ブログにご訪問下さり、また
私の活動にご興味を持って下さってありがとうございます!
このサイトの目的
このサイトは、私カワグチ個人の趣味であるピアノの演奏活動や練習記録を
音楽が好きな方に共有できたらという思いで開設いたしました。

誰とも比べない、競わない、時代のトレンドに消費されない
曲を聴いてもらいたいという思いと、曲を聴きたいという純粋な思いをよりシームレスに実現できる、
「曲を聴く」「アーティストを知る」ことにフォーカスしたサイトを目指しています。
演奏・プロフィール・スケジュール・ブログ一体型
多機能ホームページを開設した思い
動画サイトなどが盛んではありますが
そこの「プラットフォームの人」として認知されたり、
「たくさんのコンテンツの中の一つ」として消費されたくない思いもあり
オリジナルの拠点を作り、自分独自の言葉で伝える、
セルフプロデュースにこだわってまいりました。
どこにも属さない・後ろ盾のない
個人だからこそ伝えられること
私は現在、固定の先生や音楽団体、事務所などに属しておらず
個人で弾きたい時に弾きたい曲を弾いています。
(クラシック音楽の表現力や技術の土台を作り、また、音楽の楽しさを知ることができたのは
幼少期から温かく、ときに根気強くご指導くださった恩師の先生なしには成し得なかったことと
心の底から感謝しております)
レコード会社や芸能事務所、配信プラットフォームには
治安やブランドイメージ維持のため、一定の表現の制約があります。
ただ、そのルールによって風紀が保たれる一方で
形骸化した制約や、行き過ぎた人格者志向や世間の期待が、
アーティストの自己表現の可能性や個人の権利を制約してしまっていることに思うことがあり
それであれば、
事務所や音楽団体の後ろ盾や制約やしがらみのない個人として
どこにも媚びず従属せず、
「プロモーションから発信まで自分でやってみたらどうなるだろう」
という、実験でもあります。
このサイトも自作しています
また、最近では芸能人も一般人も
YouTubeやSNSを作りこんで自己発信する才能ある人が増えましたが
またまだ音楽を聴きたい人や音楽をやりたい人が、然るべき場所があることを知れていない
情報が欲しい人に行き渡っていない現状を感じるのです。
「良いアーティストさんいないかな」
「心地よい音楽を聴きたいな」
「気軽に演奏ができる場所がないかな」
「音を出しても大丈夫な場所ないかな」
自分も、いち消費者として探し回る日々ですが
「こんなに素敵な活動をしているのに、良い場所なのに、絶対に知りたい人たくさんいるのに
内輪の人にしか知られておらずもったいない」と感じることの多いこと…!!

その情報、届いてないかも
気の知れた仲間とひっそりやれていれば幸せ、というスタイルも
内気なわたしには十二分に理解できますし、それはそれで尊重するのですが、
そうではなく、人目につきにくいローカルな場所で一生懸命告知しておられる方を少なからず見かけるので。
わたしはホームページの制作も行っていますので
こうした、もっと知られるべく人や場所を
WEBをうまく使って「知ってもらう」橋渡し役ができればとも思っています。
このサイト、自分の発信活動、発信のスタイルを知ってもらうこと通して
ホームページや名刺の制作など、自分の制作のお仕事につなげたいという目的があることも隠さずにお話しておきます。
※収益構造および方針は、時勢や川口の生活環境等の変化により
予告なく変更になることがございますので、随時更新してまいります
運営方針および収益構造について
個人でブログ運営や発信をされている方の主な収益源は広告収入であり、
記事の中に広告が挿入されているサイトも多く見かけますが、
このサイトは広告スペースを最小限に運営することを目標にしております。
とはいえ、広告を貼ってはいるのですが
なるべくサイトの主旨から外れないもの、サイトの可読性を損なわないことを
最重要視しております。
ユーザー目線でいやなものは取り入れない
理由はただ単に
自分自身が広告が嫌いで邪魔だと思うからです。
せっかく数あるピアニストブログの中から当サイトを見に来てくださった方に
広告を踏ませるためのトラップを仕掛けるみたいなの、やりたくないんです。

バナナの皮ってほんとに滑るのかな
よく、広告をゴリゴリに載せて、どれが広告でどれがコンテンツかわかりにくいサイトを見かけますが
それでは「サイトを楽しんでもらう」という本来の目的が本末転倒になってしまいます。
演奏や記事と関係ない広告を視界に入れながら
広告を踏んでしまわないように…と微弱なストレスを感じながら読んでもらいたくない、
演奏やブログ記事を純粋に楽しんでほしいと思うし、わたしはそこに全力で力を注ぎたい。
ただ、一方で自分が手間暇かけて仕上げた記事や曲には
広告等、運営の収益につながり、かつ、読者様にとってはなくてもいい(ない方が本当は読みやすい)広告や
Amazon商品などの商品紹介、音楽に関連するPR案件も、妨げににならない程度に導入させていただいております。
商品紹介・PR案件について
演奏活動に役立つと判断したものや
単純にわたしがいいなと感じたサービスや商品は
当サイトのコンセプトやサイト閲覧に支障のない範囲で、
PR記事や紹介リンクを作成させていただいております。
Amazonアソシエイトによる商品紹介
当サイトはAmazonアソシエイトとして、Amazon社商品のリンクを掲載し
紹介収益を得ています。
紹介リンクを介してご購入された場合は、
どなたがクリックしたりご購入されたかは、当方にはわかりません。
ご購入に際してのご留意
紹介するアイテムやサービスは、私自身が実際使用したことのあるもの、
有益だと感じたものに限っておりますが、
ご購入や商品のよしあしは、読者様個々人のご判断でお確かめの上
ご購入やご使用の是非をお決めくださいませ。
とはいえ、お好みやライフサイクルはみなさま異なりますから
万一、不良品や「期待していたものと違った」場合は、
購入元にお問い合わせいただけますと幸いです。
広告掲載について
基本的にはすべての記事をオープンにしておりますが
カワグチの個人的な私生活のことや、
賛否ありそうなちょっと極論の内容、
収益や活動方針に直結するビジネスのコアな部分など
不特定多数の方に向けては書きにくい内容の秘匿性を担保するため、
一部の記事を有料または非公開にしております。
最新記事はオープンにしています
また、いつも更新を楽しみに当ブログに来てくださる方に対して
心より感謝と敬意を持っておりますので
基本的には公開して1週間程度は広告なしにしており
一定日数経ったもので、価値がある内容や、情報が廃れず長くお読みいただける内容は
随時、有料化や広告をつけております。
ですので、気になる方はこまめにチェックしていただくか
毎週の新着記事をお知らせするメール配信にご登録いただくことをおすすめいたします(^^)/

有料記事の再配布や転載はご遠慮ください。
また、内容の性質上、キャンセルやご返金には対応いたしかねますので
ご容赦願いますm(_ _)m
投げ銭について
運営の方針上、当サイトには
コメントやメッセージ・DM欄は設けていません。
ただ、私としてもどんな方がどのくらい見て下さっているのかも気になります。
「応援したい」というお気持ちや、記事や曲を気に入ってくださった方、
「よかったよ」と思っていただけたら、お気持ちに応じてぜひ
- いいねボタン(ポチっと押すだけ)
投げ銭(2つの価格からご選択いただけます)廃止しました
をしていただけましたら、うれしいです!
音楽活動に価値を持たせるために
お金取るなんて…と感じる方もいらっしゃると思います。
しかし、音楽=空気のようなもの、無料が当たり前という
音楽のあり方に一石を投じたい。
無料の音楽も、プロモーションなど確かにビジネスモデルや意義はありますが、
プロアマ問わず、音楽を創り上げるのにも、手間暇がかかっています。
音楽や、音楽活動に何らかの形で価値を持たせたいという思いを持っておりますので
フリーライダーや、「購入」したわけでもないのに要求や注文をつけてくる人というのは
好ましく思ってはいませんので、長期的には排除する方向です。
投げ銭は義務ではなく任意です
投げ銭はあくまでご視聴者様のご厚意に基づいた任意の寄付であり
演奏または楽曲の聴講料ではございません。
必ずしも課金・投げ銭をしなければいけない、というものではなく
「あ、いいな」「頑張ってほしいな」と思っていただけたときに
2段階のサポートを送っていただける仕組みを作りました。
※2025年追記:投げ銭は廃止いたしました
収益は活動費用に充てさせていただきます
もちろん、演奏技術の向上には最善を尽くしますが、
「正しい」より「楽しい」がモットーのアマチュアアカウントで
あくまで個人の趣味のお裾分けとして運営していますので
演奏や音質のクオリティは、正直に申し上げますとバラつきがあります。
とはいえ、このサイトの制作や運営にも費用や時間をかけており
ピアノを演奏される方であればおわかりいただけるかと思いますが、
ピアノを弾く環境を用意するためにも、その都度コストをかけているのも事実です。
いただきました収益は、感謝の気持ちをもって
スタジオ代などの演奏活動やサーバー代など当ブログの運営費に充てさせていただきます。
週末ピアニストをしています
わたしはここ数年間、安定した社会的立場を捨てて、活動の足かせになるフルタイム勤務を一切やめて、
働ける時間を削って、演奏活動のみならず仕組みの構築から真剣に向き合っています。
【追記】現在の仕事状況と演奏活動について
現在(2025年)は、フルタイムのお仕事に復帰し、
収入を得るためのお仕事の比重が増えました。
そのため、生活が安定した一方で、演奏や撮影にかけられる時間が大幅に減ってしまい
立ち上げ当初よりは完成度に粗が目立ったり、比較的難易度の易しめな曲が多めになっておりまして
大変恐縮な限りですが、そのような経緯がございますことをご理解いただけますと幸いですm(_ _)m
広告を軸にせず、どこまで活動できるか
「広告収入というビジネスモデルや他人任せのプロデュースに頼らず、
音楽を自分の拠点で自分の言葉で発信する」
というしくみは、かねてより目指していた形です。
理解してもらえない人、理解したくない人、
完璧なクラシック音楽を求める方にわかってもらおうとは思っていません。
好きなだけ批判して、馬鹿にしていてくれたらいい。
わたし自身がやりたくてやっていることですからね。
運営状況等を顧みて、予告なく広告をお貼りする形に変更させていただく可能性もございます。
また、当該活動に限界を感じたら、その時は演奏動画・音源の共有自体をやめます。
※本活動は、特定のリターン商品や金品・サービス・配当等を担保するものではございません。
※演奏のオファー・デザイン制作の依頼等お仕事のお問い合わせは
別途所定の依頼フォームよりお願い致します。
お悩み相談や雑談等には対応いたしかねます。
「いいね」「シェア」も嬉しいです
投げ銭はちょっと…
そこまでするのは気が引ける、という方は
いいねボタンからささやかに応援していただけたら喜びます!
いいねボタンは、各記事の一番最後に
↓のような紫色の枠で設置しております。

「いいね」ボタンはもちろん無料で、面倒なログイン・会員登録等も一切不要。
誰が押して下さったかもこちらはわかりません。
SNSやnoteの「いいね」や「スキ」ボタンと同じような感覚で
お気兼ねなく「♥」アイコンをぽちっと押していただけたら運営の励みになり嬉しいです(^^)/
シェア・紹介もご自由にどうぞ
自分のSNS・ブログ等の媒体で紹介したい、
友達や家族に教えたい、という場合、シェアもご自由に行っていただけます。
(許可やご報告はご不要です)
各ページの最後に、URLコピーボタンを設けております。
広告・紹介記事掲載のご希望
当サイトの主旨に沿ったものでしたら
広告や紹介記事掲載のご依頼・ご相談も承っております。
内容によりましては、ご依頼主様とWEB面談でお話させていただいたり、
カワグチ自身がお試し利用させていただくことにより、モニター体験記事をお書きさせていただくことも可能でございます。
ご希望される方は、内容をご明記の上
こちらのフォームよりご連絡をお願いいたします。
それでは、
引き続きお楽しみください
この記事をシェアする
記事のシェア・ご紹介はご自由にどうぞ◎
(5 いいね)





