当然じゃないですか。
Revolutならアプリ内で日本円からドルなどの外貨に両替できて、手数料もまさかの0(!)。
(週末は1%の週末手数料あり)
すごい時代ですよね…!

しかも、「もうちょっとだけ安くならないかな…」というレートになった時に
自動で決済してくれるように設定(指値注文)しておくことも可能なので
何の通貨を使うかまだ決めていない時や、現地で足りなくなった時用のお金を、預金的にプールしておきたい場合にも使えます。
どうせ銀行に置いておいてもほとんど金利つかないですしね。

海外スマホ

海外で日本のスマホを使うと料金が高くなるイメージがありましたが、
楽天モバイルだと、毎月2GBまでは海外でも特別な申請なしでそのまま使えます!
※契約プラン内のデータ消費として合算してくれる

海外で使った分は画面下部の「海外ローミングエリアご利用分」

2GBでどのくらい持つかというと、
GoogleMapや現地のQR決済などけっこう使いましたが、
動画閲覧などよほど重いことをしない限り、1週間以内の旅行なら間に合いそうで
年に数回海外旅行する程度の人なら、これで全然足りると思います!

設定は、入国・帰国時にスマホ側のツマミを3つONにするだけ。

ホテルや公共施設のWifiを使う場合は、
通信をセキュア化してくれるVPNがあると安心です。
(説明が長くなってしまうため、VPNの詳細は割愛しますが
わたしは通信速度が遅くなりにくいExpressVPNを使っています)

英会話アプリ

わたくし一応、英会話を習っていたこともあるものの、
海外に行くと、全然コミュニケーション取れないなぁというのを痛感しまして、
Speakという対話型のアプリを入れて、話す習慣づけとしてちょっとずつ使ってみています。

超基礎から海外旅行用会話、外資系ビジネス英語など色んなコースがあり、
しゃべるタイプなので発音練習や、正しい発音を知りたい場合にも使えて
相手が機械なので、間違えても気持ち悪い発音になっても恥ずかしくありません。

机上の「そんなん知ってるよ」というテンプレ文だけでなく、
ネイティブが使うような省略形の言い回しなども紹介してくれて、
これをやっていたので、行きつけのお店で外国人観光客が来ていて困っていそうだったときに
勇気を出して話しかけることができました(^^)

 

何か気になるものや
「これいいかも!」というものがあれば嬉しいです!

また何か新たなおすすめが見つかりましたら、随時追加いたします(^^)/

共感したら↓「いいね」押してってね

いいね (まだ評価がありません)

この記事をシェアする

記事のURLをコピーする

記事のシェア・ご紹介はご自由にどうぞ◎

ブログトップに戻る

最新の投稿が毎週届く
メール配信始めました!

ブログ記事とアップした曲を、毎週メールで配信。
最新の投稿を見逃さずにチェックしていただけます!

配信登録はこちら