こんにちは、
朝ごはんにギョウザを焼くカワグチです!
あの電車の音楽は、なんの曲?
みなさま、毎日よく聴く電車の発車音楽って
元の曲がなんの曲か、気になりませんか?
先月12月に、クリスマスに便乗して
ストリートピアノ行脚を行っていた時のこと。
千代田区九段下(くだんした)の、ピアノが置いてあるお花屋さんに
ピアノを弾きに行ったときです。
地下鉄の発車音楽がクラシックだった
九段下って、まわりに何があるのかなぁと
いつもお馴染みWikipediaで調べていると、
![](https://key.mondbrand.net/wp-content/uploads/2023/12/img_3230-1-e1702714836758-640x440.jpg)
地下鉄の発車音楽が書いてあるのが目につきました。
さすがWikipedia、ぬかりないですね。
そういえばいつも聞き慣れたあの音楽、
一人で耳コピして遊んでいたけど
なんていう曲が元なんだろう。と思って目が行くと
都営地下鉄(東京メトロじゃないほう)共通の発車音楽に
「素直な心 / ブルグミュラー」と書いてある。
都営地下鉄の発車音楽
ちなみにご存知ない方のために、
都営地下鉄の発車音楽(ドアが閉まる直前に鳴る音楽)はこんな感じ↓です
(動画の1:09〜)
弾いたことがある曲だった
ブルグミュラーの素直な心…
なんか聞いたことある。
絶対知ってる。
というか、子供の頃に弾いたことがあるはず。
どの曲だっけ?と思って調べてみたら、
入門曲集として使われる、というか
わたしも幼少期に親しんで弾いていた
ブルグミュラー25の練習曲。
![](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/P/4111020100.09.MZZZZZZZ.jpg)
この曲集の1曲目が「素直な心」でした!
元のブルグミュラー曲を弾いてみた
ということで、かなり久しぶりに
懐かしのブルグミュラーを思い出して弾いてみました(^O^)
ブルグミュラー / 25の練習曲より「素直な心」(Burgmüller / 25 Etudes Op.100-1 “La Candeur”)
言われてみると、最初のフレーズをちょっと変えているだけで
ほぼそのままですよね!
![](https://key.mondbrand.net/wp-content/uploads/2024/01/IMG_1303-640x402.jpg)
こんなクラシック界隈で有名な曲が地下鉄の音楽に使われていたとは。
都営地下鉄の中の人はクラシック愛好家なのでしょうかね。
東京近郊の方々、知っていましたか?
(その他の地域の方と車社会の方々すみません。。)
たしかに、殺伐とした電車ホームでは、
ハ長調のこの曲は和んでよいかもしれませんよね(^^)/
この記事をシェアする
記事のシェア・ご紹介はご自由にどうぞ◎