ブランクを経て復帰したピアノ弾きが
固定観念を破りながらやりたいことと向き合う過程を共有します

目標を立てるほど失敗するのはなぜ?!
見落としがちな目標より大切なものとは

こんにちは、ピアニストブロガーのカワグチです!
久しぶりにスタジオはしごしてご機嫌(^O^)

目標を立てて自分を奮い立てた末路

自分自身、案外
自分のことというのも、よくわかっていないものです。

これはあくまでわたしの場合は、ですが
なにか頑張りたいことや、あとちょっと踏ん張りたいことがあったとき、
目標を設定して、そこに向かって気持ちを引き締めて自分を奮い立たせるわけですが、

いざ臨むと、
なぜか決まって、その後ほどなくして
潰れていたのですよ。

大きなチャンスや立派な目標を完遂できなかった理由

「またとないチャンスが来たから逃してたまるか」
「引っ越したばかりで、今辞めたら生活できない」
「今やっておかないと後がないから」
「これを成し遂げたらかなり大きな成果になるから頑張りたい!」
「喜んでもらえているから」「良い人だから」
「あと○ヶ月の辛抱だから」「○年後には今より良い立場になれるから」

一見、もっともらしい立派なモチベーションじゃないですか。
わたしもそう思って奮い立てていました。

でも…!
目標を掲げて頑張ったものほど、ダメになってしまった。
転職、婚活、新生活、人間関係、仕事のプロジェクト…
まるで素手で壁を殴っているように、全然手応えがなくて
むしろ、やればやるほど苦しくなる。

あの時できていればもっと良い人生が歩めただろうなぁと、
やり遂げられなかった自分に嫌気がさすこともあります。

意志が弱いから達成できなかったのでは?

意志が弱いんじゃないか。
単に、プレッシャーに負けたんじゃないか。
計画が不十分だったんじゃないか。

達成している人からすると、そうかもしれません。
でも、それ以前に、自分の気持ちが抜け落ちていた
それがわたしにとっては大きな原因でした。

頑張らなきゃいけない。
そう意識的に思わないといけないほど、
「辛いけど(大きなチャンスだから)」
「やりたくないけど(後がない)」
「限界だけど(やらないと生活できない)」
みたいな、(本当はしんどいけど)という前提があったということでもあります。

つまり、本心では望んでいないことなのに、
無理やり目標を括り付けて、自分を追い込んでいたにすぎなかったのですよね。

どんな励ましも
自分の本心を無視しているなら非力

ちなみに、初めて就いた仕事をパワハラに負けて辞めたときは
退職までのカウントダウンでゴディバのチョコを買って、出勤前に1日1個食べて自分を励ましていたのですが、
辛すぎて、高級チョコだろうが味わう余裕なんてなさすぎて
というか、美味しいのは確かなのだけど、しんどさに全消しされるので全然嬉しくなくて
けっこう高かったのに、勿体ないことしたなと思います。
(ゴディバさんには申し訳ない。チョコのクオリティ自体は素晴らしいですし好きですよ)


ゴディバ (GODIVA) グランプラス(30粒入)

まさに、文字通りのアメとムチですよねw
最近チョコ高いので、無理して食べないで今の自分に送ってほしいくらいですよう。

これは自分自身だけに限らず、
「あなたのことちゃんとわかってるから」風の、すごく優しい言葉をかけてくるのに
実際は辛い要求をしてくるとか、いざという時全然助けてくれない人というのは
外側にも現れることがあるかもしれませんね。
それを、セルフで一人二役やってしまっていた、というわけです。

しかも、もっともらしい目標を掲げていたからこそ
その目標をやり遂げられなかったという挫折感や無力感もついてくる。

生きるのに立派な目標なんか
いらないんじゃないか説

生きるってそもそも、
そんなにたいそうなものでもないし、
眉間に皺寄せて論文やビジネス書を読んでいる人もいれば、
その日暮らしで生きている人だって全然いるわけで、
それでバチが当たるわけでもありません。

気づいたら生まれてたわけで、元々意味なんてないのだから
意味付けなんてしないで、もっとナチュラルに生きていいんじゃないか。

虫だって別に、目標とか立てないでも
朝礼とかPDCAとかしてるわけでもないのに笑、
バチが当たるでもなく、ちゃんと生きていられるわけですしね。
(たまに潰すけど)

そう考えると、目標を立てるとか、行動に正当性や計画性を持たせるとかって
生き物本来の営みにないことを無理強いしているとも言えるのかもしれません。
(まぁ、人と協調して暮らす社会的な責任はありますけれどね)

成功は計画の先にあるものばかりではない

逆に、何の脈絡もなくただの勢いでやってみたことで
思いがけないチャンスや出会いがあったりもするので、
そういう、自分ではコントロールしきれない偶然を楽しんで味わうようにしています。
しかし、再現性がないのが難点なのですけれどね。笑

だから、このブログや音楽活動も
なんの目標も計画も立てないで始められたのがよかったのかもしれない。

夢を続けていていいの?と迷ったときは。ヒントは底から見えるかもしれないという話

もし、もっとかっちり明確な目標を定めていたら、
苦しくなって早々にやめてしまっていたかもしれません。
決めたことといえば、週に1回くらいは更新してみようかな、というくらいです(^O^)

本当にやりたいことに
根拠や理由づけはいらない

やりたいことに理由づけなんていらない。

理由なんてなくても、
やりたかったら、仮に損するとわかっていてもやるはずで
(スタジオはしごも、2軒飲みに行くくらいはお金かかりますしね…)
やりたいならやればいいし、やりたくないならやめたらいい。
ほんと、それに尽きる。

そう思いながら、でも、
たまに自分自身でも忘れてしまいそうになりながら
壁にぶつかっては思い出して生きています。

本心を無視した目標は無意味

以上は、「目標を立てるな!どうせ潰れるだけだから」という意味ではなく、
自分の本心を無視した目標をいくら立てても、追い込んでしまうだけだよ
という意味で書いてみました。

やる必要があったとしても、
やったほうが得になるとしても、
その前に、辛くない?と自分に耳を傾けてあげる。

もし、目標に向かって頑張っておられる方がいらっしゃったら
水をさしてしまうような内容で申し訳ないですが、
あくまでこの、なぜか目標を立てるとことごとくダメになるというのは
みなさまもそうなるよ!という予言(?)ではなく、
わたくし自身に限ったエピソードですので、お気になさらないでくださいませ。

自分がそうしようと思ってもできないからこそ、
目標を立てて計画通り実現できる方は本当にすごいなと尊敬しています。

また、短絡的・リスキーで行き当たりばったりな行動を全て肯定するとか、
無駄遣いを推奨するのともちょっと違うのですが
そのあたりの違いを感じ取っていただけたら嬉しいです。。

あるいは、逆もありますよね。
自分は気乗りしない、嫌だなぁと思っていたはずなのに
気づいたらいつの間にか長続きしていたとか、
そこにいる人たちと超仲良しになって、結果、良い思い出ができたとか。

本心のNOを尊重することで
別の選択肢が拓ける

明確なノウハウをお伝えできるわけじゃないので
こう言ってしまうと無責任になってはしまうのですが、
そういう時にドロップアウトしても、意外となんとかなるもので、
むしろ、「道はそこだけじゃないから、他の生き方を選んでもいいんだよ」という
別の選択肢を教えてくれている出来事なのかもしれません。

予想しない未来は「合わない・苦手」が運んでくる?上京当初の失敗エピソードを話してみる

わたしも、上京して2ヶ月で仕事を辞めたり
貯金がないのに数ヶ月無職になったり
自分でも、どうなってしまうんだろう、さすがにそろそろ生きてけないんじゃないかとヒヤヒヤすることはありますが、
それでも、これまで積み上げてきたものは確かにあるから
どうにかなる、と信じることができるようになってからは
無理して望まない選択に妥協したり、自分を安売りすることをしなくなりました。

「やったほうがいいんだろうけど、やらない」
「やめたほうがいいんだろうけど、やってみる」
「行動したほうがいいんだろうけど、あえてしない」
みたいな選択をしてみて、自分の視野にはなかった展開が訪れることもあったりします。

カワグチ、仕事やめたってよ。最初にやったことは「普通」のデトックス

だから、はたから見ると失敗して落ちぶれて停滞しているように見えても、
わたしにとっては、「そろそろ生きてけないんじゃないか」的な土壇場に追い込まれることより、
自分の本心を押し殺して無理して、表面上は何とかなっている風を装いながら
挫折を先延ばししていることのほうが、失敗なのです。

【予告】自分の本心を取り戻す
メールプログラムをリリースします

そういう自分の本心を読み違えて、
自分を苦しめてしまうような目標を立ててしまわないように、
わたしが今までバイブルにしてきたノウハウと、自身の経験を
メールのプログラムにして、みなさまにお届けしてみることにしました(^^)/

今週金曜日の19時ごろより、お申込を受付させていただきますので
先にこちらで予告だけさせていただきます◎
その際にもう少し詳しい内容もご紹介させていただきますね。

自分に嘘をつかないで、本心に正直に生きる、という意味で
「Honest Work」というワークにしてみました!

(準備中のため、クリックしてもどこにも飛びませぬ)

案外、自分でも自分のことってわかりきっていないというか、
頭で思っていることと、本心で思っていることが違ったりもするものですよね。
それを洗い出すための方法も、登録いただけましたらミニワーク動画をご覧いただけます!

無料でご登録いただけますので、ぜひ覗いてみてくださいね(^^)

共感したら↓「いいね」押してってね

いいね (まだ評価がありません)

この記事をシェアする

記事のURLをコピーする

記事のシェア・ご紹介はご自由にどうぞ◎

ブログトップに戻る

旅先で英気を養う
ワンランク上の宿選び

旅先に選ぶなら日常のせわしなさを忘れられる
ワンランク上の落ち着ける空間を。
旅行先選びも大事ですが、個人的にはホテルでゆったり贅沢に過ごす時間もけっこう好きだったりします(^^)

一休高級ホテル・旅館が最大60%OFF!

広告掲載・レビュー依頼はこちらよりお願い致します